33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
自宅周辺の空間線量調査
2013-04-23 Tue 00:57
昼間天気が良かったので久し振りに自宅周辺の空間線量調査をしてみた。
測定場所
 地点1 自宅敷地南角
 地点2 観測小屋内南角
 地点3 自宅敷地西角
 地点4 栗の切り株
 地点5 榎の下
 地点6 電柱の下
 地点7 工務店倉庫裏軒の下
機材  HORIBAの環境放射線モニタ PA-1000 Radi
方法  地表面からの高さ100cm、50cm、0cm(地点2は小屋の床からの高さ)
    各地点で約5分間静止後、安定したと思われる値を読み取り
測定日 2012年1月30日
    2013年4月22日
1304231.jpg

統計処理をしたわけではないので参考程度にもならないが、大方の地点で空間線量は下がっていそうだ。ただし、雨水が集まる軒の下の草叢などでは値が倍増していると考えられるので今後も対策が必要だろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8
<<冗談は堅牢なwindowsを作ってからにしろ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 明け方のパンスターズ彗星とリニア彗星>>
この記事のコメント
軒下とか水たまりとかは、増えているところと減っているところがあって、場所ごとの予測は難しいようですね。

 その違いを説明する、何か、よい理論とか予測方法とかあるのでしょうか。どういうところが増えているか予測がつけば、気のつけようもあるのでしょうが。
2013-04-23 Tue 08:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>軒下とか水たまりとかは、増えているところと減っているところがあって、場所ごとの予測は難しいようですね。

微妙な勾配のために、常に流れ去る場所もあれば溜まる一方の場所もあるでしょうし、粘土質や有機物がセシウムを捕まえ易いとかの影響もあるでしょうし、そういうことを組み合わせて予測して測定してみるということになるでしょうか。

2012年6月の代々木公園での測定講座(講師:早川由紀夫氏)では地面での値が0.06とか言ってましたから、やはり茨城県南の汚染レベルは高いですね。
2013-04-23 Tue 12:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>茨城県南の汚染レベルは高い
そうですね。かすてんさんの測定の絶対値がそれなりの精度を持っているとすれば、そのあたりの線量は、自然のレベルと比べて現在でも有意に高いようですね。というか、県基準の除染補助のレベル(0.23μSv/h以上)に近いです。

 測定器の経年変化があるかもしれないので、がらーんとした広い屋内とか、別の土地で低くなるか一度確認された方がよいかもしれません。周囲に放射化物が無く空気だけだったら、0.07とかそのくらいになると思います。
2013-04-23 Tue 23:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>周囲に放射化物が無く空気だけだったら、0.07とかそのくらいになると思います。

職場の室内の机の上にしばらく放置したところ、0.093の数値でした。仕様では相対指示誤差±10%なので、測定器は常識の範囲で動作しているようです。

自宅周辺は牛の放牧地、林、畑に囲まれているのでセシウムも居心地が良いのでしょう。
2013-04-24 Wed 11:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
 0.093μSv/hは仕様の誤差内で正しそうですね。ビルの壁のコンクリートはけっこう放射していることがあるので、木の床だけの体育館の真ん中のようなところで測らないと、なかなか0.07にはならないかもしれません。
2013-04-24 Wed 18:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
我が家の床下にはベタ基礎共用の蓄熱用コンクリが一面に敷かれていますが、室内のテーブル上に放置した測定器は0.078μSv/hを示しましたので、まぁ測定器の誤動作は取りあえず心配しなくても良さそうです。
2013-04-24 Wed 20:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>室内のテーブル上に放置した測定器は0.078μSv/hを示しました

 どうもご面倒をおかけしました。測定器は問題ないですね。

 原発事故以前なら、家や道路のコンクリートから離れて、野外の草と土だけの牧草地や運動場などで測れば、どこで測っても問題なく0.07くらいになっていたはずなのですがね。
2013-04-24 Wed 21:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>どうもご面倒をおかけしました。

いえ、ちゃんと動作しているかの確認は必要ですからね。

地元自治体でも0.23以上の場所は除染しているようですが、土地の使われ方や植生を考えると、行政の調査で見落とされている場所がたくさんあると思われます。
2013-04-25 Thu 07:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター