2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
明け方で再会 パンスターズ彗星
2013-04-04 Thu 07:01
1304041.jpgパンスターズ彗星は3月末には明け方へ回っていたが、低空過ぎて屋根の陰だった上に天気も悪かったので、今朝が最初の撮影チャンスになった。EdgeHD800直焦点(レデューサーでf=1280mm)2分露出。
別窓 | 観測日記 | コメント:23
<<またまた曇りなので星の話題をいくつか | 霞ヶ浦天体観測隊 | 嵐が去って久々の星空>>
この記事のコメント
素晴らしい画像ですね!
同じ頃、やっと私も見ることができました(´`)
M31は分からなかったですが、ふっと望遠鏡の視野に入ってくれました。
あんなに分からなかったのが嘘のようです…
写真に撮るのがとても難しいと知りました;;
もう会えないかもしれない姿にお別れの言葉をかけました。
諦めないで良かったです!
2013-04-04 Thu 07:15 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

ありがとうございます。近日点通過直後に霞ヶ浦まで行って望遠レンズで何回か撮影できたのですが、観測小屋の望遠鏡で撮影するのは今朝が初めてでした。もう少し早い時刻だと空もさらに暗くて良い感じなのですが、屋根が邪魔で兼ね合いが難しいです。この彗星は話題になりましたけど、見るのも写すのも難しかったですね。

ところで、彗星キャッチャーは役に立ちましたか?
2013-04-04 Thu 08:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
残念ながら彗星キャッチャーを3月に使ったときは、持っているレンズが45mmしかないので写っているのかどうかわかりませんでした;;
今日望遠鏡で見て無理だったのかと改めて思いました
今日は同封されていた彗星の方位と高度が載っている彗星ガイド表が役立ちました(彗星の昇る時間など)買って良かったです^^
せっかくなので使えるようになりたいです
2013-04-04 Thu 23:26 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
>彗星キャッチャー

このように使っている方がいました。経緯台式の望遠鏡であれば鏡筒の上に固定することで簡易導入器になりそうですよ。
http://moon.ap.teacup.com/bmgsblog/229.html

何はともあれ、貴重なチャンスに見られて良かったですね。
2013-04-04 Thu 23:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ご紹介ありがとうございますm(_ _)m
3月に捜したとき駄目元で、キャッチャーをカメラに付け望遠鏡で撮影したのですが… もちろん未熟な為だけれども、写ってなかったです(何故かキャッチャーのコンパスが迷走して安定しなかったのもあり)撮影なんて難しいことをしないで、見ればよかったと今気づきました…
天気が良ければもう一度チャレンジしてみたいです
2013-04-05 Fri 20:44 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
すみません…
先程のコメント中の望遠鏡でのやり方だと間違いだと思います…と今気づきました
大変申し訳ないのですがこのコメントと合わせて削除して頂けないでしょうか
お忙しいところ面倒かけましてすみませんm(_ _)m
2013-04-05 Fri 21:09 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん、削除をご希望とのことですが、以下の部分について私からのコメントを付けたいのでこのままでよろしいでしょうか。

>何故かキャッチャーのコンパスが迷走して安定しなかった

私は、彗星キャッチャーを鏡筒の上に固定すると書きましたが、鏡筒が金属の場合にはキャッチャーのコンパスが安定しない可能性があります。鏡筒に固定するとか双眼鏡とともに利用するとかはあくまでもメーカー保証範囲外ですので自己責任でお願いいたしましょうね。私のコメントこそ訂正しないとならないかもしれません。
2013-04-05 Fri 22:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
やっぱり鏡筒が金属だからですね(^_^;)
他にもいくつか欠点があるので、「悪い使用例」として笑い話になればと…
恥ずかしい限りですが、貴重な経験ができました
やっぱり星が好きなので、少しずつ出来ていければと思います
ありがとうございます
2013-04-06 Sat 17:21 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

>他にもいくつか欠点があるので、「悪い使用例」として笑い話になればと…
恥ずかしい限りですが、貴重な経験ができました

星好きな人たちに人の失敗を笑う人はいませんよ。なぜなら、若い世代はどうなのか解りませんが、私たちの世代の星好きは同時に工作少年でもありました。自分の頭と手であれこれ工夫しては作ってみて、失敗もあれば巧く行く事もあり、そういう全部を楽しんで来ました。むしろ、(あの双眼鏡との使い方のように)オーソドックスでないやり方を試みることは、高評価にこそなれ恥ずかしい対象ではないと思います。笑い話にはなるでしょうが、、、。
2013-04-06 Sat 19:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
綿雲さん、かすてんさん

失敗談を敢えて公表してくださる方をとても尊敬します。そこから学ぶことがとても多いです。自分ひとりの失敗だけでは「失敗不足」で学ぶことも限られますからね。逆に「ありがとうございます」と言いたいです。

いま自宅にあった方位磁針を持って、家財や機材に片っ端から近づけてみました。ぐんぐん回ります!(笑)金属鏡筒どころか、デジカメ自体が致命的な回り方でしたよ。迷走の原因はここなんじゃないかと・・・。(じゃあ、どうやって使うのが正しいのでしょうね???)自分の感覚ですが、30cmくらい離すと少し落ち着くようです。
2013-04-06 Sat 22:01 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>方位磁針
かつて、太陽の南中時刻を測定するという「実習」をしたことがあります。その時に方位磁針を使うと、偏角の問題とともに、金属の関係?で磁針の方向が安定しないという問題が生じました。結局、夜に北極星に合わせた方向を昼まで地面に記録しておくことにしました(下のURLの「プロジェクト...」ご参照)。

 鉄筋の建物が近くにあるとそれにも影響されるということもあるようです。どの程度の効果かわかりませんが、たとえば誤差が0.5度なのか5度なのかは大違いですから、それがわからないと天体撮影には安心して使えませんよね。

 その道具は使ったことがありませんが、野原の真ん中でまずそれだけを三脚に据えて向きを決めたのちにカメラを載せるという芸当ができれば使えるのではないかと思うのですが、それは難しいですか。
2013-04-07 Sun 08:11 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
綿雲さん、みゃおさん、S.Uさん

失敗談と言うのは実にたくさんの情報と考える楽しみを提供してくれますよね。

>自分ひとりの失敗だけでは「失敗不足」

いいですね、みんなの失敗を寄せ集めれば失敗だけでは終わらなくなります。

>デジカメ自体が致命的な回り方でしたよ。

これでは、彗星キャッチャーの本来の使い方でも問題が出そうですね。ポラリエでは十分な精度で極軸合わせが出来ているのでしょうか。実機テストを誰かやってくれないかな。

>方位磁針を使うと、偏角の問題とともに、金属の関係?で磁針の方向が安定しないという問題が生じました。結局、夜に北極星に合わせた方向を昼まで地面に記録しておく

観測小屋のピラーの設置角度を決めるのに、最初方位磁石で北を決めようとしたのですが、記憶の中の北極星の方向とどうも違うのです。夜になって北極星が出てから方位を決めました。

>野原の真ん中でまずそれだけを三脚に据えて向きを決めたのちにカメラを載せる

三脚が磁石に影響及ぼさないならこれで良いでしょうね。ともかく、周囲に何も無いところで方位を決めてから、機材を設置するのが良さそうです。

方位磁石を使う場合の注意点として記憶しておきたいと思います。
2013-04-07 Sun 08:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昨年、柿岡にある地磁気観測所へ見学に行きました。そこでも北を決定するのに北極星を使ってるそうです。(日周の最東と最西を測って中間を算出します。)施設内の多くは鉄骨や釘などを使ってない分厚い壁の石室か木造のみで、雨樋ひとつにも気を配られてました。当然、測定機器も非磁性体金属を使っています。モーターの類は使えませんから基本的に手動。施設内への車の乗り入れも禁止です。温度変化も嫌うので、土塁に半分埋まった建物もありました。

偏角は予め分かってる値ですし、日々の変動もほとんど無いので差し引いて考えれば大きな問題ではないんですけど、「周囲が金属だらけだ」という根本的な点は、キャッチャーの設計段階で考えないといけなかったでしょうね。

それにしても風強いなぁ>_<;;
かすてんさんの観測所大丈夫ですか?
2013-04-07 Sun 11:40 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん

常磐線藤代付近で交直変換しているのは知っていましたが、なかなか興味深い施設なのですね。近くに住みながら行った事がありませんでしたので機会を作って見学して来ようと思います。

強風、嫌ですね。観測所の方はこのくらいの風は大丈夫です。先日の隙間対策効果がどのくらい出るか、明日朝の観測が楽しみです。

綿雲さ〜ん

綿雲さんの失敗談のおかげで、それを補って余りある面白い話が出てきました。何が幸いするか解りませんね。
2013-04-07 Sun 14:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
地磁気観測所の見学は面白そうですね。

ン十年も前のことですが、自衛艦や海洋調査船の見学をさせてもらった時に、まわりは鉄だらけと思われるところに磁石の羅針盤がデーンと据えられていたような気がします。こういうのは周囲の磁場の影響が無いとは思えないので、なにか補正をして使っていたのでしょう。現在はもう必要のない技術なのでよくわかりませんが。
 
 ということは、デジカメに彗星キャッチャーを乗せる場合もいつも同じパターンの背景磁場が生じるのなら、同じように補正するというのでどうでしょうか。デジカメはアクティブな電気機器なので、電源のON/OFFなどで補正量が変わるかもしれません。
2013-04-07 Sun 15:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
鉄の船内での羅針盤操作は必ず補正が必要とのことです。積み荷でも変わってしまうので、出港準備が整った後、何らかの補正値を得てから出かけるのでしょう。当然羅針盤だけで正確な航海は無理なので、星の観測が欠かせないわけです。大航海時代は今と偏角が違うので、航海の時代考証をするときはそういうのにも気を付けなくてはなりません。今はロケットと同じジャイロコンパスなので磁気は使ってないですね。

昨夜の実験でS.Uさんと同じ事を考えました。例えば磁針をスチール缶で包めば少しは安定するのか、とかいろいろやったんです。でもカメラの磁性が勝ってました。液晶辺りに強いN極があるのです(メーカー不問)。電源ON/OFFでは変化しませんでした。磁針をできるだけレンズ側に遠ざける、というのが、現状ではいちばん良い解決法でした。
2013-04-07 Sun 16:35 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
S.Uさん、みゃおさん

身近なコンパスですが、使い方一つ取っても奥が深いですね。

>磁針をスチール缶で包めば少しは安定するのか、とかいろいろやったんです。でもカメラの磁性が勝ってました。

バックグラウンドよりもデジカメ液晶周囲の磁場が遥かに勝ってしまうということは、やはり機材から離れたところで先に方位を決めるのが良さそうです。

それにしても、天文少年たちは天文壮年になったいまでも実験好きです。
2013-04-07 Sun 17:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、みゃおさん、S.Uさんありがとうございますm(_ _)m
とても素敵な方々なのだと、素直に思いました(うまく表現できないのですが)

みゃおさん
本当にありがとうございます
こんな言い方をするのは御厚意に背くようで心苦しいのですが、お言葉がもったいなく…思い付きで創意工夫に程遠い話とコメント削除希望と、とてもお言葉を頂くことは身に余りすぎると…
かすてんさんだけなら全くその通りです

かすてんさん
やっぱり恥ずかしい限りで…でも皆様のコメントを見て、変な気合いがなくなっていきました
、純粋に物事に向き合うこと、言い合えるということは素敵なことだと
失敗して良かったです
いろいろな意味でわからないままだったと思います

長くなりましたが、私も実験しまして、金属から離れたところに(1m以上)彗星キャッチャーを机の上に置き、安定した頃0度に目印を合わせ再度安定した頃にカメラを近づけました。
レンズ側は動かなかったのですが、背面の液晶側は13度まで動きました
こんなに動くとは思わなかったので商品としてはどうなんだろうな~と

2013-04-07 Sun 23:13 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

実機による実験をありがとうございます。デジカメを近づけると磁石に影響を及ぼすと言う基本的な問題点があることはほぼ確認できたと思います。

彗星キャッチャーは高さ7.7cmという事なので、その距離離れれば影響を与えないデジカメであることが保証されれば使えるのかもしれません。取説の中にはカメラや周囲の磁性についての注意書きはあったでしょうか。

後は、実際に使えている方がいらっしゃるのかどうかを知りたいところですよね。
2013-04-08 Mon 10:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは

本体と一緒に、「彗星ガイド表」という取り扱い説明書を兼ねた冊子が同封されていたのですが、それにはカメラや周囲の磁性についての注意が特に書かれていません。
どのような環境で使用されている方がいるか知りたいです
双眼鏡で見るのに使うのが使いやすいのかもしれないのかなと思いました

それにしても皆様の柔軟な姿勢に学ぶことが多いです(^-^)
2013-04-09 Tue 23:35 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

この製品について、私たち3人は状況証拠しか分からないのでこれ以上の議論は棚上げにしようと思います。

製品に関する疑問はお使いの方(それが綿雲さんでもその他のユーザーの方でもよろしいと思います)からメーカーへ直接問い合わせていただくのがよろしいかと感じます。案外メーカーもすでに対策をとっていて、問い合わせると情報を貰えるかもしれませんよ。

>皆様の柔軟な姿勢に学ぶことが多いです(^-^)

私はそうではありませんが、みゃおさんもS.Uさんも実験がお仕事なので自然に手と頭が動いてしまうのだと思います。
2013-04-10 Wed 07:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
はい 了解です

いろいろとありがとうございました(*^-^*)
2013-04-10 Wed 23:49 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

また何か分かったら教えてください。
2013-04-11 Thu 06:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター