2013-04-17 Wed 00:00
・AstroArts:ダークマター候補「WIMP」の兆候を検出
直接見る事は出来ないダークマターだが、既知の素粒子反応を媒介にして「間接的に見る」観測がいろいろと試みられているようだ。弱い相互作用しかおよぼさない粒子(WIMP)がダークマターの候補の一つらしい。既知の粒子で言うとニュートリノ、Wボゾン、Zボゾン辺りだが(ヒッグス粒子もか)、これらはダークマター候補ではない。勿論、WIMPの兆候を検出できても(そしてその実験誤差が小さくなっても)それがどのような粒子かが分かる訳ではないので、歯がゆいことに変わりはないのだが、昨年7月のダークマター・フィラメント初観測など、ダークマターと言えども少しずつ尻尾を現し始めている事は間違いが無さそうだ。 |
>既知の素粒子反応を媒介にして
ダークマターは正体不明なので、本当は既知の素粒子反応かどうかはわからないけど、とりあえず既知の方向で探して見つかったら儲けものということでしょうね。見つかったけれども、実は「未知の素粒子反応」だったということだとすばらしいです。既知であっても、別の意味ですばらしいです。 >既知の粒子で言うと~ダークマター候補ではない ダークマターの正体が素粒子として、それには「電気的に中性で、かつ崩壊しない」という制約がつきます。崩壊すると別の種類の粒子になるので、ダークマターとして安定的に潜んでいられなくなります。CERNで見つかったヒッグスは崩壊しているので失格です。 今のところ、宇宙にあるこのような粒子で質量を持つものはニュートリノしか見つかっていません。(中性子星もありますが、これは、完全に中性ではなく、また電気的に反応しないということもないでしょう) これらが候補でないなら、必然的に新粒子があることになります。
2013-04-17 Wed 12:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>本当は既知の素粒子反応かどうかはわからないけど〜
そうですね。未知の反応や未知の粒子が飛び込んで来たら勿論すごい事ですが、ダークマターの反応やその生成物が既知のものであったとしたら、それもまたすごいです。 >ニュートリノ 宇宙全体のニュートリノの総質量を寄せ集めてもダークマターの質量にはほど遠いというのが候補から外された理由でした。ニュートリノは思っていた以上に沢山あったとか、思っていた以上に重かったなどの素人考えは排除されているでしょうから復権することは無いのでしょうね。
2013-04-17 Wed 23:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ニュートリノは思っていた以上に沢山あったとか、思っていた以上に重かったなどの素人考え
たぶん、質量については、測定されている質量の上限値と質量差のデータがあるので、ここで推論を誤っていることはないと思います。ニュートリノの数はまともな測定がないので、どの程度予想が信頼できるのかはわかりません。ニュートリノとWIMPでは存在分布が違うことが予想されるので、そちらから観測で区別がつくのかもしれません。
2013-04-18 Thu 08:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター