33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
来週はもういないだろうオオヒシクイ
2013-02-26 Tue 01:00
1302253.jpg今週の木星、ではなくて、江戸崎・稲波干拓地のオオヒシクイ。北帰間近と思い今週も見に行って来た。過去の記録を見ると2月27日と3月4日に北帰することが割に多い(→オオヒシクイ北帰日の分布)。本日はまだ全羽残っていたが、来週はもういない可能性が高いと思う。早朝から観察をされている江戸崎雁の郷友の会のM会長は、今朝は-8.5度で今期一番の冷え込みだったと言われていたが、これならば我が家の観測小屋の-8.2度も間違いではないようだ。

[訂正]先週の記事に、夜間は安全な場所へ移動と書いたが、近年は夜間も稲波で過ごすことがほとんどで、外圧が加わった時にだけ霞ヶ浦へ避難しているとのこと(その割合は越冬日数の17%)。

1302254.jpg観察小屋裏手を流れる小野川の川面と岸は鴨などの小さな水鳥でいっぱい。

 →稲波干拓のオオヒシクイ

1302255.jpgカボチャ公園にK会員撮影のオオヒシクイの写真がはめ込まれたテーブルと看板があるよと聞いたので、それを見がてら江戸崎の街へ移動。ただいま江戸崎の街中ではひなまつりが開催されている。[写真は町興しの拠点の一つ笑遊館]


今日明日は満月らしいので、早めでも朝方でも星はあまり見えそうにない。なので、休観・休測。

meinekoさんが突発天体の発見について書かれていたが、楽しみがますます痩せて行く時代を感じるのは新天体発見をめざす人だけでないと思う。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:7
<<メシエ天体アルバム[第1期] 開始 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 星の見え方は逆行?>>
この記事のコメント
小野川、すごく立派ですね。
うちの近所では、小川なのに。
2013-02-26 Tue 15:36 | URL | meineko #-[ 内容変更]
天体捜索の話は、世間事情は、それはそれで、また、別の楽しみ方を開拓していけばいいのだと思っています。
2013-02-26 Tue 15:40 | URL | meineko #-[ 内容変更]
meinekoさん

>小野川

この写真の稲波は江戸崎から少し下ったところですが、さらに河口にある古渡の集落辺りも良い風景です。確か小野川はmeinekoさんの辺りに源流があって、昭和期には農業用水の分流なども開削されたはずです。歴史的にも戦国時代の霞ヶ浦の水上の覇者江戸崎土岐氏の防御線、軍港としても重要だったと思われます。

>別の楽しみ方を開拓していけばいいのだと思っています。

自分で新天体探索をやっている訳ではないので直接の影響は無いのですけど、なんかじわじわと楽しみを取り上げられて行くような寂しさを感じてしまいます。

科学と技術の進化に応じてアマチュア天文学の領域も変化するのが時代の流れだとすれば、若い人たちが天文趣味へ参入するときの期待の対象は、私たちが若かった頃のものとは違っていると思うべきなのでしょうね。
2013-02-26 Tue 17:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
この北赤道稿の暗斑列みたいなやつが、もうすぐ木星から飛び立ってつくば市上空を渡っていくのでしょうか。どこで待ち伏せすればいいのでしょうか。
2013-02-26 Tue 18:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん

>もうすぐ木星から飛び立ってつくば市上空を渡っていく

時空を超えてオオヒシクイの北帰を待ち構えていらっしゃる様子がヒシヒシと伝わってきます。

昨日私たちが群れから100mほどのところを驚かさない様に通って帰ったそのしばらく後に、何かに驚いて全羽飛び立ったと報告されていました。北帰の可能性ありとも書かれていましたが、今朝全羽稲波干拓地へ戻った様です。飽食でメタボになった体を長距離飛行に慣らすためそろそろ飛ぶ練習をしているのでしょうか。北帰の時は霞ヶ浦方向へ向かうようですし、中継地は東北または北海道のはずですからつくば市のKEK上空は残念ながら通らないのではないかと思われます。

今思ったのですが、こういう飛行ルートもあまり解明されていないと思われますので、興味のある方の携帯電話へ「何時何分に何羽が飛び立って稲波から北西へ向かった」といった内容を一斉配信するような情報網があると良いですね。携帯を受け取った中には観察可能な人が何人かはいるかもしれません。時速100kmで飛ぶらしいのでその瞬間に展開できるネットワークが必要です。
2013-02-26 Tue 21:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ネットワーク
 空を飛ぶ雁は印象的なので、そういうイベントも成立するかもしれませんね。夜も飛ぶのですよね。昨夜のような雲まだらの満月だったら情緒があるんでしょうねぇ。
2013-02-27 Wed 07:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>夜も飛ぶのですよね。

北帰の飛び立ちのタイミングは、朝昼夕様々だと言われていましたから、夕方に飛び立った場合には月に雁が見られるかもしれません。
2013-02-27 Wed 08:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター