2013-03-05 Tue 00:00
![]() →KEK一般公開(9/2)で出展 →つくば科学フェスティバルに出展(11/18) 物理学の最先端の話が、『クォーク・カード・ディーラー』や『カソクキッズ』などを通して、より多くの一般の方々、特に若い人たちの間へ浸透して行くと良いなと感じている。ただ、カードを交換するという遊び自体が見えていないこのおじさんには説明を読んでもいまいちピンと来ていないのだが。 現在、希望者にはサンプルを郵送してくれるので、興味のある方は『クオークカードディーラー』のページの問い合わせフォームへ。 |
>クオークカードディーラーカード
たしかに科学フェスティバルで配っていました。私もいただきました。KEK一般公開でやっていたこともあります。 >交換するという遊び自体が見えていないこのおじさん ゲームといっても勝負を競うわけではなく、お互いに利益になるようにコレクションの「交換」をするという精神だと思います。 おじさんにわかりやすくするために、余分のカードを山に積んでセブンブリッジの要領でカードを引き、順子(麻雀用語です~シュンツ)をバリオンと見、対子(トイツ)をメソンとみて、ΩバリオンやJ/ψメソンができれば二翻の役を与えるとかして、対戦型として成り立つものかどうかは知りません。ギャンブル性が出てくる遊び方は推奨はできないので、おじさん個人で工夫してくれということでしょう。 たとえば、クォークに限らず、レプトンやWボソンやヒッグスのカードも含めてやれば、「CP非保存」とか「湯川結合」、「ニュートリノ振動」などの興味深い役もできるので盛り上がると思います。
2013-03-05 Tue 07:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
このQCDジャンルールの方がおじさんには遥かに取っ付き易いです。 >ギャンブル性が出てくる遊び方は推奨はできない 何をおっしゃいますか、スポーツ振興くじ推進しているのは文部科学省ではないですか。トトカルチョを推進しているくらいですから、QCDジャンが容認されるのは当然でしょう。 このゲームは物理学科学生の教養必修単位にするべきですよ。点棒に応じた単位が貰えるならば張り切って勉強します。
2013-03-05 Tue 19:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>おじさんには遥かに取っ付き易い
私も初めは、小学生を集めて「ドンジャラ」もどきをやってもらっているのかと思いました。 >何をおっしゃいますか~QCDジャン おーっと、そりゃ同じギャンブルでも、「猪鹿蝶」を憶えるより「uds(ラムダバリオン)」を憶えてもらう方がよろしいですが、まあこのQCDカードは小学生がやっているわけですからね。徹夜でやられても困りますし。 ご指摘のように、学生さんにやってもらうのは結構ですが、この手のカードゲーム、物理学科で開発していますかね。あまりネットではひっかからないような。やはり、こりゃOBのおじさんの仕事ですかね? (付記)今でも「ドンジャラ」はあるのかな、と思って調べたら公式ホームページがあって、今ではAKB48のドンジャラが売られているみたいです。AKBがいかんとは言わないが、それをやるくらいならQCDジャンを開発してほしい。
2013-03-05 Tue 21:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ドンジャラ
なんじゃら、こんな遊びもあるのですか。しかし、これらに比べたらQCDジャンなりQCDジャラの方が余程気が利いています。
2013-03-06 Wed 21:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんなイベントが12月1日(日)にあります。
http://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20131115230000/ 北の丸方面についでがありましたらいかがでしょうか。
2013-11-21 Thu 12:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター