33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
アイソン彗星だけが雲の中
2013-11-24 Sun 08:50
1311241.jpgC/2013 R1(Lovejoy) 安定した冬型は終了した様で、今朝は始めのうち北極星、北斗七星の位置も分からないほどの雲だった。その内、天頂の雲が晴れてラブジョイ彗星は撮影できた。

1311242.jpg東の空はこんな。柿本人麻呂よろしく「靡けその雲!」と叫んだが、この厚い帯状の雲はどうにも動かなかった。

1311243.jpg水星、土星、てんびん座αは写ったが、肝心のアイソン彗星は雲の中だったようだ。時間切れかとここで撮影を終えてしまったが、もう少しで雲の中から出て来たのかもしれない。
別窓 | 観測日記 | コメント:13
<<天気が悪いならSOHOとSTEREOで楽しもう | 霞ヶ浦天体観測隊 | 何をすると罰せられるのか分からない法律?>>
この記事のコメント
 今朝は、雲で写らずでしたか。
 こちらは、雲もなく晴れていたけど、薄明のせいか見えませんでした。α Libは、よく見えました。少なくともあまり明るくはなっていないようです。他の方の観測情報を待ちたいと思います。
2013-11-24 Sun 11:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
アイソン熔けない事願いつつ
ラブジョイ彗星、近づく下弦月の明るさにめげずエメラルドグリーンの輝きで依然頑張っている様拝見しております。

この彗星もアイソン同様太陽に異常接近していたのですね。13万キロとのことですので月地球間の半分以下の距離で、小さなコマにも拘わらず、あの灼熱の太陽に溶ける事なく生き残り続けている不思議をちょっと考えてみました。
溶かされずに生き続ける、素人考えで原因は早く通り過ぎる以外にないのでは。そうしますと、この時の速度はどの位だったのでしょうか。

アイソンの資料で推測してみました。
アイソン29日近日点距離の状況(星ナビ12月号37P SOHO C2コロナグラフ画像がマンガ絵でないと仮定し)、ここから単純に推定しますと、1時間で太陽直径の距離を通過し、この時の速さは時速1.4x10^6km =秒速390km(東京ー神戸間位) 近日点は太陽の半径位。

ラブジョイ同様アイソンも100万度のコロナを通過し生きて12月に再会出来るかどうか、星ナビ編集者同様興味の集中するところです。
2013-11-24 Sun 22:30 | URL | ワン星の会 #MkWQIrnQ[ 内容変更]
S.Uさん

あの朝は低空の雲を見ながら西の方、つくばのS.Uさん辺りなら雲の影響は少ないだろうかと思っていました。見えていたのですね。

ワン星の会さん

>秒速390km

他で目にした数値(370〜400km/sec)と同じ値に出ていますね。
こうなったら近日点通過で崩壊しながら生還して欲しいものです。
2013-11-26 Tue 09:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
アイソン近日点速度
素人推定速度どうやら合っていたようで良かったです。星ナビの絵も縮尺はきちんとなっていたとゆうことですね。

速度は基本であるので何処かに載っているかと私も色々捜したのですが見あたりませんでした。

370~400km/secは何処の資料にあったのですか。差し障りなければ教えて頂けますか。

連日海上のみ雲でアイソン見えなかったようで残念です。
天は色々と邪魔を入れるようですね。めげずに御活躍期待申しあげます。
2013-11-26 Tue 10:48 | URL | ワン星の会 #fATzssXU[ 内容変更]
>雲の影響は少ないだろうかと思っていました。見えていたのですね。

 24日は、空は晴れていましたが、彗星はいくら探しても見えませんでした。25日は曇りでした。今朝26日は8時過ぎるまですごい霧でしたよ。
2013-11-26 Tue 12:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ワン星の会さん

ネット上で以下の様なものを見ました。
アストロアーツ:2013年11月12日の記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/11/12ison_lovejoy/
以下は個人のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/astro-r61d/e/3b074bd201a31f9f68f3f7f4f065a794
2013-11-26 Tue 13:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>今朝26日は8時過ぎるまですごい霧でしたよ。

今朝は5時に起きて霞ヶ浦へ行ったのですが、うっすら霧が出ているなという感じでした。アイソン彗星は霧ではなく雲で見えませんでした。6時前に帰宅し、しばらくして外に出てみたら数十メートル先も見えないくらいのものすごい霧になっていました。
2013-11-26 Tue 13:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>うっすら霧が出ているな
 あぁ、早朝は晴れていたのですか。
 私のところでは、もうアイソン彗星は、6時を過ぎないと見えるところに上がってきませんので、もう暗いうちに出かけることはありません。
2013-11-26 Tue 20:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
明日のアイソン彗星の出は5時53分、12月2日が5時46分、3日5時34分、4日5時24分〜と言う感じです。私の観測場所も地平線までは見えないので、12月4日以降に再開かな。ではその間は寝ていられるかと言うと、自分が見に行かない日に限ってバースト起こしてものすごい尾が見えていないとも限らないので、結局毎朝起きざるを得ないのかな。困った。
2013-11-26 Tue 20:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>結局毎朝起きざるを得ないのかな
 ご紹介のSOHO LASCO3 を見張るのがいいんじゃないでしょうか。今日の午後から12月1日の朝まで視界に入るのではないかと思います(今はまだ入っていません)。 

 STEREO Aにも何か写っているのですが、こちらは地球から遠いところから見ているようでよくわかりません。

 いざとなれば、昼間に見るしかありません。
2013-11-27 Wed 07:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>SOHO LASCO3

27日01:41(JST10:41)の画像が出ていました。いよいよ入って来た様です。
2013-11-27 Wed 11:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>27日01:41(JST10:41)の画像
 背景の恒星はちょうどさそり座の頭ですね。δ Scoやらアンタレスと比べてどうでしょうか?1等よりは明るくないか?
2013-11-27 Wed 11:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>1等よりは明るくないか?

全光度は既にアンタレスよりも明るくなっていそうですね。
2013-11-27 Wed 14:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター