月と光害を克服せねば
本当に月明かりと都心の空を相手では歯が立ちません。
本日20日朝4時起きしました。 果たして月齢16.6、日の出6:20分、快晴での吉祥寺(井の頭公園上運動広場)ではアイソン、ラブジョイは見えるか、の大問題に取り組みました。 結果は現在の私の能力と機材では駄目でした。裸眼でしし座2等星、5センチ双眼鏡で3、4等が限度。 生憎彗星の東方向は都心方向で条件悪く、手動検索では位置確認も出来ず、もし自動ガイドで画面中心に捕らえ高iso値で何十秒かのシャッターでようやく仄かに写るのではとゆうところでしょうか。 スピカを離れ大急ぎで太陽に向かう朝の状況でした。 ちょっとは明るくなりましたか。
こちらは、空が明るくなってからでないと見えるところまで上がらなくなりました。双眼鏡では見えませんでした。すぐ左上の恒星(5.5等星)は見えたんですが。
2013-11-20 Wed 19:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ワン星の会さん
井の頭公園で2彗星への挑戦でしたか。アイソン彗星は低空過ぎて樹木に囲まれた場所では無理としても、ラブジョイ彗星は可能性ありそうです。今年いっぱいは十分明るさを保つはずなので、なんとか「井の頭公園でLove&Joy」をゲットしたいですね。 http://www.aerith.net/comet/catalog/2013R1/2013R1-j.html S.Uさん 今朝は7x50では見えませんでしたが、25x100では月明かりと低空の割に明るく感じました。 彗星の観測光度を速報してくれているサイトってあるでしょうか?吉田誠一さんの上記のサイトは便利なのですが速報ではないので、このアイソン彗星のような場合にはもどかしく感じます。
2013-11-20 Wed 20:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、
私の近くからは、もう空の暗いうちにアイソン彗星を見ることは出来なくなりました。当面は、ちょっと場所を探して薄明中にみるしかなさそうです。 彗星の観測報告は、早そうなのは、公開されているメーリングリストを見ることではないでしょうか。下のは例であって、適当なものなのかはわかりません。DCとかPAとか書いてあるので、一応それなりの観測家によるものだと思います。 http://グループス.ヤフー. コム/neo/groups/CometObs/conversations/messages (メールグループサイトのURL入力が「禁止ワード」になりました。カタカナは英語に直して下さい。また、グループス.ヤフー. コム/neo で"comet observations"などで検索するとほかにもよいのがかかるかもしれません。) ワン星の会様、 かすてんさんによるご縁により初めてご挨拶をさせていただきます。S.Uという彗星好きの者です。よろしくお願いします。 都会地で彗星を見ることは(仮に見えなくても)たいへん興味深く意義のあることだと思います。アイソン彗星のような比較的中央集光の強い彗星でも、空の明るいところで見ると、全光度よりも1~2等暗めにしか見えませんので、そのくらいの期待で臨むしかないと思います。
2013-11-21 Thu 09:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
我が家は幸い玄関先から東側の低空が一望できるので、月の明るい間はここからで十分です。月が小さくなって来たら霞ヶ浦へ行きます。
Yahoo! Groupの紹介をありがとうございます。メンバー488って、少ない印象です。 >DCとかPA 何の略ですか?
2013-11-21 Thu 12:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>DCとかPA ~ 何の略ですか?
DC -- degree of condensation あるいは degree of concentration どちらが正しいのか知りませんが、どちらにしても意味は同じで、「集光度」のことです。どちらも正解でもよいと思います。 集光度とは、コマの大きさの範囲内で、どれほど中央に光が集まっているかで、10段階評価で恒星状が10で、ベターと一様に淡ければ1です(0~9までの10段階とする人もあるようですが、0とか10とかはどうせ滅多につかないのでどちらでもいいです)。通常の眼視でよく見えるそこそこ集光している彗星は5~7程度で、8以上ならハードコア、4以下なら拡散している、という評価になります。 PA -- position angle 位置角あるいは北極方向角と呼ばれるもので、尾の向きを表すのに使われます。彗星と天の北極を結ぶ方向が0度でそこから反時計回りに360度まで測ります。なお、これを、polar angleと読むと、極座標でいう北極からの離角と混同してしまうので、注意が必要です。天文学では、北極離角(=90度-赤緯)は、polar distance と呼んで区別しているようです。 私ごとになりますが、私もはじめ、今から30か40年ほど前に、この「DC」の意味がわからず、関勉先生にハガキを書いてお尋ねしたところ、また直筆の手紙で返事をいただいて感激したという懐かしい思いでがあります。(そうすると、かすてんさんは、私などお尋ねになってよろしくなかったかもですね。) (追記) >メンバー488って、少ない印象です これは、観測して投稿する人の人数なのでしょうか? それなら、このくらいしか投稿しようという観測者はいないのかもしれません。
2013-11-21 Thu 18:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
解説をありがとうございます。
>関勉先生〜直筆の手紙で返事をいただいて感激 こういうもまた天文少年を育てましたよね。S.Uさんの感激を引き継ぎました。 >観測して投稿する人の人数なのでしょうか? MLってROMが相当数いることを考慮すると、少なく感じました。
2013-11-22 Fri 09:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>MLってROMが相当数いることを考慮すると、少なく感じ
このMLのROMは、投稿しなくても、投稿者と同じレベルの観測技術を持つ人にだいたい限られているのかも知れません。 それから、メンバーに入らなくても読めますしね。
2013-11-22 Fri 18:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>メンバーに入らなくても読めます
そうか、ROMるだけなら登録しないですね。
2013-11-23 Sat 09:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター