ピントがとてもシャープですね。ピントがわずかに変わるだけで限界等級が1等くらい変わってしまうので、大気の揺らぎも含めて大事な点です。
急に気温が上がって昨日から空のかすみがひどくなりました。しばらく気温が高めな上に、黄砂が10日ごろ関東までやって来るので、パンスターズ彗星が心配です。
2013-03-06 Wed 21:26 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
最近は主にEdgeHD800を使っていて、ピントはその都度バーティノフマスクで確認しています。ただ、2分くらいでもガイドがけっこう流れてしまいます。焦点距離は2030mm乃至はレデューサーを使って約1300mmの直焦ですが、こんなものなのでしょうかね。EdgeHD800とレデューサーについては近いうちに簡単な報告を出します。
暖かくなってきましたが、空は霞み始めました。週末、低空の雲はどうなる事やら。
2013-03-06 Wed 21:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさん、コメントのどちらかを削除しましょうか?
2013-03-06 Wed 22:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
さっき投稿したらエラーになったので、再度投稿してしまいました。お手すきの時片方消してください。すみません。
2013-03-07 Thu 00:15 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
EdgeHD800は直焦点でF10でしたっけ?フラットナーは入っているのですか?シュミカセもCシリーズと比べて鋭い像になりましたよねぇ。バーティノフならピント間違いないでしょうから、あとは架台バランスや、極軸、風の振動などの対策ですね。
EM-200は堅牢ですが、ピリオディックモーションが無いわけではないので、2分放置だと結構流れるでしょう。ぼくは平均10-20秒に1回は修正しますね。1000mm以上を30秒ノータッチで行けたことはほとんど無いです。
2013-03-07 Thu 00:29 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>EdgeHD800は直焦点でF10でしたっけ?フラットナーは入っているのですか?
そうです、直焦点でF10、バッフルチューブにフラットナーを仕込んでフォトビジュアルを売りにしているみたいです。以前KさんにC8を借りていた時にはF10直焦ではほとんど撮っていないのであまり比較になる画像はありません。 EdgeHDシリーズは専用レデューサーが必要らしいのですが、800の専用品は発売されていません。光学系が違うのでC8用で代用できるのかショップに聞いたところ、「使えません」と言われました。しかし、どのくらい使い物にならないのかを検証しているページも見当たらないので自分で調べてみました。→後日 NCT-12はピント合わせがちょっと面倒だったのでときどきしか調整しませんでしたから、そのときと比べると最近はまじめにピント合わせをやっています。バーティノフマスクは客観的に合焦を判断できるところが優れています。 >ぼくは平均10-20秒に1回は修正しますね。 みゃおさんはMT-160でしたから直焦1000mm、レデューサー776mmですね。 >1000mm以上を30秒ノータッチで行けたことはほとんど無いです。 やはりそうですか。かすてんまの追尾精度が悪い訳ではないのですね。っていうか、2030mmとか1300mmを2分間ノータッチで2枚に1枚は流れないのだから頑張ってくれているとも言えますね。
2013-03-07 Thu 09:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター