2013-04-10 Wed 00:00
![]() ![]() ![]() →かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日) →かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日) →かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日) →かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい(09年7月22日) →かんむり座R(R CrB) 最近の光度曲線(10年2月21日) →R CrB 復光のきざし(11年7月5日) →かんむり座R(R CrB) またしても増光停止か(12年6月21日) 夜の部:夕方からまた風が強くなり始めた。酷くなる前に少し見ておこうと思ったが、霞んでボケボケ空のため15等台の対象は無理だった。 ![]() ![]() ![]() |
>かんむり座R
これは、星の回りに煙のようなものがあるのでしたっけ。 そうだとすると、ここまで減光が長いということは、星の周りの全周が一様に煙だらけということでしょうか。 もしそうなら、一気に晴れることはあり得ず、びしょびしょの洗濯物が乾くように時間をかけて徐々に傾斜をゆるめながら増光していくしかないと思います。そうなりますでしょうか。 それとも、煙が絶えず供給されている結果がこれであれば、供給が止まれば案外素早くサッと晴れることもありえるのでしょうか。
2013-04-10 Wed 06:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ここまで減光が長いということは、星の周りの全周が一様に煙だらけということでしょうか。
これまでの減光期間に比べると圧倒的に長いのはなぜなのかがポイントでしょうね。自分でも忘れていましたが、変光のメカニズムのいくつかは丁度4年前にまとめてありました。S.Uさんもコメントに参加いただいていました。 http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-861.html
2013-04-10 Wed 21:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かんむり座でアールもようやく頑固な態度を和らげてくれ始めましたね。
お冠が溶け始めでしょうか。 一気には元の明るさには戻らないと思います。 時間をかけて、ゆっくりと増光でしょうか。 2011年と2012年の短期の減光の直前は増光を急ぎ勾配がきつすぎて息切れしたので、その後は勾配を緩めて無理をせず回復へ向けてリハビリを続けているといった感じです。
2013-04-11 Thu 07:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>かんむり座R
そうですね。リンクをたどると以前の議論が見られるのでした。 減光時間が長い場合に、普段の減光とはどう違うかの答えにせまるコメントは見つかりませんでしたが、これは回復の様子を見るとかなりわかるのではないかと思います。 >時間をかけて、ゆっくりと増光でしょうか。 そうですね。おかんむりのほうにも意地があるでしょうから、いっぺんに許してはくれないでしょう。 もし、元の明るさに戻らず途中で安定したりすると、恐いですね。
2013-04-11 Thu 07:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>回復の様子を見るとかなりわかるのではないかと思います
前記のリンク先記事にまとめた様に大きく分けると炭素の大気内循環モデルと放出モデルとに分けられる様です(最近は後者が優位らしいです)。それらモデルからさらにいくつかの炭素雲パターンを考えて比較してみるとおもしろいかもしれません。 >もし、元の明るさに戻らず途中で安定したりすると、恐いですね。 うへ〜、確かに14等台へ再転落するよりも怖いです。
2013-04-11 Thu 17:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>リハビリを続けている
リハビリが穏やかにじっくり時間をかけて行われれば「大気内循環モデル」有利、リハビリ中にも乱高下があれば「放出モデル」有利、と言っていいでしょうか。
2013-04-11 Thu 19:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
中井さんが言われる、星の周りを回る過去に放出された遠い雲と新しく放出された近くの雲がタイミング的にたまたま重なって長い減光期間になる場合があるという「放出モデル」の方がより複雑な変化パターンを考えやすいでしょうかね。
2013-04-11 Thu 20:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>タイミング的にたまたま重なって
タイミング的にたまたま重なるにしても、今回は、飛び抜けて長いので、たまたまが幾重に重なったとも思えず、考え込んでしまいます。 重なる一発一発がでかく、そのへんじゅう煙だらけになったために、拡散できなくなった(拡散しても薄まらない)というのはどうでしょうか。
2013-04-12 Fri 20:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今回は、飛び抜けて長いので、たまたまが幾重に重なったとも思えず、考え込んでしまいます。
おまけにあの2回の特徴的な増光挫折。その心は何だったのか。 >重なる一発一発がでかく、そのへんじゅう煙だらけ 動径方向へ拡散出来ずに回転方向へ拡がり過ぎたところへさらに炭素放出が続いてますます濃厚に拡がってしまったのでしょうかね。
2013-04-13 Sat 13:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター