2013-10-04 Fri 00:00
新しい仲間でご紹介したsombreroさんから「MacBook Air+SkySafari Pro+EM-200Temma2」による初運転の報告が届いたのでご紹介する。
![]() 手始めにはやはり高いソフトには手が出せず、Southern Stars社のSkySafari for Mac OS Ⅹを試してみることにしました。これには三種類のグレードがあって、望遠鏡を制御できるのは、SkySafari PlusとSkySafari Proです。 私は今回SkySafari ProをDownload しました。結構時間がかかりました。$44.98でした。 【2】USB-Serial Adapter TheSkyXのSB社同様にSouthern Stars社もKeyspan社のUSA-19HSを推奨品としています。 重要なのはUSA-19HSのKeyspan Serial Assistantをインストールしておくことでしょう。これはKeyspan社のHPからダウンロードできます。 ダウンロードしたら必ず再起動して下さい。先ずはじめにKeyspan Serial Assistantを立ち上げ、Serial Pertsの「USA-19H」を確定して下さい。 【3】SkySafari Proの起動 メニューボタンに「Telescope」があります。このなかに「Setup」があり、「Connection」のウィンドーの中の「USA-19Hfd12p1.1」を選択します。USB-Serial Adapterを認識していないとこの時点でこれが現れません。あとはTemma2を下段で選択し赤道儀のタイプを指定した後に、connectをクリックすればOKです。望遠鏡とのConnectionが成立するとキランと音が鳴ります。ドキドキです。 ![]() こと座のベガと、カシオペア座のγ星でアライメントを取りました。二星で90度以上離してアライメントを取れと書かれています。望遠鏡をそれぞれに手動で向けて、アライメントをクリックします。 [右上写真:画面のスクリーンショット、右下写真:ナイトビジョンにした場合] ![]() さていよいよ自動導入です。目標近くになると導入スピードが落ちて微調整して止まるという感じです。これがなかなかドキドキしておもしろいです。まずはアンドロメダ星雲。明るくて確認が難しく、ファインダーで見ても星が見えすぎてよくわかりませんでしたが、とりあえず何も修正をしないで望遠鏡の向いたまま3分間撮影を行いました。ほぼ真ん中にM31を捉えていました。いやーー感動でしたよ~! 【6】その他の注意点 時間が経ってMacがスリープした後、そのまま復帰するとソフトがフリーズします。ソフトを強制終了して再立ち上げしてもフリーズします。 結局USBを一度抜いて、さし治すと認識するのか、フリーズせずに動きました。スリープしないように設定し直した後は快適に動いています。 【7】感想 MacでTemmaは現実でした!とりあえずSkySafariを使ってのTemma制御は、可能だという事がわかりました。これもかすてんさんのおかげです。「MacでTemma」の弟分になれたような気がします。 いやぁ、巧くいって良かった。これで、望遠鏡制御ソフトとしてTheSkyXProあるいはSkySafari Pro、そしてUSB-Serial AdapterとしてUSA-19HSがあればMacでTemmaを動かすことができると分かった。特にSkySafariはPro版でも$44.98とかなりのお手軽価格なのでお試し購入にお勧めできる。 私が使っているTheSkyXProとsombreroさんが使い始めたSkySafari Proの機能の紹介については別の機会を設ける予定。 また、今後はタカハシ以外のメーカーの機種もMacで動かせたという情報が届くことを願っている。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター