33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
小惑星2012DA14までの距離を計算してみよう
2013-02-21 Thu 21:39
1302211.jpg花立山天文台☆美スターのスタッフ久保庭敦男さんが、2地点で写した写真上の視差を利用して小惑星2012DA14までの距離を計算するページを作ってくれた。これには拙ブログのコメント欄でのやり取りもお手伝いした経緯がある。最初は「非公開で作ってみました」との事だったが、その後小惑星2012DA14に限らず一般の近傍天体に対応できるように改良したものを花立山天文台☆美スターの情報ページで公開してくれた。

詳しい解説と計算フォームは以下。
花立山天文台☆美スター>星空情報>小惑星2012DA14までの距離を計算してみる
              および天体までの距離計算(二点観測による)

基線距離約15kmの久保庭さんと私の写真から小惑星2012DA14まで約21600kmと出た。これが何十キロ、何百キロ離れた地点から撮った写真を使うとどのくらいの値になるものか、正確な時刻の分かる同じ領域を撮った写真からみなさまもぜひ計算してみて欲しい。

なお、上にも書いた様に計算フォームは、小惑星2012DA14に限らず一般の近傍天体に対応している。
別窓 | 星のサイト | コメント:13
<<EdgeHD800とレデューサー | 霞ヶ浦天体観測隊 | 超新星2012ht ノイズに埋もれ始めた>>
この記事のコメント
かすてんさんとS.Uさんに触発されなかったら、計算する気が微塵もなかったです(笑)本当にありがとうございました。あらためてすごく良い勉強になりました。事後報告ですが、挿絵写真にかすてんさんの画像をうっすら合成させていただいてます。問題あればお知らせくださいね。

フィルム時代、すばるさんに彗星の位置精測測定器や手順をご自宅で見せていただいたことがありました。すごく感動しましたが、こんなに大げさなのかとも感じました。今回実際にプログラムを書いてみて、秒の単位まで精度良く仕上げる困難さと大切さ、観測家の努力が身にしみましたね。
2013-02-21 Thu 22:07 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
重ね焼き写真の公開ありがとうございます。このご近所でもコンピュータ画面で1ミリくらいずれるというのが何とも絶妙ですね。
 私も自分の数値を入れてみたいのですが、撮影時刻に1秒以下の精度がないとだめでしょうか。
2013-02-22 Fri 06:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん>
誤差があればおかしな数字になるだけですが、NASAに提出する訳じゃないですから大丈夫ですよ。まずはやってみてください。

ぼくもプログラム作っている最中、かすてんさんとの計算値がたびたび地球半径より小さく出て、「ぶつかってるやん!」と自分に突っ込み入れまくりでした(笑)
2013-02-22 Fri 09:24 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>かすてんさんとS.Uさんに触発されなかったら、

私なんか横で足を引っ張っていただけでしたが、計算のアルゴリズムを作ってそれを直ぐにコード化できるのはすごいですね。

>挿絵写真にかすてんさんの画像をうっすら合成

問題あるどころか、こちらも勝手に使わせてもらっています。

>彗星の位置精測測定器

コアな観測家はそういう機材を使っていたのですね。今となっては博物館資料でしょうが、今度見せて貰おうっと。
2013-02-22 Fri 17:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさん、かすてんさん、
では、とにかくやってみろということで、誤差など気にせずに、計算してみました。
 現象日のスレッドのかすてんさんの写真と、私の固定撮影の写真を使いました。時刻は04h55m54sでそろえました。

かすーS.U:
みゃおさんの計算ツールの結果:
2013 / 2 / 16   4.93166667
天体までの地心距離は 28895.17 kmです

意外といい線いっていますかね。

なお、私の写真測定による恒星位置の差は、
私の写真の小惑星位置がかすてんさんの写真の
赤経差:Δα=7.3s 東 -- Δαcosδ=1.78' 東
赤緯度:Δδ=10.2" 南 -- Δδ=0.17' 南
です。
私のうちから見て、かすてんさんのうちは東南東にあたるので、向きもあっています。
2013-02-22 Fri 21:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、めっちゃ良い値が出ましたね!感動です。
この時刻の実際の予想距離は分かりますか?誤差はどの程度になっているか知りたいです。
2013-02-23 Sat 11:12 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>実際の予想距離
04h55m54sの距離は、JPL-HORIZONSでGeocentricで計算しますと、0.0002440天文単位となります。 これは、36500kmです。deltaと表示されているのでこれは地球半径を含んだ値ですよね。

 これは運良くまぐれ当たりもあるのでしょうが、種々の条件に助けられるとこのくらいの当たりは、皆様のご努力のおかげで引き寄せられるものです。
2013-02-23 Sat 12:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさん、S.Uさん

>皆様のご努力のおかげで引き寄せられる

軌跡の撮影時刻が正確であることが重要な条件ということになりますね。

みゃおさん、このツールは、流星くらい近いところを飛ぶ場合にも適用出来るのですか。
2013-02-23 Sat 15:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん>
あれ、そんなに遠かったでしたっけ?JPL-HORIZONSは遠目に計算してますか?最短ポイントは一般の発表値の27700kmあたりになっていますでしょうか?

かすてんさん>
できなくはないと思います。地球近傍を想定してAUでなくKmで計算していますので、超低空でなければ大丈夫と思います。ただ、ちょっと改良が必要ですね。計算ページは地心距離ですが、流星の場合は地上高が気になるでしょう。その位置での地球半径を引いてあげなくては。ジオイド補正も気になります。

試しに下記がネットにあったので検証してみました。観測地標高と日付は載ってないので適当です。(甲府側300m、神奈川側50mとしました。)
http://ssc-tenmon.la.coocan.jp/kensyu/keiro.pdf

流星の中間を計算し、このあたりの地球半径(約6371km)を引き算した結果は54.5km。書類は69.1km。書類では観測地標高や地表が球体であることは考慮されてないようですが、計算ページでも見当違いな値にはならず、ちょっとホッとしました。
2013-02-23 Sat 17:13 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
S.Uさん>
あっ、そっか。27700kmというのは地表からの距離でしたね。失礼しました。HORIZONSのdeltaだと一番近くて34051km。赤道半径引くと・・・合ってますね。お騒がせしました。
2013-02-23 Sat 17:46 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
皆さんの参考になるかと思い、S.Uさんが引用されたHORIZONSの計算データを解説ページ末に加えておきました。
http://www.miwa-bistar.com/astronomy/astro_s05.html

かすてんさん、毎度コメント欄を伸ばしてすみません。^_^;;;
2013-02-23 Sat 18:34 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
かすてんさん、みゃおさん、
>軌跡の撮影時刻
 私の場合、前の夜に電波時計を見ながら、ほいっと手でデジカメの時刻設定ボタンを押しただけですが、同時刻のかすてんさんの写真と赤緯が合い過ぎくらいに合っていたので驚きました。
2013-02-23 Sat 18:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさん

>毎度コメント欄を伸ばしてすみません。^_^;;;

なんの、充実したコメント欄を作ってくれてありがとうございます。ただし、私の頭が追いつかなくなると、沈黙する場合もありますが、その場合にはS.Uさんと盛り上がっていただいてけっこうですよ。

S.Uさん

>同時刻のかすてんさんの写真と赤緯が合い過ぎくらいに合っていたので驚きました。

私は直前に設定したのですが、実は1分まるまる設定間違いしていた為、最初みゃおさんを混乱に陥れていました。秒の方はかなり正確に押したつもりです。
2013-02-23 Sat 19:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター