33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
シャンプー使わず30年
2013-08-21 Wed 00:00
・シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ”が原因だった!
 やはりそうだったのか。30年以上も前から「シャンプーと毛生え薬は往復ビンタ商法」と言われていたのだから、いまだにシャンプーを使い続けて毛が無くなったと嘆いても自業自得なのかも。子どもの頃から細くて腰の無い髪の毛だった私は30歳まで保てば御の字と覚悟をしていたが、20代半ばにシャンプーをやめて、以来30年間外出先でよほどのことがない限り使った事が無い(もちろん石鹸は使います)。そのおかげなのか、50代半ばを過ぎておでこ部分は薄くはなってきたが、それでも結構残っているので子ども時代の不安が却って嘘のようだ。同世代のみなさま、、、はちょっと手遅れかもしれないが、若い方で自毛と長く付き合いたい方は参考にされたら良いのではないだろうか。

・大槻義彦:みんなの党のエントロピー?
 エントロピーは「カス」の事ではありませぬ。

・日本航空123便墜落事故から28年

1308141.jpg・絶対に『原子力ムラの陰謀: 機密ファイルが暴く闇』を読め! 自殺した西村氏の遺書が「改ざん」その遺書すら「偽造」の可能性!
[右写真は小川仙月講演会で購入したもんじゅ・西村(怪死)事件をまとめたDVD(もんじゅ・西村裁判を応援する会製作)]

・東電、ミストで被ばくした作業員の被曝量を10Bq/cm2から19Bq/cm2に上方修正!全身を被曝した作業員も!19Bq/cm2=19万Bq/m2=3840Bq/kg!

・実は日本一暑いのは大阪府だった!? 関西の暑さを科学的に検証
 やっぱり大阪だったか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:13
<<季節は秋雨へ | 霞ヶ浦天体観測隊 | いるか座新星 現状維持か>>
この記事のコメント
>シャンプー
 最近「インディアンにはげなし」とかいうのが流行っているみたいですね。こういうのは人種による違いだと思うのですが、遺伝学的にはどうなのでしょうか。(私は、父親からの遺伝が大きいと思います。)

>日本航空123便墜落事故
 生存者の救出が異様に遅かったこと、垂直尾翼がなくなったのが直接原因なのに、それを「しりもち事故」関連と決めつけたような報道が早期に繰り返されたことは、当時から不自然に感じました。
2013-08-21 Wed 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>父親からの遺伝

 遺伝の力は大きいかもしれません。少々手荒な扱いをしても禿げない人はいますから。

>日本航空123便墜落事故

 真相を知りたくなくなる様な嫌な事件です。
2013-08-21 Wed 10:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
禿と白髪
かすてんさん、S.Uさん、みなさん。

インディアンの・・・と申し上げますが、人種的な違いではないと思います。
昔、日本では歯磨きすら今のとは違っていましたね。
洗髪方法もです。
ある方から聞いたのですが、入浴するだけで、アカの大部分は逃げて行って、体をシャンプーするだけで必要な栄養成分が逃げて行くとか。
入浴するだけで、他は何もしなくていいと聞きました。
洗い過ぎの方が返って害があるらしいです。
私も薄毛と白髪に悩んできましたが、どうやらシャンプーを止めるといいようですね。
体の方はシャンプーを止めたら悪くなりません。
かえって良くなったみたいです。
インディアンのシャンプーとは髪の毛を洗うのではなくて
頭の皮を刺激してやるみたいですね。
40代手前から薄毛で悩んで、42歳後半から白髪で悩んでいましたっが、全てシャンプーのせいだと思いました。
ある人によると水子の霊の崇りだと言われましたが、それはないです。
今は体をシャンプーするのを止めましたが(数年前から)、今度は頭をシャンプーするのを止めてみようかと思いました。
2013-08-22 Thu 00:15 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>シャンプー
 中井さんのご見解によりますと、シャンプーの効果(ネガティブな)もばかにならないようですね。

 私が小さい子どもの頃は、粉のシャンプーを使っていました。たぶん父親が買ってきた物でメーカーは憶えていません。少量小分けでしたので頭髪専用の物だったと思います。ちなみにその親は今でも髪ふさふさでさすがに白髪ですがまだ黒いのも残っています。

 で、粉のシャンプーの効果はさておくとして、現在のような液体シャンプーが普及したのは昭和40年代以降と思われます。毎日シャンプーとか、朝シャンとか言われ始めたのも、それよりもあとです。シャンプーがはげの原因とすれば、はげている人の割合が、年代によって開きがあるのではないかということです。例えば、今の80代、70代、60代、50代を比べてみてどうでしょうか。年代とともにはげている人の割合が減っているようなら(もちろん、相応の年齢効果の補正は必要でしょうが)シャンプーが悪い可能性が大きいと思います。
2013-08-22 Thu 06:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
中井さん

身体を洗う時にも強くこすりすぎ無いのが良いそうです。これも個人差があると思いますが、ヨメさんは以前は皮膚が痒くて掻いてしまう事が多かったのですが、身体をごしごしこすらない様にしてから楽になったと言っています。体表の角質を落としすぎると敏感な真皮が出てしまうからなのでしょう。

S.Uさん

年代とはげの相関調べですが、加齢とともに薄くなって行くのは自然だと思いますし、はげる人はすでに20、30、40代には決着がついている様にも感じます。なので、ある通過点、例えば50歳の時点で既にはげていたかいなかったかで比較したらどうでしょうか。って、それを誰が調べるのよって話になりますが。

あ、ところで、今年のKEK一般公開は第2日曜日ですね。久しぶりに見学に行けそうです。
2013-08-22 Thu 07:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それを誰が調べるのよ
 すでにネットに載っていないかと思って検索したけれどみつかりません。シャンプー会社の最高機密かもしれません。

 医学系の論文とかWHOのレポートにあるかもしれませんが、検索の仕方がわからないので、可能なら識者の方にお願いします。
2013-08-22 Thu 20:03 | URL | S.U #Ol/FB2WA[ 内容変更]
>シャンプー会社の最高機密かもしれません。

良いところを突いているのではないでしょうか。石鹸会社や化粧品会社は東電がのさばって来る前の大広告主だったように感じます。
2013-08-22 Thu 20:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>今年のKEK一般公開は第2日曜日
 コメントをいただきありがとうございます。はい。今年は、9月8日です。
 見学に来ていただけるのはありがたいです。今年は、筑波実験室がテレビドラマ「ガリレオ」で紹介されたので人気が増しているかもしれません。私は、当日は他用で出られないのでお会いできないのが残念です。
2013-08-23 Fri 07:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私のお城友達が最近KEKの常設展示を見て素粒子にも興味を持ったらしいです。元々は文学部卒ですが昔からCQをやっていたり、最近も回路いじりを楽しんでいますから理系の素養は十分です。また、車やバイクの整備もすきなので、きっと加速器のメカも気に入ってくれると思います。素粒子入門の読み物として『カソクキッズ』全5巻を第一候補に挙げておきました。一般公開当日は朝から見学をするのではないかと思います。今年は久しぶりなのにS.Uさんとお会いできないのは残念ですが、加速器マニアを一人増やせると思います。
2013-08-23 Fri 07:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>加速器マニア
 この手の方は、プロアマを問わず、人口としてはあまり多くないので、ありがたいことです。
2013-08-23 Fri 18:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
彼は私の天文復帰のきっかけを作ってくれた功労者なのです。2007年1月にマクノート彗星が話題になった時に、高校時代の友だち(天文ファン)に誘われて見てきましたと教えてくれまして、それで私も凄い彗星が来ている事を実感したのでした。彼は同じ友だちとやはり八溝山系で百武彗星の長大な姿も見ているのですよ。羨ましい限りです。
2013-08-23 Fri 20:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おぉ、そのお友達は本当にすばらしい方ですね。

 それから、 「KEKの常設展示を見て」というのが特に嬉しいです。といいますのは、(ここだけの話ですが)この常設展示の展示物をはじめに選定した時に私は直接に関わったのですよ。
2013-08-23 Fri 20:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>この常設展示の展示物をはじめに選定した時に私は直接に関わった

おお、最初の方向付けがすばらしかったことが証明されました。
2013-08-23 Fri 20:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター