2013-04-21 Sun 00:00
![]() →YouTube:ザ・タイガース 色つきの女でいてくれよ 晴れ予報だったので明け方3時に起きてみたものの、見事な皆曇だった。 |
現在の沢田研二はロック系の曲でステージを走り回っているイメージですし、30~40代男性がやっているバンドもロック系が多いと思いますが、当時のグループサウンズのヒット曲は、実はバラード系が多かったですね。小中学生の頃の私もバラード系が好きでした。こういう落ち着いた曲に当時の男女の若者が熱狂していたというのは面白いと思います。
2013-04-21 Sun 08:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ボクはGSはカーナビーツとスパイダースが好きでしたね。モッチンはじめ既に鬼籍の人もいますしテレビでGS特番とか見て「あの人がいないなぁ〜」ってのは本当ツライ。「色つきの女でいてくれよ」はタローさんの曲でしたっけ?ジュリーのオリジナルだとソロですが「渚のラブレター」が好きです。
2013-04-21 Sun 12:46 | URL | すなっぷすてぃっく #PVL0KGZY[ 内容変更]
S.Uさん
>当時のグループサウンズのヒット曲は、実はバラード系が多かったですね。小中学生の頃の私もバラード系が好きでした。こういう落ち着いた曲に当時の男女の若者が熱狂していたというのは面白いと思います。 自分の小中学時代を思い返しても、あまり騒がしい曲よりも詩の良い落ちついた曲の方が好きでしたね。もちろんリズムの良い曲はそれはそれで好きでしたが。 しかし、メルヘンチックな少女趣味路線が濃くなると、音楽的に満足できない人たちから飽きられて行ったように感じます。 すなっぷすてぃっくさん おお、カーナビーツ、「好きさ好きさ好きさ」、ドラムのバチを持つとついモッチンのあのポーズになりますね。スパイダースでは大野克夫と加藤充が良かったかな。 >「色つきの女でいてくれよ」「渚のラブレター」 みんなこのころが一番かっこうよかったように感じます。
2013-04-21 Sun 17:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>メルヘンチックな少女趣味路線
なるほど。これは、ザ・タイガースでいうと、「花の首飾り」とか「青い鳥」のことでしょうか。オックスの「スワンの涙」というのもありました。のちにカバーされていることもあって、これらは名曲という評価なのでしょうが、当時にあってはこんなのばっかりで硬派のファンに飽きられただろうというのは想像できます。 さらに、カバーにとどまらず、これらのバラード・メルヘン路線は、グループサウンズではありませんが、その後も、チェッカーズ、少年隊、嵐と、忘れた頃に現れてヒットさせていますので、時代を超えたものが何かあるのだと思います。
2013-04-22 Mon 07:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
上に挙げられた曲はどれも名曲だと思います。私も好きな曲ですが、その頃がピークで、グループサウンズはビートルズ的な新しいサウンド路線から次第にメンバーのキャラクター重視のアイドル路線が強くなりました。タイガース辺りが、それ以前のグループとそれ以後のグループの路線を分ける転換点ではないでしょうか。トッポがやめたことなどが象徴していると感じます。
>バラード・メルヘン路線〜チェッカーズ、少年隊、嵐と、〜時代を超えたものが何かあるのだと思います。 その通りだと思います。音楽業界がこちらの路線へ引っ張ったことで1960年代的元祖グループサウンズは消滅しましたが、メルヘンチック少女趣味戦略は面々と受け継がれています。
2013-04-22 Mon 09:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですね。
歌が世につれたおかげさまで、メルヘン路線に一時は浸り、それに飽き足らなくなって、ツッパリ路線やら社会性の強いフォークやら演歌まで手を広げ、今日、かすてんさんと歌謡史評論ができるまでになりました。たいした得にはなりませんが、まあありがたいことです。
2013-04-22 Mon 20:06 | URL | S.U #FvZ2d7M2[ 内容変更]
>歌が世につれたおかげさまで、メルヘン路線に一時は浸り、それに飽き足らなくなって、ツッパリ路線やら社会性の強いフォークやら演歌まで手を広げ、今日、かすてんさんと歌謡史評論ができるまでになりました。たいした得にはなりませんが、まあありがたいことです。
S.Uさんも私もそのときその時の音楽にどっぷりとまでは行かないまでも、快適な距離からこの50年間の日本の音楽シーンを一通り体験してきたとは言えますよね。良きにつけ悪しきにつけ若い頃に心奪われたサウンドが記憶の彼方に消し去られる事無くいまだに多くの支持を得ているおかげで、ここで展開する私たちの歌謡史評論もまったくの無駄吠えでは無いはずで、おっしゃるようにそれはありがたいことです。
2013-04-22 Mon 21:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター