33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
かんむり座R(R CrB)の増光過程にまたまた波乱
2013-06-06 Thu 00:00
ここしばらくパンスターズ彗星やレモン彗星や岩本彗星など明け方の東の空ばかりに気を取られていたが、6月1日の朝、彗星を撮り終わりふとかんむり座Rが西空に低くなっていることに気づいた。撮影には少し遅かったので部屋へ戻って最近のかんむり座Rの光度曲線を確認。4月10日に「かんむり座R 順調(?)に増光」の記事を書いてはみたが、その後じわっと減光しているような感じはしていた。それにしても2ヶ月間で3等級以上、こんなに本格的に落ち込んでいたとはビックリ。6等への復光はいつのことやら。・・・何十年か先、「今生きている人の中で6等のかんむり座Rを知っている人は少なくなりました」なんて時代が来るのかも。

1306052.pngあれあれ、1年前の光度以下までまた戻ってしまったようだ。過去400日の光度曲線。

1306024.png過去10000日の光度曲線。

光度曲線はいつものようにAAVSOのLight Curve Generator(LCG)による。

1306051.jpgで、今夜の光度は13.5等ってところか。まだジリジリ下がっているように感じる。今夜はホワイトバランスを曇りからオートへ変えたところバックの色が黄色から黒になった。


かんむり座R(R CrB)の長期減光に関する過去記事一覧:
かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日)
かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日)
かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日)
かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい(09年7月22日)
かんむり座R(R CrB) 最近の光度曲線(10年2月21日)
R CrB 復光のきざし(11年7月5日)
かんむり座R(R CrB) またしても増光停止か(12年6月21日)
かんむり座R 順調(?)に増光(13年4月10日)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:9
<<超新星SN2012ht 早く終了宣言を出したい | 霞ヶ浦天体観測隊 | 多国籍企業と国民国家は利益相反>>
この記事のコメント
>かんむり座R

 えーっ、また減光したんですか。
 
 いちど変光星関係の先生に一般向け(一般の天文ファン向け)の記者会見をしてもらえませんでしょうか? 大きな地震や台風の時にあるような感じのものでお願いします。
2013-06-06 Thu 06:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>いちど変光星関係の先生に一般向け(一般の天文ファン向け)の記者会見をしてもらえませんでしょうか?

また落ちたのですよ。星でどのようなことが起こっていると考えられるのか、CGを使ってイメージ化して欲しいです。
2013-06-06 Thu 07:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
すこし、毛色が違いますが、FG Sgeの明るかった頃を知らない世代もいそうです。

五味一明さんから、観測を始めた頃、R CrBが、ずっと暗くて、苦労したと聞いた記憶があります。
2013-06-06 Thu 11:55 | URL | meineko #-[ 内容変更]
五味一明さんは1910年頃にお生まれになられた方ですね。それ以後の光度変化を見てみたら1962〜67年頃に長めの減光期間があったみたいですね。その頃五味さんは50歳台前半。
http://blog-imgs-59.fc2.com/k/a/s/kasuten/20130606175135a3b.png

FG Sgeの明るかった頃、勿論私は知りません。1992年に突然減光と増光の振動を始めたのですね。
2013-06-06 Thu 17:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私は、変光星観測を系統的にしたことはただの一度もありませんが、R CrBはたいてい6等で、運が良くないと減光は見られないと始めに「習った」ような気がします。たぶんこれは、1970年代前半の情報です。

2013-06-06 Thu 22:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>運が良くないと減光は見られない

数年に一夜気が向いて眺めたときに減光している事は稀だったかもしれませんが、上の37000日間の変動を見る限り、数年間時々観察していれば遭遇できたはずですね。
2013-06-06 Thu 23:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>時々観察していれば遭遇できたはず
 そうですね。「暗くなるのは時々だが、突然暗くなるので、注意してしばしば観測せよ」ということだったと思います。

 こういう悠久の天体の観測戦略が、短い人の一生の間に変わってしまうのですねぇ。
2013-06-07 Fri 07:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>運が良くないと減光は見られない

私は幸運にも2007年の天文復帰直後、まだ6等だったときにこの星を見始め、光度が日々激減していく過程を観測できました。あのころはまだ目測初心者でしたから、昨日に比べてこんなに暗く見積もって正しいのだろうかという不安を感じながら報告しましたが、後日光度曲線に乗っていることを知ってほっとしたものです。そんな縁もあってこの星の変化は気になっています。
2013-06-07 Fri 09:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いきなり下り坂が見られたとはラッキーですね。
でもそれも心意気の賜物でありましょう。 
2013-06-07 Fri 18:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター