33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
リニア彗星と小惑星鈴木壽壽子
2013-01-11 Fri 00:00
1301103.jpgリニア彗星(C/2012 K5 Linear) 今夜はヒアデス星団の南側を通っている。今後は賑やかなおうし座を離れ、目立つ星の少ないエリダヌス座へ移って行き、彗星自身も減光して次第にフェードアウトへ向かう。

1301105.jpg小惑星鈴木壽壽子(8741Suzukisuzuko) 昼休みにふと思いついて小惑星鈴木壽壽子をステナビで見ていたのだが、奇遇と言おうかその直後にこの星についてメールで問い合わせをいただいた。昨年12月18日に最接近していたらしい。そのころは17.1等くらいになったようだが、現在は17.8等に減光している。私の機材では17.8等は厳しいと思ったが、一応記念撮影だけしてみた。3分露出だが、ステナビが示す場所には何も写っていない。写せそうな方はぜひ撮影をお願いしたい。

今夜の観測:U Mon6.1等。
別窓 | 観測日記 | コメント:6
<<ルーウィン教授「物理を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る」 | 霞ヶ浦天体観測隊 | GLOBE at NIGHT 第1回>>
この記事のコメント
かすてんさんの機器では、16等星を写すには露出時間はどれほどかかりますか?(コンポジットはしないとして)。実は、外縁天体(カイパーベルト小惑星)による恒星の掩蔽の観測をしていただけないか考えています。CCDで流し撮りをする方法がある(コマ数の遅い動画のことなのか、わざと追尾をずらすことなのか不明)ということですが、掩蔽時間が長い場合は、普通の連写でもいけるかもしれません。写るのは恒星だけで、掩蔽されたら消えますので、連写の場合は恒星を普通に追尾します。
2013-01-11 Fri 06:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
改めて気合を入れ直して、過去の画像を調べ直しましたが、予報位置には何もないか、極めて暗い状態のようです。
2013-01-11 Fri 10:25 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
S.Uさん

年末に、増光途中の16等台のSN2012htを2分露出で辛うじて写しました。近いうちに追尾性能をもう少し上げる予定ですが、時間を長くした分カブリが酷くなるので、そこから先はコンポジットなどで補足するしかないかもしれませんね(冷却CCDの予定は無いので)。

掩蔽撮影はどのくらいのインターバールで連射すればよいのでしょうか。
2013-01-11 Fri 11:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ほくとさん

>極めて暗い状態

でも、17.1等と予測される12月中旬の最接近時にも撮影されていたのでしょう?それでも写らないというのはおかしいですよね。

いくつかの軌道要素(ステナビ、NASAのJPL、Wiki、IAUのMPC)を比較してみましたが、どれも微妙に違っている様です。それらが誤差範囲なのか、試しに各軌道要素で位置推算が出来ないでしょうか(私はステナビ初心者なのでまだ使いこなせません)。
2013-01-11 Fri 12:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>掩蔽撮影はどのくらいのインターバールで連射すればよいのでしょうか

普通は、連写では取らないのだと思います。ビデオ撮影かいわゆる「恒星の流し撮り」ではないでしょうか。でも、実際の要求は通常の小惑星の場合と外縁天体の場合でかなり違います。

 通常の小惑星(天王星軌道より内側)の場合は、恒星が12等程度より明るいので、通常通り、眼視かビデオで連続監視し、0.1秒くらいの精度を出します。

外縁天体が12等星を隠してくれれば同じ手法が使えますが、外縁天体は動きが遅いので、めったに12等星は隠しません。やむをえず16等くらいからが対象になります。ただ動きが遅いのが幸いして、掩蔽時間も長めになりますので、0.1秒の精度は要求されません。
 外縁天体の掩蔽は直径がよく知られている冥王星を除けばまだほとんど観測されていません。大きさと形状の測定のために掩蔽時間を測定するのが目的ですから、掩蔽時間の1/10くらいの精度が出れば十分使えるデータだと思います。掩蔽時間は現象によりますが、今年予報が出ているものは、10秒~1分程度ですので、その1/10 となりますと、1コマ数秒露出以下ということになります。もちろん、コンポジットなどはできません。16等ではこれは難しいので、追尾をややずらして光跡を作る方法(一種の流し撮り)を取るのかもしれません。何等だったら何とかなりますでしょうか。(追尾をずらした流し撮りのデータが使えるなら、連写でもいいのではないかというのが私のアイデアでした)

 口径数十cmの望遠鏡での限界等級は、ひとコマ1秒以下なら12~13等、10秒以下なら14~15等くらいではないかと思います。

 また、対象の恒星が暗くても、撮影さえできればよいのかといいますと、そうでもありません。小惑星のほうが恒星より明るいと減光が目立ちませんので、恒星は小惑星よりも明るい必要があります。
2013-01-11 Fri 19:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
一コマ数秒から10秒露出までで写せる等級という事ですね。
調べようと思ってやった事がないですし、画角決めで短時間露出した画像はそれ以上調べたりしてないので何等まで写っている事やら。近いうちに試してみます。
2013-01-12 Sat 09:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター