星食で見る月
19:23:59秒の出現瞬間、天気は悪かったそうですが良くお撮りになられました。私も八ヶ岳高原で試みましたが、かすてんさんの天候よりはるかに良い状態でしたが、潜入出現ともに撮れませんでした。原因は東京時間との誤差の詰め甘さとデジカメモニターの2センチほどの月に触れるスピカの確認ができなかったことです。日没間近い時間で月はまあまあ輝きますがスピカは以外に小さいですね。これも大いなる熟練が必要と認識を新たにし、星食でみる月に心深くなったようです。
その後のペルセウスもカメラ向けましたが惨敗でした。安カメラで淡く流れるあの一瞬を撮るのは神業ですね。雑誌さんは大して難しくないと書かれていますが、一流のカメラと一流の技でようやく達成が可能と認識した次第です。 デジカメ入門間近い者のつまらぬ失敗談、ご清聴ありがとう御座います。 ワン星の会さま
実は私も失敗をしました。潜入直前になって時刻合わせをしていないことに気づき慌てて調整しました。調整が終わりすぐに撮った画像にはスピカも月も写っていませんでした。共に雲の中に入ってしまったようです。そのおかげであからさまに潜入の瞬間を撮り損なう(時刻を間違う)という失敗をしないで済みました。 流星は速いので目では明るく見えてもカメラにはほんの小さくしか写りませんね。全ての画像をPC上で実寸大に表示して隅々まで目を通せば短い光跡が写っているかもしれません。私も、過去のペル群やふたご群では100枚以上撮影しても3枚程度にしか写らないことがほとんどです。
2013-08-13 Tue 17:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター