33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
【速報】小惑星2012 DA14
2013-02-16 Sat 05:46
小惑星2012 DA14、みなさまのところでは見られただろうか。

前日の雨の影響で湿気が酷い上に、観測小屋のノブは凍結している。空は霞がかかった様で肉眼では2等星までしか見えない。

1302161.jpg4時過ぎ、低空のコップ座付近から5cm双眼鏡で探し始めたが、星の並びの無案内な領域のこともあって全く見つけられない。予定通りM65で待ち伏せ撮影。NCT-12の写野に入る前の04時54分30秒から1分露出で3枚撮影。この写真は中間の1枚。この後、δ Leo横を通るところを2分30秒露出でもう一枚撮影。撮影の合間などに何度も双眼鏡で探したが、結局眼視では全く見られなかった。
[訂正]写真のタイムスタンプの間違いを訂正しました(130219)

1302162.jpg準備中に、シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)とロニオス彗星 (C/2006 S3)を撮ってみました。どちらも13等台らしいのだが、29Pはそれらしい像が写っていない。C/2006 S3は辛うじて写った(ノイズにも見えるが)。透明度が悪かったので仕方が無いか。
別窓 | 観測日記 | コメント:16
<<阿見町『冬の星空ファンタジー』 スタッフ参加記 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 小惑星2012 DA14接近準備のついでに超新星2012ht>>
この記事のコメント
かすてんさん、
 小惑星2012DA14見てきました。
 私は最初の待ち伏せポイントで20センチ反射で4時19分にとらえました。その後、固定撮影もしました。10x70の双眼鏡でも見えましたが、視野内に多数見える最も暗いレベルの星の1つがよく見ると動いている程度で楽にわかるものではありませんでした。

 でも何か最近冬なのに空気が湿っぽいですね。空も機材も、もぁーっとした感じです。
2013-02-16 Sat 05:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
皆さん、無事見られたようですね。
ぼくは準備に手間取って、眼視で発見したのは4時40分過ぎでした。どんどん動く様子が分かって嬉しかったです。たった45mほどなのに明るく見えますよね。昨日のロシアの隕石もビックリでした。
2013-02-16 Sat 06:45 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
S.Uさん、みゃおさん

今朝の空の状態では7x50の眼視はやはり難しかったかもしれませんね。
2013-02-16 Sat 13:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさんの画像と自分の画像を比較したところ、赤経方向に25秒角ほどずれていました。ちなみに、ほくとさんの画像とは85秒角ほどのズレです。50kmも移動しなくてよかったんだ(笑)
2013-02-17 Sun 11:28 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
修正です。
[かすてんさん:みゃお]が20"、[ほくとさん:みゃお]が65"、[かすてんさん:ほくとさん]が85"でした。
あれ、でもこれだとDA14までの概算距離が10万km越えてしまうなあ。どこか計算が違ってる…
2013-02-17 Sun 11:57 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさんの位置はご自宅ですか。ご自宅と仮定して概算したところ、
みゃーかす:142000km
かすーほく:41700km
ほくーみゃ:47600km
暗いの値になりました。下の2つは倍程違いますがオーダーは合っているのでまあ良いとして、1番目は違い過ぎますね。
2013-02-17 Sun 13:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
あ、分かりました!やっぱり赤経だけで見たからダメなんでしょう。赤緯も含めて視差を測らないと、距離が出せないって事ではないでしょうか?たとえば小惑星が完全に南北に移動したとして、同じ経度+違う緯度の二者が見たら、赤経方向の視差はゼロ(小惑星は無限遠)になっちゃいますから。

ということは、撮影した時刻も正確に分からないとダメですね。ぼくのカメラは直前に電波時計で合わせたので1秒内の精度で求められますが、かすてんさんは?露出開始(or終了)位置の時刻は分かりますか?
2013-02-17 Sun 14:43 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
なるほど。地球接近小惑星もいろいろな楽しみ方があるものですね。
 
 私は固定撮影しかしていないので正確なことはわかりませんが、物差しで測ってみると、画面上で1ミリくらい、かすてんさんの写真と比べて東にずれているようです。角度にすると50"くらいです。一応、URLのように光跡の中点を取りました。スタート時に少しぶれて不正確なのでご参考程度(私の楽しみの記念程度に)です。

 みゃおさん、観測地のほうも東西方向の距離差だけを使うというのはどうでしょうか。時間差があると地球の自転が多少問題になりますが、10秒でも3kmくらいですからまあいいのではないでしょうか。
2013-02-17 Sun 15:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさん

>やっぱり赤経だけで見たからダメなんでしょう。

私も空間的に見ないとダメかなと感じました。

>かすてんさんは?露出開始(or終了)位置の時刻は分かりますか?

私も直前に電波時計で合わせましたので誤差±0.1秒以内のはずです。軌跡の始点はEXIFのデータ生成日時=04:54:32、露出=58.0秒ですから終点は04:55:30です。この前後の画像もあるので参考までにこの後メールで送ります。

送ったのですが、済みません3枚の生データを送ったので重すぎました。
2013-02-17 Sun 16:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさんのご指摘のおかげで、Nikon D60は撮影開始時刻のみ、Nikon D40は開始と終了時刻がEXIFに書き込まれることが分かりました。
2013-02-17 Sun 18:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
空間的に計算をするため数日間集中してプログラムを作っていたのですが、せっかくだからと花立山天文台の隠しサイトとしてまとめてみました。

http://www.miwa-bistar.com/astronomy/astro07.html

非公開ページなのですが、気が向いたら公開するかも知れません。
かすてんさんと自分の写真でやってみたら21600kmくらいになって、なかなか良い結果となりました。
2013-02-20 Wed 21:15 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
これはまた面白い方法で一般化へと展開されましたね、すばらしい。S.Uさんも喜びそうです。
2013-02-20 Wed 21:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、みゃおさん
データが集まったら、また解析結果を公開して下さい。
それから、重ね焼きとか3D写真もできればお願いします。
2013-02-21 Thu 07:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさん

これを一般公開したら全国のみなさんが計算するのではないでしょうか。福原さんの「星が好きな人のための新着情報」などに出してもらえば、多くの人の目に触れるでしょう。
2013-02-21 Thu 10:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
十分検証してませんが、「解説」ページも追加したので、一般公開始めました。先ほどアーツへの投稿と一緒にURLも紹介したので、興味のある方がやってくれるかも知れませんね。他の天文サイトは詳しくないので、かすてんさんがご存じのところへ知らせてあげて構いませんよ。

日付も入力できるようにしたので、今後も使えます。今度ISSなどでもやってみましょうか。念のため、月のシミュレーションで東京と茨城の赤緯赤経を入力したら、誤差1300km程度(0.3%)で月までの距離が計算できました。月くらい離れると光行差も気になりますが、これくらいの精度で許してもらえるでしょうかネ?
2013-02-21 Thu 16:40 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
解説ページも充実させてくれたのですね。仕事が早いなぁ。
「星が好きな人のための新着情報」へお知らせしておきました。
後ほど、私のブログでもご案内します。
2013-02-21 Thu 17:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター