33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
風立ちぬ、いざ生きめやも。
2013-08-12 Mon 00:00
1308113.jpg風立ちぬ、いざ生きめやも。

これはフランスの詩人ポール・ヴァレリーの『海辺の墓地』の一節、
Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
を堀辰雄自身が訳して自らの小説『風立ちぬ』で引用したものだそうで直訳は、
「風が上昇した、生きてみなければならない」といった意味らしい。

Wikiでは、「風立ちぬ」の「ぬ」は過去・完了の助動詞で、「風が立った」の意である。「いざ生きめやも」の「め・やも」は、未来推量・意志の助動詞の「む」の已然形「め」と、反語の「やも」を繋げた「生きようか、いやそんなことはない」の意であるが、「いざ」は、「さあ」という意の強い語感で「め」に係り、「生きようじゃないか」という意が同時に含まれている、と解説されている。「いざ」一語で意味がまったく逆転するという解釈だ。

一方、Yahoo!知恵袋の回答者のお一人zhuben_yimingさんは、「めやも」の「め」は推量の助動詞「む」の已然形「め」。「や」は反語の係助詞。「も」は詠嘆の係助詞。合わせると、「…することがあろうか、いやそんなことはない」「どうして……などしようか」という意味になります。つまり、「生き・めやも」は「生きようか、いや生きることはないよ」「どうして生きたりしようか」という意味になってしまうので、「いざ生きめやも」という訳自体が間違いで、正しくは「いざ生きざらめやも」であるべきで、これであれば「風が吹き始めた。さあ、どうして生きてみないってことがあろうか」の意になると、堀辰雄訳の間違いを指摘している。ただ、当時の東京帝国大学文学部国文科を出ている彼がそのような間違いをするだろうかという疑問も残るのだが。

この夏、宮崎駿の『風立ちぬ』が公開されている。有名な一節であるこの詩句の解釈もきっと話題になるはずなので、ここでちょっと取り上げてみた。古語に詳しい方には常識だろうが、高校時代に古文で手抜きした私には自力解読は不可能なので却って新鮮に感じられる。いつか時間ができたら古文の出直し勉強をしてみたいように思った。
別窓 | 雑感 | コメント:8
<<スピカ食で幕を明けたペルセウス座流星群極大日 | 霞ヶ浦天体観測隊 | かんむり座R 大幅減光後もダラダラ減光が続く>>
この記事のコメント
私もこれに疑問を抱いていました。中学か高校の先生は、「いざ、生きめやも」は「さあ、生きていこう」と訳していました。のちに国文学科の学生になった私は「『やも』は反語なのだから、『さあ、生きようか、いやそんなことは出来ない』とすべき」と考えていました。何人かの学友に意見を聞きましたが、結論は出なかった気がします。今思えば近代文学専門の先生に尋ねておけば良かったと後悔しています。

堀辰雄の誤訳説があるというのは今回初めて知りましたが、私の疑問は正しかった(?)というのを知ることが出来てちょっと嬉しいです。

それにしてもかすてんさんとこんな話題でやりとりする日が来ようとは思いもよりませんでしたよ。
2013-08-12 Mon 09:19 | URL | オカ #-[ 内容変更]
オカちゃん、こんにちは。
やはり疑問に感じた事があったのですか。

先日、こと座の有名なリング星雲M57に纏わる40年来の都市伝説を話題にしたのですが、この「いざ生きめやも」にも似た様な興味を引かれたため記事にしました。今や定説があるのか、いまだに解決していないのか、私の親しんでいない分野の事なのでどなたかからの情報に期待したいところです。
2013-08-12 Mon 13:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
うーん。堀辰雄の例は、私にはちんぷんかんぷんです。
「いざ」があるので反語ではないように感じます。でも、人によって見解が分かれるなら、(わざわざそんな訳し方を選ぶのが良くないという意味を込めて)誤用と言われて仕方ないのかもしれません。

 世に、こういう否定形(や反語)の誤用についての論争はままあるようです。

「雪に変わりはないじゃなし」(お座敷小唄・作詞不詳)は「あるじゃなし」じゃないかとか、「負けず嫌い」はおかしいとか(「食わず嫌い」は正しい)、これらは名ある作者のことばではありませんが、誤用かどうかの決着は着いていないようです。

 堀辰雄の決着にはなりませんが、誤用の疑問よりも、響きの良さが優先されるものなのかもしれません。
2013-08-13 Tue 06:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんは古語文法の世界にも精通されているやもしれぬと勝手に思っていましたが、ちょっと安心しました。

二重否定、反語、係り結びなどの技巧を凝らした響きの良い名文句の中には、けっこう「都市伝説」が潜んでいるかも。

ところで、写真はちょうど1年前の霞ヶ浦湖畔ですが、夏の空ってこうでなくてはと思い出されました。昼間のこの空にして素晴らしいペルセウス座流星群の夜でしたが、昨夜は酷いものでした。
2013-08-13 Tue 08:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>古語文法
 私が古語文法や漢文をちゃんと勉強したのは高校2年までで、その程度のものです。あとは、井上ひさし氏とか谷崎潤一郎氏とかそういう人の著書で学んだ程度です。

>「都市伝説」
 誤用というか違和感のある使い方はありますね。「導かれし者たち」とか「始めに結論ありき」は、すわりが悪いです。「導かれたる者たち」、「結論あり」じゃないでしょうか。(「はじめに言葉ありき」は、はじめに言葉だけがあった(時代があった)というのだからいい気がする)

 昨夜は晴れているのか曇っているのかすらよくわかりませんでした。雲のムラが見えたので、薄曇りということにして寝てしまいました。スピカ食も仕事で観察できませんでした。

2013-08-13 Tue 12:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>私が古語文法や漢文をちゃんと勉強したのは高校2年まで

この部分はかなり違う様です。私も高校2年まで授業を受けましたが、S.Uさんのように「ちゃんと」は勉強しませんでした。
2013-08-13 Tue 14:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ちゃんと勉強した
 ははは、ちゃんと自分で勉強したかは、もはやわからないので、「(学校で)ちゃんと教えてもらった」に訂正します。先生は丁寧にわかりやすく説明してくれました。

 かすてんさんは、中世古文書を読まれるのに不自由はないそうですから、勉強の蓄積はあったのではないでしょうか。でも、多少のことを言えば、高校の古典は文学ばかりなので、古文書読みに役に立つものか多少の疑問もあります。
2013-08-14 Wed 06:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>中世古文書を読まれるのに不自由はないそうですから〜

それは大いなる誤解です。近世天文学に造詣の深いS.Uさんが近世文書を読まれることに比べれば足元にも及びません。
2013-08-14 Wed 07:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター