2013-05-20 Mon 00:00
さぁ、ラプトル親子も天界のビッグスター土星を見てしまった。次の課題はどうしようかね、とりあえず衛星タイタンに挑戦してみようとラプトル父さんには伝えておいた。
ラプトル親子が登場する過去記事へのリンク: →ラプトル50で見る月や木星に親子で大喜び →パンスターズ彗星まつり最高潮! →「天文趣味はお金が掛かりませんね」 →ラプトル親子の土星観望報告 ![]() 天体望遠鏡購入の相談ページなどを見ていると、親は先々まで使える機材を選びたがるし、答える側も(天文ファンであるだけに)そういうクラスを勧めがちだ。でも、自分の経験やラプトル親子の姿を見ながら、入門機は上記の天体がちゃんと見えてかつ子どもが持ち運べる軽い機材であることが優先されるポイントと確信した。 そこから先へも興味が続き上の段階へステップアップしたくなったら、そのときは子ども本人が機材を見つけられる様になっているはず。そのときこそ自分で機材を選ぶという楽しくスリリングな体験ができる絶好の機会になる。 ともかく以前にも書いたように、ラプトル50は「この望遠鏡で月、オリオン大星雲、プレアデス星団、木星、土星を見ても天体に興味が湧かなかったとしたらそれはご縁が無かったと思って良いと断言できる」完璧な入門機という評価をもう一度お伝えしておきたい。 さて、ラプトル親子のその後だが、ラプトル父さんが西の空の明るい星を金星ではないだろうかと問うと、ラプトル少年は望遠鏡で覗いて木星だよと教えてくれるそうだ。すばらしい科学的態度。また、土星を観察して下の方に衛星タイタンらしきものを見つけたらしい。位置関係によっては下の方に見えてもおかしくないので、何月何日何時頃にどの辺りと分かるようにしておけば後でパソコンで確認できるよと伝えておいてもらった。 |
ラプトル親子って言い方が恐竜の親子みたいでイイ!(笑)
今週から西空で惑星会合が始まります。西の木星を少年が判定できたなら、そこからたどって正真正銘の金星や水星も見つかるはず。月末まで一気に楽しめますよ。(と、どこぞの新聞にも書いてありました^_^;) 「月火水木金土」を制覇しましょう!(取りあえず太陽に近い火星は除いてOK!)
2013-05-20 Mon 00:40 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
ラプトルは、レンズ付きのファインダーがついていないようですね。これで、(光害で空が明るいところでは)肉眼で見えない天体、たとえば、プレセペ星団とかM7とかアンドロメダ銀河などを導入できるものでしょうか。
まずは、星座を憶えていただいて、次にぜひ挑戦していただきたいです。
2013-05-20 Mon 07:43 | URL | S.U #A2CxLNsE[ 内容変更]
>今週から西空で惑星会合が始まります。
20日から31日まで日々変わる西の空のチャートを渡してあります。 すでに木星は見つけられますから金星が上がってくればこれも見つかるでしょう。どう言う形に見えるかヒントを伝えておきました。明るい2星を見つけられればあのラプトル少年ならば自力で水星も見つけられるかもしれません。低空での勝負なので決して容易くはないですが。
2013-05-20 Mon 07:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>これで、(光害で空が明るいところでは)肉眼で見えない天体〜を導入できるものでしょうか。
上記の5天体を卒業した後の挑戦対象ですね。星座の位置、星の配列を頭に入れることで近づきやすくなることを学んでもらいましょう。 なんだか私たちおじさんはラプトル少年応援団見たいですね。
2013-05-20 Mon 08:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ラプトル少年応援団
この事業にアマチュア天文趣味の将来がかかっているかもですね。
2013-05-20 Mon 19:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
20年ぶりかな?
かすてんさん こんばんわ
今江戸に居ます。 契約マンションに今日来ました。 実は、これから半年ほど単身赴任です。 どうしても江戸の本社で仕事をしなくていけなくなってやむをえずです。 やっぱりこちらにいるほうが話が早いですからね。 で、 僕も5センチの望遠鏡をこっそに荷物に忍ばせて、あわよくばマンションに帰宅後、時間があれば見ましょうとたくらみました。 場所は千代田区ですけどね。 僕が一番最初に買った望遠鏡は、ケンコーの5センチの屈折でした。たぶんアクロマートではなかったと思います。 でも、月も星雲も普通に見えました。 この望遠鏡でオリオンの星雲が見えなかったら、たぶん僕は天文に興味は持たなかったと思います。 田舎だから、天文の書籍は本屋には皆無だったので、やみくもに空に望遠鏡を向けたら星雲がいろいろ見えて面白かったというのがきっかけですね。 今から思えばその頃が一番わくわくしてましたね。 今日はこちらは雨で、空の状況は分かりませんが、どうでしょうか? 幸か不幸かマンションの最上階で、しかも避難階段から屋上の途中まで行けるので、そこにセットすると天空の40パーセントくらいは見えるかもと思いました。
2013-05-20 Mon 23:18 | URL | HG@江戸 #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
S.Uさん
>この事業にアマチュア天文趣味の将来がかかっているかもですね。 まぁ、このラプトル少年はおじさんたちの助けが無くとも豊かな能力を開花させてくれそうで、少しでもお役に立てて光栄ですとむしろ私たちの方を喜ばしてくれている感がありますけどね。 HG@江戸さん お久しぶりです。 今年の八朔はいかがでしたか。私のところでは出始めが遅く3月になってようやくまともな味に出会え、つい最近まで食べていました。 東京千代田区で半年の単身赴任ですか。私の地元に近い土浦市にお住まいで平日は横浜で単身赴任されているまぁしいさんも赴任先では小望遠鏡で楽しまれています。 http://www.geocities.jp/masi_morita/telescoindex.html HGさんのところでも、意外に星が見えると良いですね。また様子をお知らせ下さい。
2013-05-21 Tue 11:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>お役に立てて光栄です
そうですか。天才少年と言われるほど優秀ですとたしかにオジさんの修練にはなりませんが、いずれにしても今後を占う試金石にはなります。
2013-05-21 Tue 20:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
おなじみのラプトル少年の他に、お兄ちゃんのお古の望遠鏡をベランダに持ち出し始めた少年が現れましたので今後に注目したいと思っています。
2013-05-22 Wed 07:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター