33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
リング星雲M57の中心星「13等ニセモノ説」を辿る
2013-07-21 Sun 00:00
M57中心星「13等ニセモノ説」についての続き。
これまでの経過:(1)リング星雲M57の中心星と「13等ニセモノ説」
        (2)で、結局M57の中心星はどれなのよ?

手元にある書籍から参考になりそうなものをいくつかピックアップしてみた。

[1]R.バーナム Jr.著『星百科大事典』日本語版(原書は1978年出版)
M57の中心星の光度について次の様に書かれている。

「ドイツのF.フォン・ハーンが、1800年頃、この星雲の中心星を報告した最初の観測者らしい。リック天文台報告集第13巻は、中心星を実視等級15.4等とし、W.リラーは実視等級を14.2等、一方、L.バーマンは写真等級を14.4等と報告している。しかしながら、この星は変光星ではないかという疑いもある。」

バーナム Jr.氏は中心星が14等級から16等級の変光星で光度がはっきりしないことは書いているが、ここには「13等ニセモノ説」はまったく現れない。もしも彼が「13等ニセモノ説」を知っていたならば、本書ほどの蘊蓄本でそれを語らないはずはないように思う。

[2]藤井旭著『星雲星団ガイドブック』(1971年出版)
(の)さんからM57のページのコピーを頂いた。

「リングの中には二つの星があります。一つは13等星ですから10cmから見えますが、中心星の方は眼視光度15.5等、写真光度は14.7等で、小口径ではまったく見ることができません。」

とあるが、リングを拡大した写真は掲載されていない。

[3]藤井旭著『全天 星雲星団ガイドブック』(1978年初版)
[2]の後継書。S.Uさんからいただいた情報によると、文章は上記とまったく同じだが、103aEで撮影された写真が掲載されていて、中心の星が13等台に見えないこともないらしい。

[4]S.J.オメーラ著『メシエ天体カタログ』日本語版(原書は1998年出版)
メシエ天体のスケッチアルバムおよび参考書として定評のある1冊で、以下のように書かれている。

「ガスの輪の中で一番明るい星は13等で輝いており、中心からちょうど1′東、一番外側の縁からは20″のところに位置している。また、14等星がリング星雲の南西側の端のちょうど内側に位置しており、中心星とまちがわれやすい。たいていの恒星カタログでは、青い矮小な中心星は15等星であると記載されている。しかし、その明るさについては議論がかわされている。『Catalogue of the Central Stars of True and Possible Planetary Nebulae』(アッカー、グリエザス、ストラスブール天文台、1982年)にはおよそ80年間の測光データが記載されており、中心星の明るさは13等から15等にわたって変化している。」

1307181.jpg中心から1′東とか外側の縁から20″にある星についてTheSkyXProで計ったおよその尺度を入れたのが右図(原図はNASA, Hubble Heritage Image Galleryより)。オメーラ氏は「ガスの輪の中で一番明るい星は13等」と書いているが可視光や眼視ではとてもガスの輪の中にあるようには見えない。特殊な波長で写った写真を元に語っているのだろうか(輪の中というのは輪に重なってという意味なのか?)。一方で、オメーラ氏を少し擁護するならば、「リング星雲の南西側の端のちょうど内側に位置する14等星が中心星と間違われやすい」とは書いているが13等星と中心星との関係にはまったく言及していない。つまり、「13等ニセモノ説」について、混乱を間接的に増幅した疑いはあるが、プライマリソースでは無いことは確かだ。

S.Uさんによると、英語以外のいくつかの主要言語のWikiを見る限り「13等ニセモノ説」は見当たらないとのことなので、これは日本限定の都市伝説と考えて良さそうだ。

そこで一つの仮説を立ててみた。
藤井旭著『星雲星団ガイドブック』および『全天 星雲星団ガイドブック』は当時多くのアマチュア天文家が手に取ったと思われる大ヒット本であることと、1970年代当時、15等級は誰もが写せる時代では無かったため自力で確認できた人は少なかったことを考え合わせると、その記述内容が錯誤を含んだまま多くの人の記憶に残ったことは想像に難くない。それから7年後に後継書を開いた人は103aEによって13等級に膨らんだ中心星の写真を見て「これが例の中心にあるけど中心星でない星なのだ」とさらに錯誤が強化されたのではないだろうか。

さて、「13等ニセモノ説」の歴史は上記の仮説でだいたい説明できるとして、「リングの中には二つの星があります。一つは13等星ですから10cmから見えます」という部分の謎はまだ解けていない、現在リングの中に10cmで見える星など無いのだから。とは言え、中心星変光星説もあるのでたまたま13等に増光していたことも否定はできない。これ以上は著者にお聞きするしかないのかもしれない。

本書以前、そして本書以降の星雲星団の解説本にも似た様なことが書かれているのだろうか、お手元にある方は一度お確かめいただきたい。

それにしても、少なく見積もっても42年もの間この誤解が都市伝説のように生き残っていたと言うことに改めて驚きを感じる。ともあれ、世界の中で日本人だけが間違っているのでは恥ずかしい。今後は速やかに修正されて行くことを期待したい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:31
<<『おもしろ理科フェスタ』を見学 | 霞ヶ浦天体観測隊 | T2K実験、ニュートリノ振動の4つ目のパターンを発見>>
この記事のコメント
「ちょうど真ん中に見える星は、実は中心星では無い」と信じこんでいたので、かすてんさんに明らかにしていただき、感謝しています。
私の手元の本をさがしたら、M57の記述の中に、13 等の星について触れているものがあったので、(ご存知かもしれませんが)お知らせします。

Sue FrenchさんがSky & Telescopeに連載されていたのをまとめた本(Deep Sky Wonders, Firely Books Ltd. 2011)のp. 209、M57についての記述の中程に、

星雲の東側の端のすぐ外側に、13等級の星が一つ存在している。
A 13th-magnitude star sits just off the nebula's eastern side.

という一文があります。続くM57についての記述の最後のパラグラフに、中心星について以下のように書かれています。

多くの観測者がリング星雲の中心星を熱心に追いかけているが、眼視するのはとてもむずかしい。うまく見るための鍵は、高い透明度でも、際立って暗い空でもない。本当に必要なのは、大気の安定さ(よいシーイング)と高倍率だ。私の知る限り、この星を見ることができたとされる最も小口径の望遠鏡は9インチのものだ。私にとっては、同じくらいの口径で、つかの間おぼろげに見えたかも、と想像することは可能だったが、ある程度確かに見えたと言える最も小口径の望遠鏡は、14.5インチ反射望遠鏡だ(この星探しをする際には、リング星雲の暗い穴の中の中心から西南西のところに2番めの星を、それとともに3番目の星を輪の南西側の縁に、見つけられるかどうか調べてみなさい)。14.5インチ望遠鏡で見ると、私には、リング星雲の外側の縁は、輪の他の部分に比べて少し違った色味があるように感じられる。他の観測者たちは縁は赤で、他の部分は緑と記述しているが、私にとっては、その色味は淡すぎて、何とも言い表せない。

Many observers hotly pursue the central star of the Ring Nebula, which is visually quite difficult. The key to a successful sighting lies neither in excellent transparency nor in exceptionally dark skies. Atmospheric steadiness (good seeing) and high magnification are what you truly need. As far as I know, the smallest scope that has snared this star is a 9-inch. My imagination has allowed me to suspect fleeting glimpses of the star with a similar aperture, but my 14.5-inch reflector is the smallest instrument with which I've seen it with certainty. (While on the subject of fugitive stars, see whether you can spot a second one west-northwest of center within the Ring's dark cavity, along with a third star embedded in the south-western edge of the annulus itself.) The 14.5-inch scope also gives me the impression that the outer rim of the Ring has a slightly different hue than the rest of the annulus. Other observers have described the edge as red and the rest as green, but for me, the colors remain too subtle to name.

長文になってしまって、すみません。
2013-07-21 Sun 04:52 | URL | Morgenstern #Gka5cZ1.[ 内容変更]
Morgensternさん

資料をありがとうございます。
『Deep Sky Wonders』と言う本なのですね。「星雲の東側の端のすぐ外側に、13等級の星が一つ存在」と「リング星雲の中心星を熱心に追いかけているが、眼視するのはとてもむずかしい」と、S.Frenchさんの記述に間違いは無いですね。そして、「13等ニセモノ説」は出て来ませんから、やはり日本限定の都市伝説だということの証拠の一つになるかと思います。
お互いこの謎が解けて「真ん中の星が中心星」とすなおに言える様になって精神衛生上も解放されましたよね。
2013-07-21 Sun 06:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
まとめていただきありがとうございます。
だいぶすっきりしました。

中心に13等星がある、という都市伝説の根本起因は、外側の星(12等台後半)の話を内部にあると勘違いしたか、中心星が明るく写っている写真で13等と見た可能性が高いように思いますが、20cm以下で眼視で見た観測家がいたのかもしれません。この場合も、変光星説と錯覚説ができますよね。やはり著者に尋ねるしかないですか...

>星雲星団の解説本
”Sky Catalogue 2000.0 Volume 2” が手元にあるので、見ました。惑星状星雲のカタログ部分には、中心星の記載はなく、また、星雲の位置の記載も有効桁数が少なく、中心星の場所を特定する物ではありません。

 他に、1970年代に出た、古田俊正氏の冷却カメラによる「星雲・星団写真集」(天文ガイド別冊)を所有していますが実家にあるため、すぐには参照できません。

 現在、野尻抱影氏の複数の文献を調査中です。
2013-07-21 Sun 08:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
藤井旭さんの本の記述については、どなたかが、ご本人に問い合わせるのが良いかもしれませんね。つては、無いでしょうか?


中心星が、口径何センチで見える化については、googleと海外の掲示板で、よく、議論がされていて、8インチで見えた、いや暗いので見えるはずがないと議論が活発のようです。
なお、この手の議論の時に、口径と極限等級の関係を持ちだして見える見えないと議論されることが多いのですが、変光星観測者は、カタログ値の極限等級より暗い星が見えることがあることはよく知っています。
2013-07-21 Sun 09:33 | URL | meineko #-[ 内容変更]
>つては、無いでしょうか?

つてのつてのつてになってくれそうな方は存じていますが、ちょっと遠いかも。
2013-07-21 Sun 10:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>野尻抱影氏の複数の文献
いまのところ、1952年の『新星座めぐり』の復刻と見られる『新版 星座めぐり』の「こと座」の項に、

 「終わりにβとγの間に有名な環状星雲(リングネビュラ)(M57)があります。銀河系に属する惑星状星雲の一種で、大望遠鏡にはドーナツ型の中心にぽつんと微光星を点じています。距離は2600光年です。」

とあるのが見つかった程度です。この大望遠鏡がどのくらいの望遠鏡を指すかですが、古い本なので、30cmくらいでも大望遠鏡かもしれません。でも、さすがに20cmということはないでしょう。また、2600光年は、M57本体までの距離を指しており、文脈の感じから、この微光星も同じ距離にある中心星であるとの意図でしょう。(そうでなく、違う距離の星ならば、抱影翁は註釈をつけるはずです)

>つてのつてのつて
 私も、星雲星団ガイドブックの103aEの写真を撮られた県内の方が、つてのつてくらいなので、藤井旭さんは、つてのつてのつてくらいです。
2013-07-21 Sun 15:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「M57中心星13等ニセモノ説」が都市伝説とまでなるにはそうとう人口に膾炙されなくてはならないので、その意味では野尻抱影氏よりも2冊の『星雲星団ガイドブック』の方により力があったように思います。
2013-07-21 Sun 20:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
手元にKenneth Glyn JonesのMESSIER'S NEBULAE & STAR CLUSTERS(1968初版)という本があるのですがそこにはLICK XIIIによる記述として’Central star mag,15.4 visual and about mag. 13 photo.'という文章があります。これだと一つの中心星に関して眼視光度と写真光度について述べているように思えます。またJones自身による記述としてThe 12 mag.stars is about 1' E from the center of of the ring: there is a 14 mag.star 1' W from the centre and another just inside the SW edge.とありますので12等と14等の星がリング外に在り 他にもう一つ14等星が星雲のエッジぎりぎり内側にあるということでしょう。(実際に写真上に見えてますよね?)なかなかの混乱ぶりのようでよくわかりません。(^_^;)
2013-07-21 Sun 20:50 | URL | TAKA3 #mQop/nM.[ 内容変更]
TAKA3さん

Kenneth Glyn Jones著『MESSIER'S NEBULAE & STAR CLUSTERS』(1968初版1991年第2版)に関する情報をありがとうございます。
「中心星は眼視光度15.4等、写真光度13等」とありますね。どのようなフィルムで撮影されたかまでは分からないでしょうか?後半の「中心から1'東に12等星1'西に14等星もうひとつの14等星が南西のリング内側縁」の部分、それぞれ1等級づつ明るいですが位置についてはその通りです。また、「13等ニセモノ説」への言及ももちろんありませんね。
2013-07-21 Sun 21:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
フィルムの件ですが引用文なのでそこまでの記載はありません。「13等ニセモノ説」への言及もありません。その他の記載内容では、変光に関して「Many early observers thought the central star to be variable but it is not now considered to be so.」とあり否定しています。また、「The 12 mag.star close to the east can be detected in a 4-inch.」という記述もあって、これが「10cmで見える」というソースになっているのかもしれません。(もちろん中心星のことではないですが) なお、前のポストで誤解せれるような書き方をしてしまいましたが、この書籍は初版が1968年で、私の持っているのは1991年の第2版です。もし必要でしたらM57の全項をスキャンして送りますので連絡ください。
2013-07-22 Mon 08:09 | URL | TAKA3 #mQop/nM.[ 内容変更]
>野尻抱影氏よりも2冊の『星雲星団ガイドブック』の方
 それは、そうなんですが、藤井旭さんが本を書かれるまでは、野尻抱影先生がこの方面の普及書活動を一手に引き受けていらっしゃいましたので、よもや藤井さんの記載のルーツがそこに、...と思って調べてみました(そんなことはないようですが)。

 私が思いますに、星座入門書のたぐいは、少なくとも1980年代はじめまでは、野尻抱影、藤井旭のお二人で独占状態でした。 
 こんな懐かしい気持ちにさせてくれる藤井旭さんのお話を見つけました↓

http://book.asahi.com/reviews/column/2013051200017.html

 私も抱影の『天体と宇宙』を小学校の図書室で何度も借りました。今は古書を買って持っていますが、これには環状星雲の中心星については載っていません。
2013-07-22 Mon 08:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「13等ニセモノ説」への言及もありません。

これは日本オリジナルの都市伝説だと思われますので無くて当然ですね。

>「10cmで見える」

12等星ですから鋭眼の持ち主ならば10cmで見えますのでこれもOKです。

>M57の全項をスキャン

それには及びません。記載内容に問題となるようなところはありませんので。1991年第2版の件は追加修正しておきます。
2013-07-22 Mon 09:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>藤井旭さんのお話

藤井旭さんが写真に出るのは珍しいですね。
2013-07-22 Mon 09:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
大野裕明著『見ておもしろい星雲・星団案内』(1979年初版)、および前著の改装版『いろいろな望遠鏡による見え方がわかる 星雲・星団観察ガイドブック』(2009年初版)
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-173.html
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1000.html
「β星とγ星のほぼ中間、70倍前後で楕円形の星雲状のものが入ります。中心部にも星雲があり、その中心星は30cmでも見えませんでした。」とあります。中心部の星雲を見分ける鋭眼はさすがです。掲載写真は103a-Oで撮ったもの。中心から東1'にある12等級の星よりも若干暗めですがかなり明るい写りです。S.Uさんの言われる『全天 星雲星団ガイドブック』(1978年初版)の103aEの写真もこんな感じなのではないかと想像されます。
2013-07-22 Mon 11:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
103aEと103aOの写り方の違いを比較した記事がありました。こういう記事は貴重なデータになります。
http://kai-kuu.jugem.jp/?eid=139
2013-07-22 Mon 11:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>星座入門書のたぐいは、少なくとも1980年代はじめまでは、野尻抱影、藤井旭のお二人で独占状態でした。
 
中野繁氏も何冊か出版されていますよね。かなり詳細な一冊もあったはず。たしか観測所に置いてあるので明日行ったら確認してみます。
ちなみに私は好条件下で25cmSCTを使っても中心星は確認できません。
2013-07-22 Mon 19:03 | URL | TAKA3 #mQop/nM.[ 内容変更]
中野繁先生の本はまったく読んだ事がありませんので、お調べいただければありがたいです。

中心星は写真には写りやすいですが、眼視では難物だそうで、シーイング良好でないと見えないそうです。
2013-07-22 Mon 20:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>藤井旭さんが写真に出るのは珍しいですね

 そうですね。
 天文台長犬チロとごいっしょの自画像的イラストはよく目にしたものですが。
2013-07-22 Mon 21:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
『天ガ』の取材記事でもご自身がカメラマンもされるためご自身はまず写っていません。
2013-07-22 Mon 23:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
この藤井旭さんの写真(S.Uの2つ前のコメントにあるリンク先)の背景に蔵書が所狭しとあるのが写っていますが、これらの本が今回の参考図書になるかもしれません。でも私にはまったく識別できません。
2013-07-23 Tue 07:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
TAKA3さんが探してくださる中野繁先生の著作がポイントになるような気がしています。
2013-07-23 Tue 07:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中野繁氏による著作、恒星社天体観測シリーズ9星雲星団の観測(昭和41年初版の第4版)と同名の新編(昭和53年初版/第1刷)の2冊をチェックしました。昭和41年初版の方の記述は以下です。「中心部の13等星は10cmから見えます。中心星は15.5等(バーナード測定)で、直接見るには40~50cmを要し、大口径のテストスターとなっています。眼視光度はこんなに暗いのに写真光度は13等星といいます。故一戸直蔵博士はヤーキース40インチ屈折でこれを観察しその記録が残されています。」と、やや混乱気味です。新編の方はこれらの文章は消えています。代わりに次の記述になっています。「ドイツのフォン・ハーンは1800年、f=20フィート反射で中心星を観察し光度15等と見つもった。リック天文台では写真等級13等、眼視等級13.5等としたが、眼視で見るには40cm以上を要するであろう故一戸直蔵先生はヤーキス40インチでこれを見た記録が残っている。この中心星は青白色で絶対温度1万度とされている。リングの中心から1’東に12等星があり、これは10cm以上で見えよう。現在主軸の位置角は63°とされている。初期の観測家は中心星が変光星だろうと考えたことがあるが現在はかんがえられていない。」と、なっています。旧版で15.5等だったのが新編では眼視等級13.5等になっていますね。新編の方はスケッチ等の図版やほかの記述内容からも先のJonesの著作を主に参考にされているようなのですが、光度が微妙に違います。本書には参考文献のリストもまとめて記載されていますがどれを参照したのかは不明です。
2013-07-23 Tue 16:37 | URL | TAKA3 #mQop/nM.[ 内容変更]
彗星捜索者のための多胡スケッチ集(多胡昭彦氏)には次の記載がありました。「中心部に13等星があり、15cmで確認したことがあるので、10cm以上の望遠鏡を持っている人は試してみるとよい。」 以上。 
2013-07-23 Tue 17:02 | URL | TAKA3 #mQop/nM.[ 内容変更]
TAKA3さん

これはすばらしい資料になりましたね。昭和41年というのは1966年ですから、藤井旭さんの本からさらに5年遡れました。
ちょっと読んだだけでは頭が混乱していますので後ほど整理してみます。

その他に多胡さんのスケッチ集のコメントですか。一転、これはややこしくなって来ました。多胡さんが見ずに書くはずは無いですからね。中心部に13等級の星が見える可能性も考えなくてはなりません。どのようなスケッチが描かれているか、写真でも結構ですので見せていただけますか?
メールアドレスはkasuten(あっと)mac.comです。
2013-07-23 Tue 17:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おぉ、TAKA3さんご紹介のこの中野繁さんの資料はすごいです。
 大口径のテストスターが10cmで見えるはずはないので(10cmで見えるものが大口径の性能テストになるはずないですよね)、「中心部の13等星」は、おそらく、リングの外側の中心から東1’の星を指すものだと思います。新編ではこれが訂正された可能性があります。

 「中心部」というのは「中心星」とは違って、かつ、必ずしもリングの内部になくてもよいようにも感じます。「リングのすぐ近く」という意味だととればよいのではないでしょうか。でも、これが、最終的に、中心星と混同されたことは容易に想像できます。

 多胡さんの「中心部」がリングの外なのか中なのかは、また別問題ですが、これはスケッチがあるので、誤解なくわかるのでしょうか。

2013-07-24 Wed 07:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、TAKA3さん

>誤解なくわかるのでしょうか。

S.Uさんへ転送させていただきました。スケッチの中央にポチッと点を打たれている様に見えます。ご確認下さい。
2013-07-24 Wed 10:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
このスレッドも長くなってきたのでTAKA3さんご提供の資料を整理したまとめ記事を近いうちにアップします。

なかなか終わりが見えて来ません。
2013-07-24 Wed 11:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>スケッチの中央にポチッ
 かすてんさん、TAKA3さん、多胡さんのスケッチの画像をありがとうございます。確かに中ポチですから、リングの内部に見えますね。そういうふうに見えたのでしょう。

 15cmで25倍とか視界2度とかいうのは、惑星状星雲にしては低倍率ですね。彗星捜索用スケッチですから、多胡さんがコメットシーカーで成果を上げられていた頃のものなのでしょうね。和文タイプと製図用テンプレートの仕上げが時代を感じさせます。

 40cm以上でもなかなか見えない星が10cmや15cmで見えるというのを、観測者の個性や能力の差であるとか、あるいは、誤認・錯覚であるとか片付けてしまうのは容易ですが、やはり、変光の可能性をまじめに検討するべきではないかと思います。短い周期の規則的な変光はないのでしょうが、星雲が何年、何十年の間に移動して、星雲の吸収や反映のために、星の明るさがかなり変化する可能性はどうなのでしょうか。M57の年齢は6000~8000年で、100年に1"の割合で広がっているということですから、何十年かで見え方が変わることがあっても良さそうに思います。

http://messier.seds.org/m/m057.html

2013-07-24 Wed 17:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>40cm以上でもなかなか見えない星が10cmや15cmで見えるというのを、観測者の個性や能力の差であるとか、あるいは、誤認・錯覚であるとか片付けてしまうのは容易ですが、やはり、変光の可能性をまじめに検討するべきではないかと思います。

我が国を代表する観測者揃いですからとても誤認や錯覚で片付けられるような事ではありません。多胡さんのコメントを読んだ時、私も次の段階へ入ったことを感じました。
2013-07-24 Wed 18:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>スケッチの中央にポチッ

あっ、すみません。確かに私が送った画像(pdf)ではM57を表す円の中に”ポチッ”があるのですが、原画にはまったくありません。ただの丸記号だけですので誤解されませんようにお願いします。pdfの最適化のプロセスで生成されてしまったのかもしれません。
他に洋書2冊、和書2冊についてM57の項をチェックしてみましたが、リングの中に星が見えるとの記述はありますが、それが中心星かどうかという記述がありません。
2013-07-24 Wed 20:59 | URL | TAKA3 #mQop/nM.[ 内容変更]
>スケッチの中央にポチッ

これは丸記号だけなのですね、了解です。
2013-07-24 Wed 21:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター