2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
不毛な泥沼で誰が得するのか
2014-05-03 Sat 00:00
・3委員の論文にも疑い 理研調査委「画像切り貼り」など
 理研「研究論文の疑義に関する調査委員会」の委員3名の過去の論文に「DNAを分離する電気泳動という実験の画像の切り貼りや、細胞の写真の使い回しがあるのでは」という指摘があったという。

 これで委員6名のうち4名の論文が指摘されたことになるわけだが、問題とされる部分が小保方氏が不正・捏造したとされる部分と重なることから、指摘者はそこにターゲットを絞って調べたものと思われる。
 小保方氏の画像切り貼りを「研究者にあるまじき」として捏造判定を下した時に、4人の委員はご自分の過去の切り貼りは忘れていたのだろうか。以前S.Uさんが「自分がやったことは忘れておりながら、他人がやったことは「研究者にはあるまじき・・・」と結論づけているのは大きな矛盾である。誰でも犯す間違いなら「あるまじき」間違いではない」と指摘してくれた(2014/04/24記事のコメント欄)が、6名中4名が犯す間違いとなれば尚更である。
 おそらく石井氏同様に自分たちの切り貼りは不正ではないというコメントを間もなく出すのだろうが、それでは泥沼から底なし沼へ沈んで行くのを食い止められるとは思えない。

[追記]不毛な底なし沼から生還するための俯瞰的な意見として追記しておく。
・小野昌弘:STAP問題:科学研究の再生に必要なのは研究者の自立と研究者社会の近代化だ
別窓 | STAP事件 | コメント:6
<<4月の晴天日数 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 初体験と産みの苦しみ?>>
この記事のコメント
>不毛な泥沼で誰が得するのか
 誰が得するんでしょうね・・・

 でも、最近情勢が変わってきたので、国のトップダウンの意向にあたふたと従う研究機関のトップの体質が科学の発展を阻害することが明瞭になってきたことを前向きに評価したいと思うようになりました。

 トップの見識が問われる、と最初に私は書き込ませていただきましたが、現状は、とにかくせっかくトップの見識が生かせる態勢になっていないようです。かつては立派な見識をお持ちであった尊敬するノーベル賞受賞の大先生が見苦しい様をお晒しになっているのを見てそのことがはっきりわかったように思います。見識だけではダメで気概と勇気が必要な時代になりましたね。
2014-05-03 Sat 07:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
科学の世界が、国家や権力や名誉や金などから自由であるべきと考えるのか、あるいは科学を進めるには金が必要なので国家や権力に従うべきと考えるのか、そういう時代に来ているのかも知れません。
2014-05-03 Sat 20:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>国家や権力に従うべきと考えるのか
 一見難しそうな問題に見えますが、2、3の事実だけで、私はこの答えは自ずから明らかだと思います。

・科学に国境はなく、人間の頭脳に、先進国も発展途上国もない。ジャパニーズオンリーではやっていけない。

・国家権力の拘束条件がある場合とない場合で、どちらが発展可能性が大きいかは明らか。税金を使っているというが、同じ額の税金を科学に使うなら発展可能性の大きいやりかたで使うべき。

・学問の価値と必要なお金の額とは比例しないので、学問の世界では大金を動かす者が特に偉いわけではない。しかし、どうしてもお金がかかる(かつ価値のある)科学分野があるので、そういう分野は、国際共同で、世界の広い範囲の人々の要望に応えられるように進めるべきである(世界の多数の人への普及効果や産業への波及効果は金額にある程度比例する)。
2014-05-04 Sun 05:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
極端な意見を提示してみましたが、S.Uさんの書かれた様な進み方が正統派なのだと思います。ただこの先日本という国は科学の正統派を養って行くつもりがあるのか心許ない限りです。尤も正統派は国に拘らないでしょうから、そういう意味では日本が科学に貢献するとかしないとかもほとんど意味がないのかもしれません。
2014-05-04 Sun 10:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>日本が科学に貢献するとかしないとかもほとんど意味がないのかもしれません

 そうですね。今後については、国が国がというのは、あまり意味がないかもしれません。それぞれの人が世界のどこかの何かに貢献できれば、それで独立した意味がありますね。

 それでも、日本の国が科学のためにお金を使い続けることに意味を見いだそうとするならば、渋川春海や麻田剛立に始まる先哲の努力によって有利な状況にある現代の日本で、科学好きの子どもたちが自分の夢をかなえることを助けることではないかと思います。

 また、今の日本の科学があるのも、中国やらオランダやらいろんな国が助けてくれたおかげですから、世界の国々に国として恩返しする意味もあるでしょうね。
2014-05-04 Sun 11:42 | URL | S.U #KaGiROmc[ 内容変更]
泥沼をタイトルにしたこの記事ですが、未来への視点が開ける提案でまとめていただきありがとうございます。
2014-05-04 Sun 12:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター