2013-06-26 Wed 00:00
![]() [元の図は吉田誠一さんのページのアイソン彗星を参照した] 以下の様な論文の案内も届いた。読める方は。どうぞ →The Location of Oort Cloud Comets C/2011 L4 Panstarrs and C/2012 S1 ISON, on a Comets' Evolutionary Diagram |
氷が蒸発し尽くしちゃって、残ったのは岩とか砂だけだからあんまり増光しないよ、と言うことみたいですね。
2013-06-26 Wed 11:10 | URL | ugem #-[ 内容変更]
>氷が蒸発し尽くしちゃって、残ったのは岩とか砂
ひぇ〜、もう乾涸びちゃったんですか?
2013-06-26 Wed 22:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
まだ16等ですね。20年ほど前だったら、まだ発見されていなかった頃です。ほんとに早く発見されるものだから気をもむようになりました。
ご紹介の論文の前半だけ見ました。意欲的にいろいろなパラメータを提唱していますが、それらを使っても、アイソン彗星の将来はわからないそうです。CO、とCO2が尽きたという予想だそうですが、その推定根拠は明確ではありませんでした。そもそも彗星の個性は様々ですから、光度変化傾向だけから個別の予言をするのは難しいでしょう。 後半は、さらに根拠不明のパラメータがプロットされ並んでいるだけにしか見えないので読むのを省略しました。
2013-06-27 Thu 07:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>アイソン彗星の将来はわからない
結局分からないのですか。でも、当初の予想の様な超級彗星への成長は望み薄に感じられてきました。いいですよいいですよ、どうせ私の観測小屋からは近日点を挟んだ11月中旬から12月中旬は見られないんだし、、、。
2013-06-27 Thu 18:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>いいですよいいですよ
では、一つ希望のあるシナリオを... 乾涸らびた → 力学的に脆くなった → 近日点に近づいた時に表面が割れる → 中身が出てきて急増光
2013-06-27 Thu 18:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>表面が割れる → 中身が出てきて急増光
なるほど、変わり玉あるいは天津甘栗増光理論ですね。いまや世間のアイソン彗星予測は望みが断たれ始めているので、このS.U予測に最後の望みを繋ぎましょう。 ところで、過去にそのような転機で大増光をしたと考えられる彗星はあるのですか。
2013-06-27 Thu 19:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>過去にそのような転機で大増光
古手の周期彗星では、タットル・ジャコビニ・クレサック、シュバスマン・バハマン3、記憶に新しいホームズなど、10年に1回くらいは派手な例がありますが、一発物の明るい新彗星ではどうでしょうかねぇ。 C/2006 M4 SWAN は、そのような例としてあげて良いのではないでしょうか。他にも例があったかは、また思い出してみます。 (附記) そういや、突然の増光ではありませんが、2007年1月のマクノート彗星も近日点に来る1~2カ月ほど前には、「どうせ北半球からは見えないんだし、いいですよいいですよ」状態だったように思います。
2013-06-27 Thu 20:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>10年に1回くらいは派手な例があります
ときどきあり得るのですね。HB以来派手な彗星が無いのでここはぜひミスター張りの大空振りの後の逆転サヨナラ満塁ホームランを期待したいところです。 今夜は絶対に晴れると思ったのに、ミスター張りの大空振りド皆曇です。
2013-06-27 Thu 20:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
やっぱり曇ってしまいましたね。期待に違わないところがミスター張りなのでしょうか。
アイソン彗星のような一発物の中程度の彗星は、一般的には急増光の可能性はあまり高くないので、当面は低めで推移するものと予想します。しかし、アイソンに限れば太陽に相当近いところまで追跡可能なので、そこで何が起こるあきらめずに見張る必要があります。太陽に0.3AUとかそのくらいに近づけば何かただではすまない気がします。天津甘栗の殻はぜひとも割られねばなりません。
2013-06-28 Fri 06:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
あれで曇るとはね。それでもしぶとい人はいるもので、みゃおさんは星見をしたんですってよ。
>太陽に0.3AUとかそのくらいに近づけば何かただではすまない気がします。 0.3AUでただですまないなら、近日点距離0.0125AUに近づく頃には何が起こっているか想像を越えますね。不確実な楽しみが残っているわけですね。
2013-06-28 Fri 17:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それでもしぶとい人
天気は南から悪くなるので北のほうに住んでいると多少ねばれる、ということはないでしょうか。
2013-06-28 Fri 19:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>天気は南から悪くなるので北のほうに住んでいると多少ねばれる
みゃおさんは私よりも南に住んでいるからこの説は却下です。
2013-06-28 Fri 20:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>この説は却下
そっかぁー
2013-06-28 Fri 20:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター