懐かしい本ですね。小林徹氏がカッコ良かったですね。
「本田実」ですね。藤川繁久氏は出ていませんでしたか。 かつては、日本人による同夜の独立発見の連発というのが特徴的によくあって、しかも、それが、観測地が東から順になっていることもありました。
2013-08-31 Sat 12:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ぼくは羽根田利夫さんのエピソードが好きで好きで、そこだけ何度もすり切れるほど読み返してましたっけ(笑)。
彗星に限らず、なにかの発見に人間ドラマを期待してしまうのは自分だけでないと思いますが、彗星眼視発見のこんな書籍はもう期待出来ない時代になってしまったのが残念です。
2013-08-31 Sat 18:45 | URL | 名無しの権兵衛 #chDfx1pU[ 内容変更]
S.Uさん
ご指摘ありがとうございます。 名無しの権兵衛さん 本書を読むと、お気に入りのエピソードを見つけられそうですね。以前、やまのんさんが羽根田-カンボス彗星発見の地を記事にしていて、なかなか良い内容でしたが、本書を読んでさらに感慨が深まりました。 http://kanotuno.at.webry.info/201103/article_2.html
2013-08-31 Sat 19:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
名無しの権兵衛>みゃおでした。失礼しました。クッキーキャッシュをクリアしたのを忘れて、そのまま投稿してしまいました。
S.Uさんの「東から西」は、池谷・関彗星が有名(10分差でしたっけ?)ですが、他に何がありますか?
2013-08-31 Sat 21:02 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>「東から西」
すみません。私も具体的には、池谷・関彗星(2つありますね)しか知りません。 同夜発見の彗星を見てみると、大道・藤川彗星もそうですね。でも、これは、金井氏が前日に発見していたことが有名です。森・佐藤・藤川とか菅野・三枝・藤川とか、3人名の場合必ずしも東から西になっていませんが、関氏や藤川氏が多くの彗星を発見しているのに、お名前がトップに出ず、終わりになる傾向なのは、西日本に住んでらっしゃることがあるように推測します。西日本の人が早い反例もあるので、一般に有利不利というほどの差があるのかどうかはわかりません。
2013-09-01 Sun 08:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん>
探し方にもよるでしょうね。必ずしも地平線から昇った瞬間を捕らえるわけではなく、水平捜索か垂直捜索かの違いでもタイミングがずれます。1度目の捜天で見逃し、再捜天で捕まえる、という事もあるでしょう。自分も5年ほどみっちり眼視捜索(の真似事)してましたが、淡い天体を星図確認してるだけでもあっという間に10分くらい過ぎてしまうことも・・・ 有利不利を言うなら、東西の差よりも、透明度の良い土地かどうかのほうが大きく効いてきそうです。
2013-09-01 Sun 20:24 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、
そうですね。彗星の捜索は微妙な要素が多いですから、東が有利というのは統計的に現れる程度の影響にとどまると思います。あと、東にいる人は捜索開始時刻が早くなる傾向はあるでしょう。今後は、そう統計が増えることもないでしょうね。 新星とか超新星で肉眼で直ちに見えるようなのが突然出ると、これは日暮れが早いという意味でも東が有利かもしれません。
2013-09-02 Mon 07:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、みゃおさん
>日暮れが早いという意味でも東が有利かもしれません。 とは言っても北海道くらいの北緯になると、夏は日暮れが遅いし夜も短くむちゃくちゃ不利です。冬は天候が悪そうでこれもむちゃくちゃ不利だと思います。 >東西の差、透明度の良い土地かどうか〜 何かの役に立つとも思えませんが、どなたか発見位置や発見時刻などの分布を調べてみてはどうでしょうか(すでにどなたか調べ済みのようですけど)。
2013-09-03 Tue 16:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター