33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
STAP事件についての公平な記事に初めてお目にかかった気がする
2014-04-15 Tue 00:13
・小保方氏に責任押し付け“金満体質”理研の異常な成果主義と天下りの蔓延~理研研究者証言
 STAP事件について公平な立場で書かれた記事を初めて読んだような気がする。

小保方氏に責任があるにしろ、すべてが小保方氏ではバランス悪過ぎと考えるのは普通だと思うのだが、、、。

[追記]
・鳥取大、癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見
・【朗報】鳥取大学、癌細胞を正常な細胞に変換する方法を発見する!複数の動物実験でも効果が認められる!
 極端な報道にはスピンの可能性を考えておかなくてはならないが、STAP論文と同じ頃発表されたこの研究成果についてちっとも聞こえて来ないことはそれと関連あるのかな。

・【コラム 山口一臣】報道されない「小保方騒動」の深層
 「捏造」や「改竄」の解釈の違いを争っていても不毛だということには同意。しかし、「捏造」や「改竄」の犯罪性で叩けなくなると、今度は本人が自分で言ったことを逆手にダメダメ研究者のレッテルを貼ろうという魂胆なのかと思ってしまう。
別窓 | STAP事件 | コメント:7
<<月出帯食 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 最接近日の火星>>
この記事のコメント
かつては、研究所にはそれぞれ特色があり、分野ごとにも研究姿勢のカラーがありました。現在、地方が画一化しようとしているのと同ように、研究所もその形態が画一化しようとしている、それも、いいところを取り、悪いところを捨てるならばいいことですが、カネで縛りをかけて狭い見識で悪いところばかり一気にすすめようとしている、これでは研究者は納得のいかないことが多いでしょう。国民は国立研究所に成果主義を求めているのか、それを求めているのは誰か、ということをはっきりさせてほしいと思います。


 理研理事長も本当はたいへん広い見識を持った方なのですが、けっこうなことを書かれていますね。これも信用を落とす方向の圧力があったのでしょう。人材を生かしていない(ノーベル賞受賞の方に「人材」とは失礼極まりないですが)と言えると思います。

 大学でも、最近は、京大でも学長選挙をしない方向で進んでいますから、いずれは名前は売れているが国の傀儡みたいな学長ばかりが居並んで、日本が世界に誇る学問の水準が、今の政治家並みのレベルまで落ちかることが危惧されます。
2014-04-15 Tue 07:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>カネで縛りをかけて狭い見識で一気にすすめようとしている、これでは研究者は納得のいかないことが多いでしょう。

野依理事長個人の問題としてではなく、国家規模での締め付けと圧力をそこに見ないといけないのでしょうね。

>けっこうなことを書かれていますね。これも信用を落とす方向の圧力があったのでしょう。

往復ビンタみたいですね。
2014-04-15 Tue 08:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>往復ビンタ
 理研に限らないことかもしれませんが、理事長から新入り研究者まで、傑出した人材が日本の学問進展に生かされないのはもったいないことです。今の日本には、こんなもったいない事をしている余裕はないはずですがね。
2014-04-15 Tue 08:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>国の傀儡みたいな学長ばかりが居並んで、日本が世界に誇る学問の水準が、今の政治家並みのレベルまで落ちかることが危惧されます。

酷い状況になっていますね。大学の自治みたいなものは歴史の彼方ですか。自由自治の最先端にいるべき大学も外からの圧力と内部からの劣化で崩壊の道を辿っているって感じですね。これまでの先人の努力が、、、。
2014-04-15 Tue 08:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
鳥取大の件は、穿ち過ぎかもです。
大抵の研究は、プレス発表をした後、鳴かず飛ばずになりますw
2014-04-15 Tue 11:11 | URL | meineko #G2HzhJd6[ 内容変更]
>鳥取大の件は、穿ち過ぎかもです。

ちょっと疑い過ぎでしたか。

>大抵の研究は、プレス発表をした後、鳴かず飛ばずになりますw

素人の自分はたまたまピックアップされたものを見ているのでこんな凄い成果が話題にならないのは変だなと疑心暗鬼になりますが、その専門業界ではこのレベルはうじゃうじゃ出ているので、その中の一つということなのでしょうね。
2014-04-15 Tue 11:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>大学の自治みたいなものは歴史の彼方

 「大学の自治」ですか。最近とんと聞かなくなりましたね。
 それが、憲法が明文で保障する「学問の自由」を、国家権力の介入を排除して実現するために存在することは通説でも判例でもそうなっているんですがね...

 このへんの初歩的なところがおろそかになっている学長さん方がいらっしゃるかもしれませんね。大学の教職課程でやっている日本国憲法の講義でも受けていただきたいところです。

>ダメダメ研究者のレッテル
>たまたまピックアップされたもの

 だいたい Nature に論文が出るくらいの研究は、プレス発表になって当然だというのが相場です。30歳そこそこでその筆頭著者になれば、もはや未熟だのダメだのというマイナス評価が出てくること自体がおかしいです。
2014-04-15 Tue 19:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター