2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
メシエ天体アルバム[第1期] 開始
2013-02-27 Wed 03:00
かすてんま導入の記念にメシエ天体を撮影し始めている(→「メシエ天体全制覇」へ再挑戦)。開始から約1ヶ月で7割ほど撮影できたが、かすてんまの位置からは見えにくい空域も多いため全部を撮影するには結局1年掛かるのかもしれない。ピンぼけ、ガイド不良に加え、以下の様な撮影条件、画像処理なので、写っていれば良しという品質保証外レベルの写真満載だが、タイムトライアルのつもりもあるので大目に見過ごして欲しい(ときどき差し替えあり)。

撮影機材:[NCT]日本特殊光学のライトシュミットカメラNCT-12
          口径12.5cm、F3.8 +NikonD60
     [EH8]セレストロンのシュミットカセグレンEdgeHD800
          口径20cm、F10(レデューサーで約F6.4) +NikonD40
露出条件:基本的にISO1600、露出2分、ノイズ低減なし(たまにあり)
画像処理:基本的に、トリミング、レベル、明るさ、コントラストを適当に調整
撮影期間:2013年1月18日〜
1301191.jpg


メシエ天体アルバム[第1期]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:8
<<彗星の話題3題 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 来週はもういないだろうオオヒシクイ>>
この記事のコメント
開始からわずか1ヶ月で7割ほど撮影とは、やはり自動導入はいいですね、かすてんまのその実力は彗星の観測などにいかんなく発揮してくれそうですね。

それにしても20cmで捕らえた球状星団は凄いですね。
2013-02-28 Thu 19:17 | URL | ヒガラ #-[ 内容変更]
M6、M7は、かすてんまに1メートルくらいの一脚を立ててその上にコンパクトデジカメをつけて狙って見てください(笑)。
2013-02-28 Thu 19:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ヒガラさん

1ヶ月と書きましたが、2時間で15種くらいまとめ撮りできてしまうので実際には数夜なのです。でも、まとめ撮りすると直後の整理が大変なのと、その後しばらくは撮るものがなくなってしまうのが残念なのです。いまはどれほど低空が撮れるのかの確認でもあり、1枚撮りでぱっぱかやっているので低品質です。

ヒガラさんの「光害地でメシエ天体」企画は街中で星空観望や撮影をしようと思った時の目安になりますので、少しずつでも進めてくださいね。

それから最新の記事「ノーマルデジカメ&光害地でHα輝線を写す」も面白かったです。私は画像処理はよく分からないのですが、非改良デジカメでHαを写そうという発想に惹かれました。
2013-02-28 Thu 20:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん

>かすてんまに1メートルくらいの一脚を立てて

1メートルも必要なく、30cmほどの延長筒があればいいのです。あるかな?
2013-02-28 Thu 20:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>30cmほどの延長筒
ビデオカメラ用ホルダーならいろんな形のがあるでしょうが、割高でしょうね。
2013-03-01 Fri 12:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
別の機材を使うのであれば、EdgeHD800上の雲台にカメラを載せて望遠で撮ると言うのが手っ取り早いです。それで高さ15cmくらいは稼げるかもしれません。お金と手間をかけないために良い考えかもしれません。
2013-03-01 Fri 12:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
M6,M7の季節にはまだ間がありますから、貯金と手間の時間はありますよ。
2013-03-01 Fri 19:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>M6,M7の季節

6月からですかね。

>手間

20cmまたは30cmの延長筒(ハーフピラー)で架台を持ち上げるのがスマートなのでしょうが考えるだに面倒くさいです。日々EM-200を観測場所まで運んでセッティングされているみなさまには頭が下がりっぱなしです。
2013-03-01 Fri 20:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター