2013-09-13 Fri 00:00
![]() 良きにつけ悪きにつけ、古代より人々の興味を引いて来た彗星なので残されている記録もかなりあるようだ。現在と比べて科学的な知識の乏しかった時代に、人々は彗星現象をどのように捉えて解釈してきたのかに触れることの出来るおもしろい内容になっている。 いくつかの史料が紹介されているが、その中に地元のものが無いのはちょっと寂しい。茨城県南の歴史史料の中にも彗星の記録が残っているのだ。例えば、中世武士団烟田氏の『烟田旧記』で彗星は「こはたほし」と記録されていることについて紹介したことがある(『天界』2011年5月号「中世文書『烟田旧記』に見る天文現象」)。この中に上杉謙信の死去と彗星を関連づけて記している部分もある。また、江戸時代には土浦の沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)が彗星観測記録を残していることについてはS.Uさんが書いている(『天界』2009年12月号「沼尻墨僊の天文学」)。しかしながら上記の様な記事の中で取り上げられる程にはまだまだ知名度が高くないようで、普及に向けてがんばらなくてはならないな。 |
先日編集部から本誌を送付頂きました。今回ばかりか次へのご配慮・・と、本当にありがとうございます。星ナビ10月号同様、次回11月のプラネ投影では、もちろんアイソン特集ですが、ひょっとして新発見のラブジョイレベル・・いや、むしろこちらの方が・・あわわ、、口が裂けてもこんな不吉なことはいえませんね。それより、速攻ラブジョイ画像ゲットの早業には敬服です。
2013-09-15 Sun 03:52 | URL | astro_calendar #pmJ/ok7.[ 内容変更]
>編集部から本誌を送付頂きました。
なかなか楽しいエピソードでした。 >ひょっとして新発見のラブジョイレベル・・いや、むしろこちらの方が・・あわわ、、 この秋以降、明け方の東の空にアイソン彗星、エンケ彗星、ラブジョイ彗星が集合、さらに火星も次第に近づいて来ますので楽しみなのですが、連日の早朝起床に寝不足が心配です。悲観主義者かすてんとしてはアイソン彗星はおまけと考えて、パンスターズ彗星よりも見やすければ良いやくらいに思っています。
2013-09-15 Sun 10:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター