33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
昨夜の収穫物
2013-01-17 Thu 13:20
この夜は真冬の割に空が湿っぽく、透明度が低かった。おまけに南側の空は夜通し明るかった。

1301161.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 光度は10等ほどになって、おうし座からエリダヌス座へ移ろうとしている。今後ますます南へ下がっていくので首都圏の光で写りにくくなるだろう。

1301162.jpgギャラッド彗星(C/2009 P1 Garradd) 光度は13.3等くらい。写りにくい。ずっと暗いアイソン彗星の方が余程写りやすい。

1301163.jpgアイソン彗星(C/2012 S1 ISON) 光度15.6等くらい。なんとなく写っている。パンスターズ彗星の極大光度がかなり下方修正されたので、この彗星が期待を一身に背負う事になりそうだ。

1301164.jpgM1 かに星雲。

1301165.jpgハッブルの変光星雲(NGC2261) ugemさんが撮っていたので、どのくらいの違いがあるのか比較のために撮ってみた。
別窓 | 観測日記 | コメント:26
<<原発関連書籍 まとめ紹介 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ミラーレス1眼Nikon1 J1>>
この記事のコメント
かすてんさん、昨夜は霧(もや?)がすごかったですね。車の窓もまっ白でした。
1/2コメントでS.U.さんが書いておられたポンス・ガンバール彗星も見えてきましたよ。(画像は星天の会のほうへ入れました。)観測時間帯が違うので大変かも知れませんが、ぜひ見てあげてください。ほぼ東の低空です。
2013-01-17 Thu 19:11 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん

明け方5時40分頃で高度10度くらいでしょう?手持ち双眼鏡で見えるかなぁ。
2013-01-17 Thu 20:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさんのお写真を拝見しますと、10等よりは明るそうですね。これは、少し希望が出て来ました。
2013-01-17 Thu 21:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんばんは、
リニア彗星はだいぶ暗くなってきたようですね。
先日わたしも撮影してみましたが、かろうじて写った程度でした。
2013-01-17 Thu 22:41 | URL | ヒガラ #-[ 内容変更]
S.Uさん

>ポンス・ガンバール彗星

寒いだろうけど、明日の朝晴れそうならば起きて見ようと思います。
2013-01-18 Fri 08:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ヒガラさん

>リニア彗星はだいぶ暗くなってきたようですね。

かなり低空になって来たので、ますます写しにくくなってきました。最近は山へは行かれないのですか?

ヒガラさんが現在やられているメシエ天体の悉皆撮影、私もやってみたくなりました。おそらくヒガラさんのご自宅に比べてこちらの空の方がまだましですし、こういう撮影に有利な機材も導入したので、ヒガラさんよりも早く終了するかもしれません。尤も、私の根性が続けばなのですが。
2013-01-18 Fri 08:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
諸事情により当面は山登りや天体撮影の遠征には行けない状況が続きますが、近くの低山歩きや自宅からの星見など、いま出来る事を楽しもうと思っています。

メシエ天体のほうは、のんびりやっているのでこのままのペースだと、まだ数年かかるかもしれない感じになっちゃつてます。


かすてんさんのブログ、いつも楽しみに拝見させてもらっております。これからもよろしくお願いします。
2013-01-18 Fri 21:34 | URL | ヒガラ #-[ 内容変更]
今朝、ポンス・ガンバール彗星に眼視で初挑戦してみました。見えたような気もしましたが、確認するまでに数分もなく空が明るくなってしまいました。今日の条件では、8等台でないと眼視は厳しいです。これから日に日に高度が上がってくれば10等まではいけますので、明日以降も続行します。
2013-01-19 Sat 07:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.U.さん、ご覧になったのですね。とにかくすぐ薄明に追いつかれるので、できるだけ早く見つけないと難しいですよね。

今朝は4時頃からスタンバイして、撮影と共に眼視で見たのですが、16cmでも存在が分かりました。薄明のため広がりが押さえられてボカシ法だと誤差が出ますが、8等台後半の気がします。画像でやっと北西方向に短い尾が確認できました(→画像は星天の会掲示板のほうへ)。かすてんさんは見えましたか?
2013-01-19 Sat 08:53 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
ヒガラさん

TS-65PやSP双眼鏡など、ヒガラさんとは同じ様な機材で星見を楽しんでいましたが、EM-200Bを手に入れた機会に観測小屋を作ってからは据え置き型の機材へ指向が行ってしまいます。

メシエ天体については自動導入のお遊びも兼ねて、とりあえず一巡り撮影してしまおうかと考えています。それが終わったら、ゆっくり眼視で楽しみたいと思っています。やっさんのスケッチはすごいです。
→やっさんの庭先で星空ウォッチング
http://www.geocities.jp/yassan1230/00kanbotele.html

また山へ行かれる様になった時には、美しい写真を見せてください。
2013-01-19 Sat 13:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん、みゃおさん

>かすてんさんは見えましたか?

寝てました。ほうきぼしさんの写真でも日増しに明るく写って来ていますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/moodmom8823
でも、実際には減光しているんでしょう?

早い時刻には月があるので、早寝早起きシフトしようかな。
2013-01-19 Sat 13:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさん
 ポンス・ガンバール彗星の今朝のお写真を拝見しました。8等台後半でこんな感じに見えたような気もしますが、確信が持てないので、明日以降に継続審議です。

かすてんさん、
 どうせ薄明が始まるギリギリが勝負ですから、どこの観測位置でどちらに見えるか確認して、機材の準備もして寝れば、5時過ぎてから起きても間に合いますよ。

星天の会様の掲示板では、拙論のご紹介とコメントをいただきありがとうございます。
2013-01-19 Sat 14:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>星天の会様の掲示板では、拙論のご紹介とコメントをいただきありがとうございます。

『銀河鉄道』も含めて、私だけで楽しんでいるだけではもったい何のでね。
2013-01-19 Sat 17:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ポンス・ガンバール彗星は、今朝も挑戦しましたが、低空が明るいような感じで見えませんでした。こちらからはちょうど土浦の市街地の方向にあたるので、ある程度高度が上がらないと難しいのかもしれません。

>『銀河鉄道』
 この彗星は発見から185年目の初回帰だったようで、そうだとすると、この記事を書いてから2年後に帰ってきたことは、ものすごいラッキーだったことになります。へんなところで幸運を使ってしまいました。

中野主一氏の計算によると、現在では、1110年の彗星と同定されないそうです。(NK2365↓)
http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk2365.htm
2013-01-20 Sun 09:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.U.さん、今朝の透明度はやや悪かったですね。1時間の観測中に霜が降りるくらいだから、湿気が多かったということですね。一昨日は2時間いても結露すらしませんでした。

彗星ですが、少し倍率高めだと見やすいようです。50-80倍くらいで、背景のかぶりが目立たない程度にすると、今朝くらいでも存在が分かりました。近くに恒星がいたのですぐ発見できました。
2013-01-20 Sun 14:37 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
今朝は、小屋で撮影などをした後、5時20分頃に東側へ回って5cm双眼鏡で彗星の位置を確認しようとしました。しかし、雪の残る東側は寒いの寒くないの、1分で双眼鏡を持つ手が動かなくなったので撤収しました。周辺の星列は確認できましたが、当然のことながらあの透明度では5cmで見るのは無理でした。

ほうきぼしさんの写真を見ると、日増しに明るくなっているようですが高度が高くなっているからかもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/moodmom8823
2013-01-20 Sun 17:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
今朝は、薄曇りですね...
 みゃおさんのご助言に従って、今度は高めの倍率を試してみます。
2013-01-21 Mon 06:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ほうきぼしさんから「この彗星は、太陽の近くで急激に明るくなるタイプで、もしかしたらもっと拡散していくのでは?と考えています。」という情報を頂きました。どんどん減光しているのかと思っていましたが、しばらく注目した方が良さそうですね。早く隣家の屋根の上へ昇って来ないかなぁ。
2013-01-21 Mon 10:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>もしかしたらもっと拡散していくのでは?
前回の1827年の出現(発見時)では、観測条件は良かったのに近日点通過後約40日間しか観測されませんでした(当然眼視での話です)。それを今回に移行させて考えますと、近日点40日後はちょうど1月末くらいになりますので、何とか今月いっぱいは持ってくれるのではないでしょうか。
2013-01-21 Mon 12:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
見頃は今月末頃まででしょうかね。2月5日過ぎれば小屋から見える高さへ上がって来るはずなんですけど。
2013-01-21 Mon 22:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>見頃は今月末頃まででしょうかね
 ちょっとこれは私にはわかりませんねぇ。前回の接近時に、最後の観測を近日点通過後43日目に行ったポンスに聞いて下さい。彼は、その後はこの彗星を追跡できなかったそうです。そして、この彗星は185年間、誰も見る人はいませんでした。今回の近日点通過は昨年の12月19日でしたから、その43日後は1月31日になります。

 ポンスは生涯に37個の彗星を発見したそうで、この彗星はその最後から2つ目のもののようです。歴史上もっとも名高いコメットハンターの一人に挑んでみるのも、彗星観望の一興かもしれません。
2013-01-21 Mon 22:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
吉田誠一さんのページでは2月初めの予想光度は8等台なのですが、実際の観測値はかなり暗いところにプロットされています。
http://www.aerith.net/comet/catalog/0273P/2012V4-j.html
少々暗くなっても撮影はできるはずですが、8等台と10等台では写り映えが違いますからね。
2013-01-21 Mon 23:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>吉田誠一さんのページ
あっ、そうですね。どうなんでしょうね。 観測によるのか... 
少なくとも予報上は急速に暗くなることはないので、2月になってもあきらめることはないでしょうね。

ところで、「星句 2012年後期」にコメントをさせていただこうと思うのですが、「コメント」をクリックするところがないのですが...こりゃどうしたことでしょうか。
2013-01-22 Tue 06:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
過去にそれぞれの記事に添付した物を並べただけなので、新たなコメント欄はいらないかと思い外してしみました。コメント頂けるとのことなので欄を設けました。よろしく。
2013-01-22 Tue 08:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
今朝も継続審議中のポンス・ガンバール彗星に挑戦しました。今日も湿っぽかったですが透明度は良く、みゃおさんのご助言に従って倍率を上げますと彗星のすぐそばの12等星まで見えました。それと並んで彗星も見えたように思います。100%確かとは言えませんが、まあ見えた気分にはなりました。そんなに明るくはなさそうです。9等台から10等くらいだと思います。
2013-01-23 Wed 20:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
明け方、東、低空、、、一番嫌な条件の方角です。これまでのところ対応できていません。
2013-01-23 Wed 22:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター