33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
STAP細胞論文問題の続き
2014-03-20 Thu 00:00
・STAP細胞問題で理研が中間発表 (1〜4)
 問題点が整理されて分かりやすく解説されている。ただ、理研の態度が随分及び腰に感じられる。小保方ユニットリーダーの責任は大きいにしても、「未熟な研究者が、膨大なデータをずさん、無責任に扱い、本来あるべきでないミスが起きた」と一人の責任に負わせて幕引きを計っては却って理研の信用を落とすことになるのではないか。

・NHKサイエンスZERO「緊急SP!STAP細胞の謎に迫れ」
 STAP細胞(=刺激惹起性多能性獲得細胞)の証拠の一つOct4タンパク質が出現したこと、その先の応用に必要なSTAP幹細胞の指標であるTCR再構成が確認されているのかされていないのか曖昧、電気泳動画像の切り貼り、腫瘍の組織化学画像の博士論文からの転用などにポイントを絞った内容で、STAP細胞についての解説番組としても分かりやすかった。

・Wiki:刺激惹起性多能性獲得細胞
 「STAP細胞は存在していると思います。でなければ、若山さんが小保方さんからもらったSTAP細胞をマウスの胚盤胞に移植、様々な組織の細胞を形成し、今までES細胞やiPS細胞ではできなかった胎盤までも作った実験結果が説明できません。」と、STAP細胞の存在を支持する意見もある。

仮にES細胞やiPS細胞をSTAP細胞だと偽って若山先生へ渡しても胎盤は出来なかったということは、少なくとも若山先生の手元にあるのはES細胞やiPS細胞ではないということだ。それがSTAP細胞なのか別ものなのか今の所分からないが、やはり凄い事が起こっているような気がする。また、ハーバード大学のバカンティ先生のチームはすでにSTAP細胞を使った応用実験を進めているということだが、その一方でSTAP細胞作出の追試成功の報告が乏しいのは、、、。

・研究者が「小保方さんの立場も理解できる」と話す4つの理由
 特許争奪戦、プライオリティ主張、理研の利権、、、。やはりこの辺りの事情でどろどろになっているのかも。
別窓 | STAP事件 | コメント:5
<<今夜からGLOBE at Night 3月の観察期間 | 霞ヶ浦天体観測隊 | インフレーションの重力波が間接的に観測された>>
この記事のコメント
>STAP細胞作出の追試成功の報告が乏しい
 で、ジキル博士が薬を再現する妙案はないのでしょうか?
2014-03-20 Thu 22:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
話がグズグズで、手の施しようがなくなっていますね。
2014-03-21 Fri 06:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>話がグズグズ
 作製方法が確認されれば大発見なのですが、技術的に難しいのかもしれません。
ジキル博士も、もう見なくなってから百年以上経っていますし。
2014-03-21 Fri 07:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>作製方法が確認されれば大発見なのですが〜

その議論まで辿り着く前に無かった話にされそうです。
電気泳動写真の切り貼りがデータ捏造かの様に語られているので、自分の卒論を引っ張り出してみましたが、全てのサンプルを同時に流すわけではないですから泳動写真は切り貼りしました。私も「電気泳動画像の切り貼りについて「やってはいけないことだという認識がなかった」です。卒論撤回しないとならないかなぁ。ただ、写りの薄い画像の体裁を整える為に、泳動時間の違う画像を単純に線形に伸ばして並べたのではだめだと思いますけどね。
2014-03-21 Fri 16:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>電気泳動画像
写真の切り貼りはいいとしても、この場合は、時間の長さを揃えるためについ縦横比までこっそり変えたくなるからいけないということでしょうか。それだったら、正直に、どのサンプルは何倍に伸ばしたと書けば問題なさそうに思います。デジタルの測定器(電子ペンレコのような)のアウトプットならそうしますよね。

2014-03-21 Fri 21:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター