2013-10-23 Wed 00:00
14等予報だったC/2012 X1(LINEAR)がアウトバーストして8等級になっていると知っても何も出来ないが、年明けにかけてさらに増光が期待されるようなのでこれは天候の回復をのんびり待つとしよう。
![]() |
台風と台風の間には、核力のようなハードコア型の斥力が働くようで(これは私のオリジナル表現なのであまり信用できない)、接近しても重なることはないそうですね。
この週末は台風が来てほしくないので、28号が27号の関東接近を牽制あるいは妨害するかたちになってほしいのですが、かといって、被害続きの伊豆大島や西日本に行ってもそちらに気の毒でとにかく困ったものです。 彗星は、アイソン、ラブジョイ、エンケにリニア...と眼視で確認すべきものが目白押しになっているようですね。
2013-10-23 Wed 06:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
台風も漸近的自由なんですね。
台風同士が融合しないとしても、大型台風に連続して接近されれば被害甚大です。27号が28号に押し戻されること無く、28号をブロックしてくれることを臨みます。 今朝起きたら青空が見えたのでしまったと思ったのですが、東の低空には雲が多かったので明け方のリニアは無理だったと思われます。
2013-10-23 Wed 08:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>台風も漸近的自由
確かに、台風は、外部と内部(目)に比較的自由な空間を持っているので、核子と似ているかもしれません。 また「台風多体系模型」の理論をつくってみて下さい。 気象とハドロンはスパコンでラティスをきって計算しているところも似ていますね。
2013-10-23 Wed 11:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「台風多体系模型」の理論
もうすでに研究されているんではないでしょうか。
2013-10-23 Wed 18:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ペアー台風被害最小にと祈るばかりです
26号の茨城県被害”あちら”と”こちら”で見ました。私のテレビではほとんど大島被害状況の報道が主ですので、地方での被害状況不明で、今回茨城県被害を知ったわけです。
台風がこれだけ大型化して、年々被害が増し、何処まで行くのか。毎年被害の後に将来への心配が増すばかりです。 27、28は今どうなってしまうのかと心配の種は尽きませんが、被害なくと祈るばかりです。 観測所の厳重な対策大変ですね。星見る者は天候の回復もさることながら、機材は分身の様なものですのでお察しいたします。 吉祥寺は21日朝は雲一つない快晴でした。朝快晴である度に日本中でアイソン他天体をこの朝何人ほどが見ているのであろうかと、頭に浮かべております。 私のおもちゃ望遠鏡では撮影不可の様ですので、せめて見るだけでもと思い、50ミリ双眼鏡を購入しました。来週出来ましたら八ヶ岳でみようと意気込んでおりますが確定ではありません。 9等ほどのアイソン50ミリで大丈夫でしょうか。眼視は光の蓄積がありませんので、やはり90秒ほどの撮影が必要でしょうね。そうなると再挑戦しかありません。 >私のテレビではほとんど大島被害状況の報道が主ですので
実は地元でもニュースを見て知って驚いたというのが正直なところです。大島の大災害が無かったら茨城の被害が全国版だったねと言い合っています。 >観測所の厳重な対策 小屋建設の参考にさせてもらった大隅の知人は台風の前には屋根をロープで固定すると言っていました。それも大変です。 >来週出来ましたら八ヶ岳 大雨の後になるのでご注意ください。 この秋はアイソンが期待はずれになったとしても、ラブジョイ、エンケ、リニアとそこそこ明るくなって長期に楽しめる彗星が大集合で楽しみが増しました。 >9等ほどのアイソン50ミリ 透明度がものすごく良い夜に50mm双眼鏡で9等台の変光星を観測できることは実感していますが、アイソンのような中央集光の弱い彗星は難しいかもしれません。差し当たっては写真ではないでしょうか。
2013-10-23 Wed 19:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「台風多体系模型」の理論>もうすでに研究されているんではないでしょうか。
多体系というのを3体以上とすると、台風3つが互いに作用したということは今まであるのでしょうか?
2013-10-24 Thu 07:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
台風そのものが多体型ですから、量子多体型理論よりも難解かも。
2013-10-25 Fri 15:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>台風そのものが多体型
そうですね。ややこしいところですね。 >量子多体型理論よりも難解かも いやいや、原子核も、陽子、中性子そのものが多体系で、さらに中間子が出没するという...
2013-10-25 Fri 17:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>さらに中間子が出没するという...
そうそう、その中にまた多体系があって、、、。
2013-10-25 Fri 18:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>そうそう、その中にまた多体系があって
そして、陽子+中間子=中性子、中性子+中間子=陽子、...という自己完結型をしている...... かすてんさんは、チューの靴ひも理論(Chew's bootstrap theory)というのがかつてあったのをご存じですか? 自分で自分を拘束条件にしてがんじがらめになっているが、全体としてはうまくまとまっているという。
2013-10-25 Fri 19:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>チューの靴ひも理論
この名称は記憶に無いですが、概念は聞いたことがある様な気がします。 もう素粒子探しやめようや、ってことになるとS.Uさんを含めて素粒子屋さんたちおまんまの食い上げになりますね。
2013-10-25 Fri 20:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
うーん、素粒子探しやめるのは困りますが、靴ひも的に自己完結で四方まるくまとまって収まるのはけっこう好きです。
2013-10-25 Fri 22:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
素粒子探しのための高エネルギー技術が追いつかなくなって来れば、素粒子を探さないでも完結する理論が注目されて来るのではないでしょうか。そのころにはS.Uさんはすでに引退されているので、おまんまの心配云々は大丈夫でしょう。
2013-10-26 Sat 14:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですね。当面は大丈夫です。
引退後のことまで心配するだけの度量もないのですが、おそらく新粒子探しは宇宙線観測など加速器実験以外で進められるでしょうし、新粒子が無くとも加速器利用自体は、分子から素粒子にいたる物質とその内部で働く力の構造の研究のために、今後とも可能性が開ける一方だと思うので、加速器実験業界も廃れることはないと思いますよ。
2013-10-27 Sun 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>加速器実験業界も廃れることはないと思いますよ
どうも私は加速器というと新粒子探索へ直結させてしまいますが、この前ワン星の会さんも書かれていましたが、はやぶさ試料の解析などで見せる放射光技術のすごさなどから、加速器業界全体のポテンシャルの高さは実感できます。
2013-10-27 Sun 08:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター