2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
グレードアップ
2013-01-19 Sat 00:00
1301131.jpgEM-200Bを取り外し梱包 この架台は同好会のFさんから「こんな出資金でEM-200のユーザーになれるの!」と言う様な破格の金額で譲ってもらったもの(→EM-200がやって来た)。それが観測小屋建設のきっかけだった。そして今また新たな段階へ進むことになった。

1301141.jpg1月14日にわざわざあの大雪の中スターベースへ行ったというのは、下取りキャンペーンを利用してEM-200Bを可能な限り高額で引き取ってもらうため。あの定価ではちょっと手が出ないEM-200Temma2Mへのグレードアップがキャンペーンのおかげで可能になった。査定も大変満足できる額で買い取ってもらえた(大雪効果もあったかな?)。

1301151.jpg帰宅後さっそく設置。自動導入をさせるためにはバランスが重要なので、EdgeHD800とNCT-12の二連同架はやめてアリ型アリ溝で載せ変えて使うことにした。自動導入の試運転時、随分不正確だと思ったのもそのはず、極軸合わせに使っていたのが北極星でなかったからだ。北極星で調整してからは正確に導入できるようになった。さて、これを使ってなにをしようかな、、、。

今夜の観測:U Mon6.3等。
別窓 | 機材 | コメント:8
<<愛称 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 曇り空のカストル>>
この記事のコメント
EM200Temma2M
EM200Temma2M導入おめでとうございます。
益々のご活躍をお祈りしております。
2013-01-19 Sat 05:13 | URL | ほうきぼし #boQ1k0ls[ 内容変更]
御目出度う御座います。
しかし、天文屋の常と言おうか導入時「家宝」とまで呼ばれたEM200も2年しか持たなかったのですね。(^^;
フリードリッヒ・ストルーヴェの逸話を彷彿させるようなお話です。(^^)
2013-01-19 Sat 09:55 | URL | ugem #-[ 内容変更]
ugemさんこそ、お住まいと観測所のハイブリッド新築、おめでとうございます。年末からお忙しかった様で、本格稼働はもう少し先でしょうか。

>EM200も2年しか持たなかった
 観測小屋建設に1年掛かりましたから、実質1年半弱です。EM-200Bを手に入れるまでが遠かったのです。あのクラスを使ってしまうと後戻りできませんね。今回もBを譲ってくださった方のアドバイスで、高価買い取り最後のチャンスを利用できました。

ところで、フリードリッヒ・ストルーヴェの逸話ってなんですか?
2013-01-19 Sat 12:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ほうきぼしさん

これからもよろしく。
2013-01-19 Sat 12:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
19世紀の中頃だと思いますが、ロシアの天文学者ストルーベが時の皇帝ニコライ一世に当時世界最大の屈折望遠鏡を作って貰いました。確か40センチくらいの。で、その開所式の時ニコライ一世はストルーベに「満足か?」と尋ねた所、ストルーベは「はい、陛下、今のところは。」と答えたそうです。
2013-01-19 Sat 14:22 | URL | ugem #-[ 内容変更]
>「はい、陛下、今のところは。」

もう既に、寒いよ〜と、温々観測の出来るugemさんをうらやましがっております。欲の種は尽きまじってところでしょうか。
2013-01-19 Sat 14:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>欲の種は尽きまじってところでしょうか。

浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
と似ていますね。

ところで、フリードリッヒ・ストルーベさんは、かの連星で有名なウィルヘルム・ストルーベさんやオットー・ストルーベさんのご子孫なのでしょうかね、ugemさん。
私は初めてお名前を知りました。勉強になります。
2013-01-20 Sun 00:04 | URL | 中井 健二 #jDSfZdEc[ 内容変更]
実は私、フリードリッヒ・ストルーベってヴィルヘルム・ストルーベのお父さんだとばかり思っていたのですが、ご本人でした。フリードリッヒ・ゲオルク・ヴィルヘルム・フォン・シュトルーベとおっしゃるそうです。紛らわしい。ストルーベ一族の始祖(?)です。
2013-01-20 Sun 01:30 | URL | ugem #-[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター