2007-11-27 Tue 00:18
夕べは外出のため観望できなかったので今夜はホームズ彗星およびタットル彗星を撮影したかったんだが、、、残念ながら皆曇、、、。
![]() たとえば、9月12日の夕方見た雲は、雲の類でいえば巻積雲、雲の種でいえば放射状雲となる。 [本稿は10月に下書きを書いておいた記事だが、その後11月になってけっこう天候が安定してきて公開する時期を逸してしまった。遅ればせながらのアップ。] |
なまえ
こんばんは
星を見られる方は 自然の事に詳しい方が多くて鳥や花の名前、自然現象のこと 雲もそうですね。 私も雲の名前も少しは覚えたいです~ (名前と言えばももさんの所で間違ってしまってすみませんでした) 雲ってしまって退屈な夜、こちらのトップ画像で 星を飛ばしたり、月をブンブン振り回したりして遊ばせていただいてます~
2007-11-27 Tue 01:54 | URL | ふわり #-[ 内容変更]
自分は偏っている方なので博学な人には憧れます。林の中を歩いて中世のお城跡を見て回る趣味もあるのですが、樹木や草木の知識があるともっと楽しめるのに、といつも感じます。
ハンドルの間違いは私もときどきやってしまいます。文脈から分かるから大事ないですよ。 このテンプレート、面白いでしょう。カーソルの動きの速さと方向で星の飛び方に変化が付きます。ぐるぐるカーソルを回すとかゆっくり動かすとかしてみてください。
2007-11-27 Tue 07:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
雲の図鑑
私も雲の本,持っています。
武田康男さんの本。 ウチの近所の某進学校の地学の先生をされている方です。 私もいくらかまとめています。 http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/zukan/clouds/clouds.htm 星とか雲とか生き物などの名前が分かるのは,楽しいですね。 でも,名前が分かることは目的ではなく,自然を理解するための手段の一つ……ちょっとカッコ良く言えば,「自然と対話するための言葉」だと思います。ですから,名前を覚えることだけを目的にするより,広く浅く,自然のしくみや生き物同士の関係,生き物と自然環境の関係などを見てゆくほうが,個人的にはおすすめです。
2007-11-29 Thu 23:39 | URL | なかを #91l6.5m2[ 内容変更]
なかをさん、こんにちは。
なかをさんはお仕事も趣味もまさにそういう感じですね。私にとって雲の名前と種類を覚えるのは興味を持つ切っ掛けになりました(興味を持ったので覚えようとしたのか)。それから違いを生み出す機構が分かってきて、今見えている雲の意味を少し知ることができるようになりました。晴れ間を待つ身にはこれだけでもそうとう精神衛生上好ましいです。
2007-11-30 Fri 08:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター