33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
65P復活はナンセンストリオの背中に乗って
2013-08-14 Wed 00:00
1308112.png親亀の背中に子亀を乗せて
子亀の背中に孫亀乗せて
孫亀の背中に曾孫亀乗せて
親亀こけたら子亀孫亀曾孫亀こけた

懐かしいナンセンストリオの十八番『親亀の唄』、この歌についてネットを見ていたら最後のフレーズを「親亀こけたら皆こけた」としているものが多いのだが、そうではなかったはずだ。実際は江口明(中央)が得意の早口で「親亀こけたら子亀孫亀曾孫亀こけた」と唄い、やってみろと言われた前田隣(向かって左)や岸野猛(向かって右)が「親亀こけたら、、、皆こけた」とごまかすというのがギャグの流れだったのだ。今回はこれ以上深入りしないが、「皆こけた」というのは『親亀の唄』の大元ネタである添田唖蝉坊『ラッパ節』の歌詞らしい。

残念ながら『親亀の唄』のフルコーラス動画は残っていないようなので、代わりに、ナンセンストリオも登場する昭和のお笑いオールスターズの懐かしい動画をどうぞ。
 →テレビグランドスペシャルテレビ爆笑10年史のオープニング(1970年)

おっと、ナンセンストリオの蘊蓄を語るのが目的ではなかった。

1308121.jpg6月17日の記事に並列同架取り止めたことを書いた。その後天気もさっぱりで65Pの出番も無かったのだが、来年の火星接近時のために使いやすいシステムへ組み直さなくてはならない。今回は親子亀方式にした。

新たに鏡筒バンドセットを買う事も考えられたが、EdgeHD800には架台の反対側にロスマンディタイプ(CGE規格)の幅広アリ型レールを固定できる。このレールがあればアリ溝金具を媒介にして、必要に応じて65Pやカメラ雲台を着脱できる。このやり方が最も軽量かつ安上がりな親子亀同架方式になると思う。まだこのシステムで撮影していないが、バランス崩れによるガイドミスが起こる場合には65Pは必要な時にだけ乗せるようにするつもり。
別窓 | 機材 | コメント:0
<<Macで使える測光ソフトを探す | 霞ヶ浦天体観測隊 | スピカ食で幕を明けたペルセウス座流星群極大日>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター