2014-06-27 Fri 00:00
こんなに雨天曇天が続くと明るさどころじゃないんだが。
![]() 霞ヶ浦周辺はオレンジ色=明るい郊外の空で、ちょっとやそっと離れても「星降る夜空」には辿り着けない。 ![]() この地図では我が家は辺縁。確かに、霞ヶ浦湖岸まで行けば若干条件の良い場所はある。 ![]() ![]() |
>「夜空の明るさ」
七夕を前にして身近で話題になったことですが、茨城県南部の我々が住んでいるようなところで(中小都市近郊の住宅地ということで)、「夜半前」にに天の川が見える夜は、年に何回くらいあるでしょうか。
2014-06-27 Fri 07:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私のところでは、「天の川が見えた夜」という記録は取っていないのですが、晴天日数記録での「すごい空」というのがほぼそれに対応しています。
2007 4 2008 1 2009 0 2010 10 2011 1 2012 3 2013 2 夏場ははくちょう座付近の天の川は見やすいので普通の夜でも、ぼんやりではありますが、この数以上に見えています。また、冬場の天の川は薄いこともあり、肉眼で見えた経験は一度も無いです。 「すごい空」を経験するのはほぼ5月から8月の間です。梅雨の晴れ間または昼間猛暑だった日の夜が多いです。
2014-06-27 Fri 08:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
貴重な資料をありがとうございます。
>「すごい空」を経験するのはほぼ5月から8月の間 これは意外でしたが、夏はけっこう良い日が多いのですね。 私の住んでいるところは、かすてんさんのところよりやや市街部に近いですが、北東側は空が暗く、天の川はやはり年に1~2夜ほどみることができます。だいたい、茨城県南では、夏場は、年平均2~3夜ということで大間違いはないようですね。天の川を一般の人が見るのは相当厳しいけれども不可能ではないということでしょう。 >梅雨の晴れ間または昼間猛暑だった日 つくば市中心以北では、やや内陸性の気候になるので、こういう日は、空が湿っぽくなったり、天気が不安定になって雷が来たりする場合が多いです。
2014-06-27 Fri 19:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これは意外でしたが、夏はけっこう良い日が多いのですね。
一般的にも冬の空の方が澄み渡ってきれいという印象ですよね。明るい星が多いのも理由でしょう。でも実際には夏場の方が超安定した空が出現する可能性は高いと思います。 >天の川を一般の人が見るのは相当厳しいけれども不可能ではないということでしょう。 これはコツだと思います。一回天の川を体験すれば普通の夜でもぼんやりとならば結構見えるものです。もちろん「星降る夜空」からはほど遠いですが。
2014-06-27 Fri 23:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>実際には夏場の方が超安定した空
これはあり得る話ですね。でも、私のところでは8月にならないと安定しません。毎度大げさな話ですが、やはりかすてんさん所は海洋性気候で、私の所は内陸性気候なのかもしれません(気温の日較差が違う)。ちなみに境界は私の説では、つくば市倉掛から土浦市街を結ぶ線にあります。気象庁の土浦の気象データは内陸性ですが、つくばのデータは海洋性です。 >これはコツ 学校で習った程度の星座の知識で独力で見つけるのは難しそうですね。やはりよほど熱心な子どもか指導者がいないとだめということですね。 カシオペア座からいて座までどーっとつながって見えたら誰にでもわかるのですがね。私の子どもの頃は家の玄関の前でつながっているのが見えましたから、「天の川」は小さい子どもが独立発見可能でした。
2014-06-28 Sat 05:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>境界は私の説では、つくば市倉掛から土浦市街を結ぶ線
上高津貝塚の南側を通る古い道が境界線に相当するわけですね。 >カシオペア座からいて座までどーっとつながって見えたら誰にでもわかるのですがね。 天の川がカシオペア座からいて座まで繋がったアーチに見える夜はこれまでの7年間に3、4回あったと記憶します。最近は無いなぁ。今年は冷夏と言われているから見られないでしょうね。
2014-06-28 Sat 06:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター