33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
曇り空のカストル
2013-01-18 Fri 00:40
1301171.jpg曇り空のカストル アイソン彗星(C/2012 S1)がカストルのすぐ南側(写真のほぼ中心付近)にいる。ガイドのテストのつもりでISO400の5分露出にしてみたが、さすがに曇り空では写らなかった。

今夜の観測:U Mon6.2等。
別窓 | 観測日記 | コメント:7
<<グレードアップ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 原発関連書籍 まとめ紹介>>
この記事のコメント
これ、カメラは何でしょう?はっきり、アンプノイズが見えるののですから、気になりました。
2013-01-18 Fri 10:51 | URL | meineko #-[ 内容変更]
これ、すごいでしょう。NikonD60です。ノイズ低減設定とか、ダーク減算とかすれば若干見やすくなりますが、スッピンでは5分も露出するとこんなに出ます。
2013-01-18 Fri 10:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
CMOSが主流になってから、あまりお目にかかれないアンプノイズでしたが、D60は、CCDでしたか。
まぁ、普通は、ノイズリダクションで消えるでしょうから問題ないのでしょうが、その都度、ノイズ引きをすると、撮影効率が悪くなりますね。
2013-01-18 Fri 18:38 | URL | meineko #-[ 内容変更]
D60はNikonイチデジの中ではD40と並んで安物シリーズなので、まぁこんなもんかと納得で使っています(単に軽量なので)。最近望遠鏡の搭載方法を変えてもっと重いボディでもOKになったので、お金ができたらもう少しまともなボディも探してみようと思います。

>その都度、ノイズ引きをすると、撮影効率が悪くなりますね。

そうなんですよ、5分露出の直後に5分のインターバルなんて、待っていられませんからね。それで、忘れなければダークを撮っておいて必要ならば後で処理するし、たいていは周辺を使わないといった消極的対応にしています。
2013-01-18 Fri 20:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
リクエストばかりですみませんが、カストルの拡大撮影というのはできますでしょうか。二重星が雪だるまみたいに写って季節にも合っていると思います。
2013-01-19 Sat 07:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>カストルの拡大撮影

どのくらい分離できるでしょうか。
二重星といおうか実際には6重連星だそうですね。
2013-01-19 Sat 13:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>カストルの拡大撮影~どのくらい分離

自分では撮ったことがなくて、実に無責任な話ですが、口径10cmで150倍くらいにすれば、ちょうど雪だるま形が楽しめるくらいだと思います。だから、木星を撮るくらいのつもりで撮ればよろしいのではないでしょうか。

 主要な2星の角距離はだんだん広がっているそうで、私の子どもの頃と現在では、もう3倍近く角距離が変わっているようです(↓に図があります)

(Astro Bobさん)
http://astrobob.areavoices.com/2012/02/05/meet-castor-a-remarkable-double-double-double-star/
2013-01-19 Sat 14:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター