2014-05-14 Wed 00:00
今夜は星が出ているが月も明るい。
・武田邦彦:理研の「規則」は法律違反だ 理研の規則の問題の他にも、一連の異常報道がまさに体現しているバランスの悪さをおかしいとは思わない感覚、小保方氏の指導的立場にあって著者に加わり特許発明者にも加わっている多くの人たちには責任がないと思える感覚、事件の核心部分が不明な時点での一方的な非難に歯止めが掛からないのを容認する感覚、日本人社会の感性はかなり野蛮なレベルになっていることを感じる事件だが、何より不思議なのはいまだに核心に近づいた感じが無い事。 |
理研の調査では、画像を加工することにおいて、故意に加工を行えばそれは「悪意」である、なぜなら法律用語で「悪意」は「故意」と同じである、ということなんだそうです。
理研は、法律の定義に従って、論文を作る方針なのでしょうか。研究成果を仕上げる際には、誰でも、故意にデータを選別し、故意に画像を処理し、故意に発表内容の取捨を行いますが、理研では、悪意でデータを選別し、悪意で画像を処理し、悪意で発表内容の取捨をしているのでしょうか。 この部分は研究者の高度な研究活動はすべて「悪意」であると言っているわけで、普通の科学者で構成する委員会の見解とは思えないのですが、どうでしょうか。 http://www.sankeibiz.jp/express/news/140509/exh1405090920001-n1.htm
2014-05-14 Wed 07:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>理研の調査では、画像を加工することにおいて、故意に加工を行えばそれは「悪意」である、
調査委員会のメンバーが「故意」でやった切り貼りは「悪意」でないのでしょうか。それとも彼らの切り貼りは「故意」ではなく気がついたら超自然現象で完成形になっていたということなのでしょうか。このようなダブルスタンダードで幕引きとは、天下の理研、どうしちゃったんだと思います。
2014-05-14 Wed 08:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>彼らの切り貼りは「故意」ではなく気がついたら超自然現象で完成形になっていた
(笑) 「切り貼り」というからには、人間が手作業でやったのでしょうから、当然、「故意」であって、理研方式の判断では「悪意」ということになりますね。ここで、すでに破綻していますね。 自分らのは、悪意はあっても不正ではない、逃げを打つかもしれません。でも、それもおかしな話で、故意の加工は悪意の改竄である、すなわち不正というのが自分たちの論理だったと思いますよ。 そもそも「悪意のある不正」に無理があるのでしょう。 この場合、「悪意」は法律用語(おそらく「民法」起源)ですが、「不正」は単にNatureの生物論文の投稿規定に基づくもので、民法とは関係ありません。科学研究の倫理規定でも、写真の加工は禁止されてはいないでしょう。(されていれば、天文地理学界や画像センシング学界は悪意の改竄の不正が常態になっていることになります)。 そもそも、自分で撮影した写真をどう切り貼りして出版しようが決して法律違反にはなりません。他人に切り貼り写真の出版をやめろというと、学問の自由、言論、出版、表現の自由で、憲法違反になるでしょう。法律上は悪意のある改竄が違法行為になるはずなどありえず、詐欺か横領でもないと、想定すらできない事態だと思います。(詐欺・横領は法律違反ですが、今回はそのような金銭授受問題があったとは聞いていません) 従って、今回の不正というのは法律上の不正ではなく、国立研究機関や民間論文誌の規程に関する不正であって、そこは法の支配が積極的に排除されている領域です。そこに、民法上の、しかも法律上まったく想定されない件に関して「悪意」の定義を持ち込むのは暴論です。 私のような者でもこのくらいのことはわかるので、今回のは、理研の学識のある科学者の発想とはとても思えません。法律に詳しい人が自然に考えたものとも思えません。下したい決定に何とかもっともらしい理由をつけるために、小知恵の利く弁護士を雇って丸投げしたのかもしれません。
2014-05-14 Wed 19:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
故意に加工を行えばそれは「悪意」と定義づけてしまった理研は、今後の論文に於ける加工をどのように許可するのでしょうかね。
>下したい決定に何とかもっともらしい理由をつけるため 最初からこの「下したい決定」ありきなのですが、ならばなぜ理研はSTAP論文をあんなに華々しく発表したのかに謎を感じます。
2014-05-14 Wed 22:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>謎
やはり特定法人ですかね。Natureに論文が載るくらいの成果が出たら、記者会見はして当然ですが、ちょっと売り込みすぎたかもしれませんね。 特定法人の決定の直前にして、あっちにもこっちにも派手に動きすぎておさまりが付かなくなったということはありそうに思います。
2014-05-15 Thu 06:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>特定法人の決定の直前にして、あっちにもこっちにも派手に動きすぎておさまりが付かなくなったということはありそうに思います。
それで一番業界内各方面に影響の小さそうな小保方氏に全ての責任をおっ被せたることにしたということになりますかね。強引なやり方で一時的に信用を落としても、日本人は直ぐに忘れるから一時の事と考えたのかもしれません。
2014-05-15 Thu 08:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>日本人は直ぐに忘れるから一時の事
でも、ここまで騒がれて裁判になると、もはや一時的とはいかないでしょうね。
2014-05-15 Thu 18:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>もはや一時的とはいかないでしょうね。
それでも忘れちゃいますよ。
2014-05-15 Thu 21:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それでも忘れちゃいますよ。
一つ大事なことを申し上げたいと思います。 少なくとも、研究者をめざす人、研究者でありたいと思っている人は、自分が一度問題にした未解決の謎については、その存在を決して忘れてはなりません。
2014-05-16 Fri 05:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>少なくとも、研究者をめざす人、研究者でありたいと思っている人は、自分が一度問題にした未解決の謎については、その存在を決して忘れてはなりません。
また、しつこく忘れない力を持っている人が研究者になりやすいともいえるでしょう。 もう一つ、科学の研究者といえども狭義の宇宙の謎だけでなく、人間社会や精神も含んだ広い宇宙への興味と疑問を持ち続けて欲しいと思います(身近なお手本としてはS.Uさんになるでしょう)。
2014-05-16 Fri 06:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>お手本
いえいえ、そうありたいと思っているだけで、だいたい忘れてしまいます。かすてんさんの学識のおかげで時々思い出させていただいている程度です。 最近では、携帯電話の電波と低線量被曝の健康被害の可能性の問題について、思い出しました。こういうのが忘れちゃダメの典型です。
2014-05-16 Fri 19:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>かすてんさんの〜おかげで時々思い出させていただいている程度です。
こちらは頼りない事この上ないのですが、同世代と言うこともあり持ちつ持たれつで相乗効果があればうれしい限りです。 >携帯電話の電波と低線量被曝の健康被害の可能性の問題について、思い出しました。こういうのが忘れちゃダメの典型です。 こういうことは恩恵に浴してしまうとつい問題意識を忘れ勝ちですね。携帯電話は頭に接触させるので影響があるとすれば問題も現れやすいと思いますが、Wi-Fiや液晶からの電磁波などはどうなんでしょうかね。
2014-05-16 Fri 21:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター