2014-07-17 Thu 00:00
・福島の鼻血、放射能が原因だった!神戸の医師が学会に発表!「福島から避難した方の半数が同様の経験」 new!!
→1冊読むならこれ 『被爆者医療から見た原発事故』 ・子どもの甲状腺がん放射線起因性の疑い色濃く ・集団自衛、米大統領「強く支持」 国防長官も歓迎 他国が喜び、自国民の支持は得られないことばかりする政府というのは、どこの国の政府なんだ。 ・集団的自衛権閣議決定 「国民を戦争に巻き込む」 ・総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「根っこからひっくり返す人」を根っこからひっくりされたくない者たちが採用して評価するというプロジェクトになにを期待すれば良いのだろう。イノベーションと言えばそこらじゅうでジョブズが引き合いに出されるが、そんな固定したイメージを提示する時点で終わっている。二人目のジョブズなんてお払い箱だから。ま、日本にとっては一人もいないよりは良いか。 ・大敗から一夜、新聞「地獄に落ちろ」…監督断罪 W杯やオリンピックの開催国はおもてなしに専念してチームの出場権はないという規則に変えた方が世界が平和になるんではないのかな。 ・フィンランドの小学生が作った「議論のルール」 |
>鼻血
毛細血管に近い粘膜に放射性物質(β線源)が固体(金属)の状態で付着した場合の影響というところまで考察して研究をされているのはすばらしいと思います。「鼻血は増えていないだろう」、「鼻血など関係あるはずがない」ことですませたのでは、人間の生物現象に真摯に向き合っているとは言えません。また、真摯に向き合うつもりのない人は、(武田先生流に言えば)「そのことについて、あまり発言しないほうがよろしい」ということになります。 関連して、真摯でない発言として、林農水大臣の発言があります。農水省ががれき撤去が原因である可能性を把握しながら地元に伝えていなかったことについて、彼は「原因が特定できず、(地元から)質問もなかったので、問題なかったと思う」と述べました。どうやら、日本では、そのへんに毒物がばらまかれているのを見つけても、原因がわかって誰かが文句をいうまでは、国は対処しないらしいです。ましてや、農水省は安全な農業を進めるのが仕事なので、これからは、警察が犯罪を街で見かけても、事情がわからず救助を求められなければ、だまって見過ごしてよいことになるでしょう。 大臣は、最近でも風評被害防止に取り組むと言っていますが、普通に考えれば、意図的に隠蔽する人が風評被害などと言っているのは欺瞞に他なりませんので、今後は、責任のある政治家が「風評被害」と言ったら、「本当の被害が出ているのを隠しています」と言っていると見るべきだろうと思います。 >W杯やオリンピック~おもてなしに専念 そうすると、今度は、「おもてなしが十分だったか」という遠慮のない議論が国の内外から集中的に起こって、また厳しいことになるような気もします。まあ日本のおもてなしは、ホテルや飲食店や街の人々の心意気だけで十分だと思います。
2014-07-18 Fri 05:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
分かりやすい例をありがとうございます。
>「鼻血は増えていないだろう」、「鼻血など関係あるはずがない」 漸く放射線と鼻血の関連性を考える科学的な議論へ入れるきっかけでしょう。 >どうやら、日本では、そのへんに毒物がばらまかれているのを見つけても、原因がわかって誰かが文句をいうまでは、国は対処しないらしいです。 この点に関しては、S.Uさんが書かれている程この国は真摯な対応をしないと思います。「原因がわかって誰かが文句を言っても国は対処をしない」ことは水俣を挙げるまでも無く一貫していますから。 >「風評被害」と言ったら、「本当の被害が出ているのを隠しています」と言っていると見るべきだろうと思います。 あれから3年、そろそろ一般常識になってもよい頃ですね。
2014-07-18 Fri 08:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>誰かが文句を言っても国は対処をしない
そうでしたね。「数年間知らんぷり」は常習犯ですね。 >あれから3年、そろそろ一般常識になってもよい頃 「風評」かどうかは別にしても、農作物の評判が落ちてしまった地方の農家の方々のご苦労はよくわかります。しかし、評判を落とす役目をしている張本人に、「風評被害対策」をお願いしてももはやマトモな仕事は期待できないことが明らかになりましたね。国はあてにせず、消費者と農家で信頼関係を築くしかないのが現在の状況です。
2014-07-18 Fri 22:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>そうでしたね。「数年間知らんぷり」は常習犯ですね。
ほとんどの人の知識にも意識にもかからなかった時であればある程度の諦めと納得がいきますが、分かっているのに放置されての被害は諦めきれません。 >評判を落とす役目をしている張本人に、「風評被害対策」をお願いしてももはやマトモな仕事は期待できないことが明らかになりましたね。国はあてにせず、消費者と農家で信頼関係を築くしかないのが現在の状況です。 苦肉の策の様にも見えますが、それが本来の方向だったのかもしれませんね。グローバル時代の農業は脱グローバル指向に価値が出て来ると思います。
2014-07-19 Sat 09:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>苦肉の策の様にも見えますが、それが本来の方向だったのかもしれませんね。グローバル時代の農業は脱グローバル指向に価値が出て来ると思います。
政府のやっていることは、ある時は経済効率(あるいは自由市場経済)のためにグローバル化を押しつけ、ある時は消費者の望まない安全性に不安のある食品を押しつけ、ダブルスタンダードだと思います。 結局、国内産業の保護にも消費者の自由意志の保護にもなっていません。その時々で適当に弱い者を見つけていじめているように見えます。
2014-07-21 Mon 07:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター