33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
小惑星8741Suzukisuzuko撮影好機は今月いっぱい
2014-03-22 Sat 00:00
1403212.png今回の小惑星8741Suzukisuzuko最接近(3月18日)は透明度の悪い時期に加え満月前後とも重なり最低なタイミングだった。(の)さんによると予報と同じかやや暗めということだから、私の機材での撮影は今月一杯くらいが限界だろう。あと何回チャンスがあるだろうか。およそ1年2カ月で地球に接近するので次回は2015年6月中旬になる。

あ、大口径や冷却CCDカメラなどをお持ちの方は今後も狙ってみてください。

[追記]さっそく撮っていただいた写真をお借りした。破線は人工衛星。
8741_Suzukisuzuko_20140321.jpg
別窓 | 観測日記 | コメント:3
<<昨日は好天だったらしい | 霞ヶ浦天体観測隊 | 今夜からGLOBE at Night 3月の観察期間>>
この記事のコメント
 この火星よりもずっと離心率の小さい半径3.0天文単位の軌道が、キリッとしてそれでも平明だった鈴木さんの本の感動を呼び起こしてくれるように思います。よい小惑星を選ばれました。
2014-03-22 Sat 07:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
先日一度撮ったのですが、わかりませんでした。
太陽系天体を撮っている人たちって、よく、あんなくらいの写せているよなといつも思っています。
再チャレンジしてみます。
2014-03-22 Sat 08:39 | URL | meineko #-[ 内容変更]
S.Uさん

昨夜は久しぶりに透明度の良好な夜だったらしいので、月も離れてくれて、もしかしたら今期8741撮影の最後の機会だったのかもしれません。ところがそういう時に限って外へ行こうと思ったらお腹が痛くなって休観日にしてしまい残念でした。
S.Uさんの印象と同じく壽壽子さんらしい端正な軌道だと感じます。そして、千番台の番号を頂けた事もありがたいと感じています。

meinekoさん

meinekoさんでも簡単に撮れるわけでもないのですね。
昨夜(の)さんが撮ってくれた写真を追記しておきます。
2014-03-22 Sat 08:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター