33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
普段の十夜分くらい見られた
2013-06-04 Tue 11:04
久しぶりに夜半前に晴れた。透明度は悪かったが普段の十夜分くらいまとめて見られた感じ。それでも、日が変わる頃から雲が出て来てパンスターズ彗星を撮る時間が無くなってしまった。北西側の工場のLEDライトでその方角は最悪になっている。

13060301.jpg超新星SN2012ht まだ写っているのかな?「写っていない」と自信もって断言できない。

13060302.jpgかんむり座R(R CrB) 5月16日に11.5等と観測して以来だが、なんとこの間に大減光してしまったらしい。1306041.png今夜は13.4等。右はAAVSOのLCGで作った過去400日の光度曲線。

13060303.jpgNGC4631とNGC4656 りょうけん座のくじら銀河 NGC4631 を撮ってみた。そう言われると胸鰭があって鯨のような形に見えて来る。

13060304.jpgC/2011 R1(McNaught) 写っていないみたい。

この他、南の低空のメシエ天体13個。その内、新品は11個(M5、M9、M11、M16、M17、M18、M23、M24、M25、M26、M71)。これらはメシエ天体アルバムへ追加しておいた。それにしても今夜の写真はなんでこんなに黄色いんだろう。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
<<薄曇り | 霞ヶ浦天体観測隊 | 茨城県では青少年の天体観測は条例違反?>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター