そら豆、最近おいしいですよね。芸術的においしいです。
子どもの頃もよく食べましたが、青臭くてそれほどおいしいとは思いませんでした。 子どもの味覚が幼稚だったというのもあるのかもしれませんが、どちらかというと子どもの時は青臭さに敏感過ぎたのかもしれません。えんどう豆は、子どもの時もおいしかったし、今食べてもおいしいですよ。 おとなになってみると、豆類はだいたいどの種類でもおいしいです。などと言ってしまえば、せっかくそら豆を褒めていたのがミもフタもありませんが。
2013-06-16 Sun 07:11 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんが子ども時代に食べたそらまめは地元産の新鮮なものだったはず、それは青臭かったですか。そうするとこの数十年間にかなり改良されていることは確かな様ですね。それでも、現在近所の人から貰って食べるそらまめや枝豆と、外食などで食べるそれらとは全く別の食べ物だと感じる程においしさが違いますので、それは新鮮さの違いなのだと思います。
2013-06-16 Sun 11:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>そらまめ~地元産
私が子どもの頃食べていたのは、地元産(自宅産)で、その頃は農協を通じて出荷もしていたので、一応、流通もしていた品です。そして、ありがたいことに、おとなになってからも、最近に至るまで、関東と近畿のそれぞれの地元産をいただくことができています。
2013-06-16 Sun 15:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>私が子どもの頃食べていたのは、地元産(自宅産)
だろうと思いましたよ。実は私がそらまめを本当においしいものだと初めて感じたのは自分で栽培したのを食べた時です。出来は良くなかったですが、採って数分後には茹でていましたのでエグミが出る間もなかったと思います。もっともその前に紫の花が咲いた時にマメの花はなんて綺麗で可愛いのだろうかと感じましたので、その時から美味しさの感覚が予定されていたのかもしれません。 >最近に至るまで、関東と近畿のそれぞれの地元産をいただくことができています。 茨城は農産物の美味しいところで、それは幸せな事ですね。ただ原発事故が起きる以前のように心から信じられないのは悲しい事ですが。
2013-06-16 Sun 17:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>茨城は農産物~原発
またも政治家の悪口になって本当に申し訳ありませんが、地元の農業を守る、漁業を守るといって、支持を得て当選してきた人達が、今、原発やらTPPやらでどれだけ支持者に応えることができているか、当事者でも支援者でもないこちらまでもが心苦しくなるほどです。
2013-06-16 Sun 18:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>地元の農業を守る、漁業を守るといって、支持を得て当選してきた人達が、今、原発やらTPPやらでどれだけ支持者に応えることができているか
公約違反をした議員は次回は引きづり降ろされるという経験をさせないといけません。有権者もそれを忘れてはいけないのです。
2013-06-17 Mon 22:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>公約違反をした議員は次回は引きづり降ろされるという経験
またまた、現行選挙制度の批判になってしまって恐縮なのですが(諸悪の根源というのはこういうことなのでしょう)、現在の選挙制度は公約違反するしかないような制度です。 小選挙区で公認をもらうのは1人だけですから党中央には忠誠を誓わざるを得ない、しかし、過半数の得票を得るためには、その選挙区でカラ手形をばらまき続けるしかない、どうやっても公約は守れません。公約守れなくても、党に忠誠を誓えば、比例区復活で拾って貰える可能性もあります。党中央はどうであれ、政策によって選挙民が通したい人が当選できる制度ならいいのですが、とてもそうはなっていません。
2013-06-18 Tue 18:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>現在の選挙制度は公約違反するしかないような制度です。
>小選挙区で公認をもらうのは1人だけですから党中央には忠誠を誓わざるを得ない、しかし、過半数の得票を得るためには、その選挙区でカラ手形をばらまき続けるしかない、どうやっても公約は守れません。 これも本質を突いたご意見だと感じました。
2013-06-18 Tue 19:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター