2014-01-08 Wed 00:00
2013年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。2011年よりも若干持ち直した2012年だったが、2013年は11月のアイソン彗星接近時の好天も効いて日数的にはさらに好転したと感じられた。
@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 比較:前年の同じ月との比較 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2013年01月01日~2013年12月31日 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0I 2 o I24161110 4 1 4 9 4 72117I128 ・ I 1 2 3 0 7 3 7 912 4 2 3I 53 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I24161110 5 1 4 9 5 72117I130 比較I+4+5ー1+6+2ー3+2ー2ー2ー2+10ー1I+18 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I2518141012 4111817112320I183 比較I+3+3+0ー1+7ー7+2ー6+1ー5+5+0I +2 [参考] →2007年の星見日数 →2008年の星見日数 →2009年の星見日数 →2010年の星見日数 →2011年の星見日数 →2012年の星見日数 |
不明点があります
。以上と 比較の項目が分かりません。
ご説明願へますか。 宜しくお願いいたします。 >。以上と 比較の項目が分かりません。
確かにこれだけでは分かりませんよね。 こんな図をまじめに見てくれる人はそういないでしょう。 ・空の状態を大雑把な主観で、@>o>・の3段階に分けて毎日記録してあります(その内容は表の上の凡例の通り)。 ・o以上というのは、@またはoの空(=3等星は見えた)のことで、・以上は、@またはoまたは・の空(=1等星は見えた)のことです。 ・比較は前年の日数との比較です。
2014-01-12 Sun 18:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
分かりました。もう7年間のデーターがあるのですね。
これを一目で見れるグラフ化は可能でしょうか。 どのような変化で空気が悪くなっていくか、大局的に知りたいとおもいますので。 >一目で見れるグラフ化
まだ作ったことは無いです。 7年くらいではまだ少ないでしょう。
2014-01-13 Mon 22:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター