武蔵野市2013年天気と黒点撮影回数による星空の推定
天気
快晴69日 晴れ118 曇り105 雨71 雪2 %;快晴19 晴れ32 曇り29 雨19 雪0.5 概略割合 快晴:晴れ:曇り:雨=2:3:3:2 注) 1、雪は細かく7回降りましたがまとめて2日 2、不在の時は現地の天候が入っています 3、快晴、晴れが夜まで続いたとして、3等星まで が見える日数;15,6日でしょうか。不確定要素 が多いですが。 黒点撮影回数 170回 サボリ48 雲雨による不可147 %; 47:13:40 注) サボリは晴れても撮らなかった回数なので、これを0とすれば 撮影回数は60%=220回は撮影出来ることとなります。今年は限りなく0に近づくよう努力したいと思います。 総評 天気;2013/1/27日は快晴 夜は雪 28日は快晴となり 雪、雨が晴れの次にくる。昔は晴れ曇り雪、又は雨 が常道でしたが、最近は曇りが少なく、熱帯地方の急激な天候の変化のように日本にも押し寄せて来たかと、まじまじと最近の天候変化を感じる今日この頃です。 太陽黒点;2013/11/18日は一つ目小僧の目のように象徴的に輝く大黒点でした。これは初めてでびっくりです。 詳細は天ガの時政典孝さん(2014/3月号)に載ると思います。 時政さんの黒点と私の黒点が同じに写真に収まっている事に親近感を覚えます。写真のボケ具合も同じでなかなかいいですよ(笑い)。 黒点相対数の数え方ソフトはないでしょうか。数えると少しの感覚のズレで変わりますので苦労しております。何方かご存知の方お教えてください。 ワン星の会さんもお天気日数を記録されているのですね。
太陽観測を主体とした日中の晴天日数と夜を主体とした晴夜日数では、昼の晴天の方が多くなるのは、武蔵野でも霞ヶ浦周辺でも同じなのでしょうか。こちらでは、昼間晴れているのに夜になった途端に曇るということが、逆パターンに比べて非常に多いです。
2014-01-05 Sun 20:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昼と夜の天気差
そうですね。
昼間の天気を夜に置き換えるのはどう見てもおかしいですね。 私のところはかすてんさんより海からやや遠いと思いますが、今後意識して夜9時頃のを調べてみます。 冬型が安定している時期はそんなことは無いのですが、3月から11月は、昼によく晴れても夕方から曇りになるパターンは多いです。
2014-01-06 Mon 15:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
わかりました。
1年の長期戦でやりたいと思います。 私が武蔵野で生活していた頃の記憶では、天気予報を大きく裏切るような変化は少なかったように感じます。今年1年間の集計を楽しみにしています。
2014-01-06 Mon 20:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター