33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
星始めと前半期目標
2014-01-02 Thu 00:00
1401012.jpgSN2013hq 2014年の星始めは昨年末から引き続きNGC7276の超新星SN2013hqの撮影から始めた。現在16.6等付近らしい。変光星もU Mon6.0等、α Ori0.6等。

1401013.jpg2014年前半期の目標はズバリ次の二つ。3月18日に地球へ接近する小惑星(8741)Suzukisuzukoの撮影と4月14日の接近前後の火星スケッチ。6月上旬にはこの2星の接近(18度30秒ほど)もある。小惑星Suzukisuzukoは17等台になるのでなんとか写せるはずと期待している。また、火星は65Pでのスケッチをメインにするので望遠鏡はこの組み合わせだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
<<今日はお城始め | 霞ヶ浦天体観測隊 | 2014年 初日の出>>
この記事のコメント
明けましておめでとうございます。
 
>2014年前半期の目標
(8741)Suzukisuzuko が、ぱしっと写るといいですね。この一般の小惑星の予報光度というのはどのくらい正確なのでしょうか。ちゃんと管理している人がいるのかちょっと気になりますので、いずれ調べてみたいと思います。

 私は、目標というほどでもないのですが、「小彗星の地球接近」ということで、5月の209P/リニア彗星の地球接近を見たいと思っています。5月24日に関連の流星群の出現が北米大陸で見えるという予報も出ているようです(日本では??)。  
2014-01-02 Thu 06:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>(8741)Suzukisuzuko が、ぱしっと写る

16.6等の超新星がこの程度の写りですし、3月中旬は月も大きいのでぱしっと写るかどうか。

>5月24日に関連の流星群

今年だけのきりん座流星群ですね。私もどうなるかと楽しみにしています。
2014-01-02 Thu 08:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>(8741)Suzukisuzuko
 この小惑星は、MPECのdb_searchによると、カタリナとレモン山のV等級の観測が安定しているようですね。
 これらの観測はステナビの予報より安定して0.2等くらい明るいので、今年の春は16.9等くらいまで明るくなると期待でしてよいのではないでしょうか。
2014-01-02 Thu 10:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今年の春は16.9等くらいまで明るくなると期待

それはいうれしい情報。月光に負けないように撮りたいです。
2014-01-02 Thu 15:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター