33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
かすてん版 2014年天文イベント
2014-12-31 Wed 11:00
 1月20日 画像のスタック処理を初めてやってみる
1403231.jpg   22日 M82に明るい超新星SN2014Jが出現
   27日 茨城県の古山茂さんがいて座に新星を発見
 2月 8日 大雪
   17日 今期火星初観測
   22日 Astrometricaのために再び仮想PC環境を導入
mars1404071.png 3月〜   STAP騒動
   18日 小惑星(8741)Suzukisuzuko最接近
   23日 小惑星(8741)Suzukisuzuko撮影
 4月14日 火星最接近
   15日 月出帯食
 5月24日 史上初のきりん座流星群
 7月    R CrB復光基調になる
1411201.jpg 8月 2日 土浦の喫茶店でミニ観望会
   10日 小惑星(9422)Kuboniwa命名
10月 8日 皆既月食
    下旬 肉眼黒点
11月 上旬 地元産業文化フェスティバルへ天体写真を出展
1412191.png    6日 小惑星(9434)Bokusen命名
   13日 小惑星(9422)Kuboniwa撮影
    下旬 アストロカメラASI120MC-Sを購入
12月 3日 はやぶさ2打ち上げ
   14日 ふたご座流星群
    中旬 R CrBが7等台半ばまで復光

2014年の霞ヶ浦天体観測隊は小惑星の話題が多かった。春には小惑星(8741)Suzukisuzukoが命名後5回目の地球最接近をし、初めて自分の機材で撮影をすることができた。夏には小惑星(9422)Kuboniwa、秋には(9434)Bokusenの命名に寄与することができた。そのほかの印象的なイベントとしてはかんむり座Rが7年間という異常に長期に渉る減光期間を終えて、いよいよ復光の途についたかと思える動きを見せていること。春の観測シーズンにはどうなっているか楽しみだ。
原発事故の収拾はますます遠のく事実ばかりが明らかになってくるし、科学界ではSTAP細胞をめぐって人間のバトルが繰り広げられ、今だに真相はうやむやのまま。
どうしようもない話題ばかりの毎日ですが、いつもと変わらぬこの星空の下で同じ星空を見上げているみなさまと今宵ばかりは、ともに2015年を迎えたいと思います。来年もよろしく。
別窓 | 雑感 | コメント:2
<<2015年 初日の出 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 混入が証明されたわけではないらしい>>
この記事のコメント
年々歳々相似たる冬空もラブジョイ彗星がうさぎ座まで上がってきて良い年の締めになりましたね。
 一年楽しませていただきました。
 良いお年をお迎え下さい。
2014-12-31 Wed 13:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今夜は空全体に雲がかかっているのでラブジョイ彗星は見られそうにありません。年明けからに持ち越しです。
貴同好会誌に最近は次第にS.Uさん以外の投稿者が増えてきて結構なことですね。
年々歳々世の中の不透明度はますばかりですが、せめて自分の頭は曇らないようにメンテしておきたいものです。
来年もそんな頭の体操におつきあいをお願いします。
2014-12-31 Wed 23:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター