33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
理研はSTAP細胞を確認せずに特許出願したとでもいうのか?
2014-04-08 Tue 00:00
捏造だ不正だと言われるほどの問題が見当たらない小保方論文がなぜこれほどの扱いを受けるのかと考えた時に、この異常さが却って目眩しであることを示唆しているようで、STAP事件は特許がらみの問題をカモフラージュするために仕組まれたフェイク事件らしさが濃くなってきた。

論文は2013年3月10日にNatureに受理され、国際特許は4月14日に出願10月31日に公開されている(S.Uさんによる4月4日のコメントを参考に確認)。論文は個人(乃至チーム)が出し、特許は組織が出すものらしいので、少なくとも理研はSTAP細胞の存在を確認したから特許出願したわけだ。

STAP論文と特許が同じ実験を元に書かれた場合、小保方論文がインチキだとすると、理研はSTAP細胞の存在を確認せずに特許出願したことになるわけで、最終報告で特許に一言も触れていないことへ不信感を持ったという武田先生の話は甚だ分かりやすい。これからどうなるんだ、STAP事件!なにをしようとしているのか理研?

・武田邦彦:STAP事件簿01 2013年正月

[追記]
・STAP細胞巡る問題、論文の共著者が謝罪
 丹羽仁史プロジェクトリーダーが「論文投稿の時点では、目の前でちゃんと(STAP細胞が)できたのを確認した」「できていく過程、複数の実験で生データと映像を確認した」にもかかわらず、「彼らがやった再現実験を信頼することもできない」と、この間に何があるのだろう?
別窓 | STAP事件 | コメント:12
<<気分転換に久しぶりの星見 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 凡人の思いもかけなかった事に気づいたことだけでも賞讃に値する>>
この記事のコメント
武田先生は、捜索をはじめられたみたいですね。

以下で、国際特許の中身が見られます。

http://patentscope.wipo.int/search/en/detail.jsf?docId=WO2013163296&recNum=1&tab=PCTDocuments&maxRec=11&office=&prevFilter=&sortOption=Pub+Date+Desc&queryString=FP%3A%28obokata%29

特許の中身は、2013年10月31日に公開されています。半年経てば公開して独創性に関する民間のクレームを問うということになっていたのだと思います。この特許は、事前に(2013年3月らしい)米国特許庁?へUS 61/637,631 として出されているらしく、その内容が、そこのリスト"US 61/637,631 24.04.2012 (Pr. Doc.)"にあります。それは、

http://patentscope.wipo.int/search/docservicepdf_pct/id00000022851022.pdf

にあります。そこには、博士論文から移転した例の「捏造」の元画像がほぼそのままが載っているようです。

Natureに掲載された加工後の画像ではないようです。上のPDFファイルの70ページの Figure 9B をご覧下さい。白黒でわかりにくいですが、下のサイトの写真と比較して下さい(私の見間違いがあるかもしれないので、お願いします)。上段の写真や下段のタイトル部分を比較すると、これは2011年2月の博士論文のほうですね。

http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature-article.html

 これが何を意味するかは解釈が難しいですが、Nature論文は査読中に修正があり、特許のほうも公開前に修正があったことと思いますが、その対応が違うのではないかということです。推測ですが特許のほうがオリジナルに近いものではないかと思います。
 
 特許に似て非なる「捏造」写真がある限り、特許の内容も不正の分析に役立てないといけないと思います。
2014-04-08 Tue 07:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>Natureに掲載された加工後の画像ではないようです。〜(私の見間違いがあるかもしれないので、お願いします)。上段の写真や下段のタイトル部分を比較すると、これは2011年2月の博士論文のほうですね。

確認してみました。特許9Bと博論Fig.14は同じ画像だと思います。

>これが何を意味するかは解釈が難しいですが、〜

三つの画像を並べて見ましたが、頭がこんぐらかって来ます。
明日、小保方氏から説明を聞けると良いのですが。

>特許に似て非なる「捏造」写真がある限り、特許の内容も不正の分析に役立てないといけないと思います。

特許申請書類の内容まで突っ込んで議論しているのはまだS.Uさんくらいですからね。
2014-04-08 Tue 17:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>確認してみました。特許9Bと博論Fig.14は同じ画像だと思います
>頭がこんぐらかって来ます

 ご確認どうもありがとうございます。博士論文の上段の図にタイトルをつけていますね。ややこしいですね。
 
 武田先生のおっしゃるように、論文も特許も急ぐ必要があったとして、はじめに特許を優先せよと言われてがんばっていて、そこで急いだために何らかの理由で博士論文の画像が入り込んでしまった。そのあと、特許文を弁理士さんが作ってくれている間に、この際、論文を先に投稿してしまおう、ということになって、同じ画像を入れてしまった...と、特に根拠も説明もありませんが何となくそんな気がします。違ったらごめんなさい。

>特許申請書類の内容まで突っ込んで議論しているのは

 こんなところがせいいっぱいですので、あとはもっと特許に詳しい人にお任せしたいと思います。

(追記)
と思って検索してみると、特許を調べている方がいました。
(モナカの日記さん)
http://d.hatena.ne.jp/shamada/20140321

これによると、特許のはじめの出願はさらに1年前で2012年4月だそうです。確かに表紙を見るとそうなっています。とにかく、先に特許を出して、それからNature論文を作ったという順序ですね。
2014-04-08 Tue 19:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>博士論文の上段の図にタイトルをつけていますね。ややこしいですね。

ややこしいですよ、どこまでミスだったのか、分かっていたのか?しかし、平行して複数の仕事をしながら、何万枚もの画像の管理が巧くできなくなった場合、思い込んでしまったら十分起こり得るかとは思います。

>特許を調べている方

いらっしゃいましたね。この問題に関しては3月以降の記事だけですから後で読ませてもらいます。

>特許のはじめの出願はさらに1年前で2012年4月だそうです。

やはり事の始まりは2年前、ということになるのですね。
2014-04-08 Tue 20:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>やはり事の始まりは2年前
 そうですね。理研の最終報告の資料スライドに

「論文1の画像は、2012年4月にNature誌に投稿し、採択されなかった論文にすでに使用されていた。」

とあるので、舞台を2012年にそっくり移して、特許出願と論文投稿のせめぎ合いがあったようです。

 その後1年間近くかかって論文は書き換えられたのですが、特許はどうだったのでしょうか。
2014-04-08 Tue 21:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
論文は小保方、笹井両氏が執筆したとされていますが、チームの他のメンバーが論文の途中経過を目にする機会は無かったのか、素人感覚的には不思議でなりません。
2014-04-08 Tue 22:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>他のメンバーが論文の途中経過を目にする機会は無かったのか

 一般論ですが、論文の「途中経過」を目にするかどうかはまったくわかりません。役割を分担していて得意分野が違うと、自分の関わらない部分は、目にしてもコメントや判断のしようがないことも多かろうと思います。それでも、天下のNatureに載りそうな論文ですから、最終原稿に近くなれば目を通すことにはなるでしょうし、自分の貢献したところには慎重にチェックをいれます。

 でも、今回の具体例についてはわかりませんが、場合によっては、ほぼ2人きりで全過程を通したということもあり得ると思います。その場合は実質的には2人が書いた論文と言えます。残りの人は、全計画のごく一部において無視できない貢献をしたので、2人の希望で最終段階で共著者に名前を入れた。名前を入れると言われた人は、貢献したのは事実なので断らなかった(断った人については名前が表に出ないのでわからない)、ということもあるでしょう。
2014-04-09 Wed 06:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>他のメンバーが論文の途中経過を目にする機会は無かったのか

この素人的疑問はこの論文が問題になった初期に世間でも言われたので今更あまり生産的でない蒸し返しでした。文脈の論理性が破綻していなければ、電気泳動写真の背景の僅かな濃淡差や博士論文までチームメンバーがチェックするとは思えませんから。

ところで、S.Uさんのブラウザではこのコメント欄は右側に大幅にはみ出して表示されていますか?
2014-04-09 Wed 07:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>S.Uさんのブラウザではこのコメント欄は右側に大幅にはみ出して表示

 あっ、IE9で見ると確かにはみ出しますね。Firefoxを普段使っているので、それには気がつきませんでした。Firefoxはでは普通に異常なく見られます。

 IE10とGoogle Chromeははみ出しました。SeamonkeyはOKでした。

 最初の引用のhttpに長い行があるのが迷惑しているのですね。途中に改行を入れてみましょうか?


2014-04-09 Wed 07:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
このテンプレートにはコメントに長いURLを入れるとはみ出すバグがあります。URLの途中に改行を入れるとクリックした時のリンクがうまく行かなくなるので、全体を「コピペ」してもらわなくてはならない不便が生じます。
以下の短縮URLに置き換えていただく方法もあります。
http://bit.ly/1g4qsl3
2014-04-09 Wed 08:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほど。便利な物がありますね。
短縮URLにすると、ドメイン名が変わってしまうようですが、どこかお勧めの短縮ツールのサイトがありますでしょうか?
2014-04-09 Wed 09:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「URL 短縮」のキーワードで検索するとろいろなサービスサイトが出て来ます。お勧めと言うものは特にありません。
2014-04-09 Wed 09:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター