2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
南部陽一郎氏、2個目のノーベル賞受賞という感じ
2013-10-13 Sun 00:00
・「南部博士の影響大」ノーベル賞・ヒッグス博士

・ノーベル物理学賞にヒッグス氏ら
 南部陽一郎氏は大阪市大を通じてコメント。

・どこがスゴイか 南部陽一郎
 この筆者は「世界最高の南部さんには一人受賞がふさわしい」と書かれているが、私はさらに「3人受賞であれば1960年代以降5個以上受賞する権利がある」と思うのだが。
 →Wiki:ノーベル物理学賞

1310121.jpg今年のノーベル物理学賞は「欧州原子核研究機構(CERN)によって存在が確認された素粒子(ヒッグス粒子)に基づく、質量の起源を説明するメカニズムの理論的発見」の業績によって、アングレール氏とヒッグス氏の2名が受賞し、3つ目の席は空白だった。南部陽一郎氏がその3つ目の席を埋めていてもちっともおかしくなかったと思うのだが。
[写真は、ただいま読んでいる途中の南部陽一郎『素粒子論の発展』の口絵]
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
<<寒暖差18℃に星さえ渡る | 霞ヶ浦天体観測隊 | 天候回復の兆しも月が太って来たのではね>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター