2014-03-15 Sat 00:00
→無免許運転で目的地に着いたようなもの
おいおい、こんなこと言っていいのかな。実験・研究をするのに博士の学位も免許もいらないと思うのだが。また、NHKは「研究の手法を示した文章を別の論文から盗用した疑い」と書いていたが、すでに公表されている既存の研究成果を使うのは普通の事だし、引用先を書かなかった=盗用とも言えないでしょう。 →「下書きで使った物が残っている」 小保方さんによると、ネットに流出した博士論文は下書きだということだ。問題にした匿名ブロガーがそれを知っていたのか知らなかったのかは分からないが、マスコミが論文の真偽を検証していなかったとすれば真相の究明よりもバッシングが目的だったと言われても仕方が無い。これから真実が次第に明らかにされてバッシングは不当と世間が認識し始める頃になるとこっそり報道をしなくなるのだろうな。 →武田邦彦:日本とアメリカの論文の違い・・・細胞論文の考え方について →武田邦彦:ジェファーソンの言葉 こういう事があると、日本国内では(海外ではこんな馬鹿げたバッシングは起こらないだろう)今後若い研究者から新しくインパクトのある研究発表を出し難い雰囲気が作られてしまう事が懸念される。今回の騒動は日本の研究活動の活力を殺ぐには大成功をおさめたネガティブキャンペーンになったと思う。得をしたのは誰なんだ。 まぁ、これだけボコスカに叩かれてもなお、それでもSTAP細胞は出来ますよと小保方さんがにっこり発表してくれたら痛快だ。 |
STAP細胞についての新聞報道を読みました。写真の「取り違え」が悪質な故意だったのか間違いだったのか、これは重要な点ではありますが、これはまったくわかりませんでした。どちらにしてもこれは客観的証明が難しいのではないかと思います。
ホンモノのSTAP細胞から成長した写真があるかどうかのほうがより重要です。ホンモノの写真があって取り違えたのなら、ずさんだったことではありますが、Natureにただちに写真を送って差し替えを依頼し、レフェリーが納得すれば収まることだと思います。 武田先生のおっしゃる通り、故意の不正があった場合は論外ですが、間違いや不適切かもしれないレベルでは、若くて有能かもしれない研究者を叩きすぎの気もしますね。年取った研究者が自分の経験と基準にとらわれて、若い研究者による重要な研究の可能性をつぶすようなことは、どんな状況であっても厳に慎まねばならないと感じました。 >引用先を書かなかった=盗用とも言えない すでに発表されている論文を引用して引用先を書かなくても、人の成果を横取りしたのでなければ盗用にはなりません。しかし、長い文章をそのまま写しているような場合は、著作権違反で盗用と見なされるのだと思います。 今回の場合は、盗用やミスで博士論文が取り消されることはないと思いますが、引用部分の分量の占める割合が問題なのでしょう。でも、オリジナルの科学的記述の部分がしっかりしておれば、論文の価値としては大きな問題はないものと思います。 >実験・研究をするのに博士の学位も免許もいらないと思う 博士号は実質上免許ではありませんね。就職の可能性を広げる意味では有利ですが、博士号がなくてもそれに相当する知識または経験があればプロの研究者になることも可能ですので、ないから無免許だということはないです。国立法人の場合は学位の有無で初任給が多少違うかもしれませんが、それも昇給で遠からず薄められて、まあその程度の違いです。また、科研費(国費の研究費)の申請のときに学位について書きますが、これが支給対象の判断に使われることもまずない、と言って良いと思います。
2014-03-15 Sat 06:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
長いけど分かりやすい説明をありがとうございます。武田先生の説明も面白く分かりやすいですがちょっと極端な部分もありましたが、要は形式などの本質的でない部分ですべてを否定するような事をしてはいけないということだと思います。 こういう事があると、日本国内では(海外ではこんな馬鹿げたバッシングは起こらないと思います)今後若い研究者から新しくインパクトのある研究発表を出し難い雰囲気が作られてしまう事が懸念されます。日本の研究活動の活力を殺ぐには大成功をおさめたネガティヴキャンペーンになったと思います。得をしたのは誰でしょう。
2014-03-15 Sat 07:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>日本の研究活動の活力を殺ぐには~得をしたのは誰でしょう。
研究機関のトップの学問全体に関わる広い見識と責任が問われるところですね。研究は、結局は研究者の個人の資質と意志でなされるものという認識が改めて重要なのではないかと思います。
2014-03-15 Sat 09:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
理研の管理はどうなっていたのかなどと言われていますが、またそっちの方向かとうんざりします。やる気のある能力のある若い人はこの国を出なさいと言いたくなります。言わなくても出て行ってますね。
2014-03-15 Sat 21:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>理研の管理はどうなっていたのか
研究所が研究者の個別の研究を管理し始めたら、そこは研究所ではなくお役所か金儲けの機関になったということですね。 (追記) でも大学院の博士論文は別物で、指導教員がちゃんと内容を把握していないといけません。博士論文に不都合なところがあったり審査をなかなか通らなかったりしたら、それは半分は指導教員の責任です。
2014-03-16 Sun 06:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター