33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
星の見え方は逆行?
2013-02-25 Mon 00:03
朝日新聞の記事。大気すっきり富士くっきり 都内から見える日数5倍に

1302242.jpg♪西に富士を仰ぎ見て〜(カブスカウト武蔵野第4団)
♪むさしのはるか富士仰ぎ〜(境北小学校)
♪富士の嶺の真澄の影は〜(豊多摩高等学校)
過ごした学校の校歌などには必ずと言って良い程富士が歌われていた。
武蔵野育ちの自分には天気の良い日に富士が見えるのは割合普通の事だと思っていたが、あの当時は歴史上最も富士が見えにくい時代でもあったんだなぁと、この記事を読みながら。複雑な心境になってしまった。

東京・武蔵野市にある成蹊学園所属「成蹊気象観測所」では1963年1月1日以来富士山、東京タワー、筑波山などを毎朝9時に目視で観察し続けているそうだ。昨年は東京タワー(17km)が年間300日を越えているが、曇天でもかなり見えているということか?[写真は朝日新聞Webニュースより]

この50年間に空気中の汚染物質の減少と乾燥化が進み透明度は上昇したという事らしいが、翻って夜の空気の中にいると、透明度も乾燥度も悪化しているように感じてしまうのはなぜだろうか。

1302251.jpg273P/Pons-Gambart 久しぶりにポン-ガンバール彗星を撮ってみた[EdgeHD800 F10 3分]。

1302252.jpgかんむり座Rは少し明るくなっているように感じられる。

それにしても今朝は寒かった。観測終了時の電波時計の温度計は-8.2度を示していた。
別窓 | 雑感 | コメント:7
<<来週はもういないだろうオオヒシクイ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 単純計算で300倍の発がん率!マダニ感染症も抵抗力の低下か?>>
この記事のコメント
>感じてしまうのはなぜだろうか
 不思議ですね。
 私らのところに限れば、各都市の郊外に住宅や商業施設が増えて光が増えたためにそのように見えると説明できますが、それなら逆に空洞化で星がよく見えるようになった地域もあるかもしれません。
 また、大気中の湿気自身が増えているとすると、なんらかの気候変化によるものかもしれません。

 関係あるかどうかは別にして、最近の実験成果として、太陽活動→宇宙線の増減→霧箱の効果→雲量の変化→気候変動 というのが話題になっていました。こういうデータをあたってみるのも面白いと思います。
2013-02-25 Mon 07:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
成蹊気象観測所<宮下さんのところですね。
2013-02-25 Mon 16:50 | URL | meineko #-[ 内容変更]
S.Uさん

>宇宙線の増減→霧箱の効果→雲量の変化

何処かで知って何処かに書いたような気がします。

meinekoさん

ご存知の方ですか?
それにしても、成蹊学園から東京タワーまで17kmしか無いんですね。我が家から洞峰公園程度の距離です。
2013-02-25 Mon 17:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ご存知の方ですか?

うちの日記からlinkを張ってるSeikei Obslogの中の方です。
VSOLJに、Sacの略号で観測報告をされています。
2013-02-25 Mon 18:23 | URL | meineko #-[ 内容変更]
同じデータを、昨年だったかNHK高校地学の中で取り上げてました。都市化による乾燥化が原因と、その時は結論付けていました。都内はその影響が強いでしょうね。でもこのデータだけでは東京以外まで同じ傾向かは分かりません。

仮に都市化が主原因としたら、ちょっとの影響で見えなくなる星空は「乾燥化で見やすい」より「光害で見にくい」ほうが勝ってしまいそうです。乾燥とは言っても0%ではありませんからね。「夜9時に富士山や筑波山が見えるか」ってデータてもあればもっと色々分かるかも。かすてんさんの月々のデータも、とても重要に思います。あと50年頑張ってくださいね。
2013-02-25 Mon 18:51 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん

>星空は「乾燥化で見やすい」より「光害で見にくい」ほうが勝ってしまいそうです。

なのでしょうね。

>かすてんさんの月々のデータも、とても重要に思います。あと50年頑張ってくださいね。

大雑把ですが傾向は見えて来るのかなと思っています。あと50年データが溜まったら学会発表しましょう。

meinekoさん

おお、成蹊学園はコアな変光星観測者なのですね。

ところで、星天の会掲示板の「PNV J00424629+4113517 (pnv in M31)」というスレッドに鉄型新星について質問が入っているのですが、簡単な解説をお願いできますか?
http://seiten.bbs.coocan.jp/?m=listtop
2013-02-25 Mon 21:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
meinekoさん、早速にありがとうございました。
2013-02-26 Tue 14:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター