33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ルーウィン教授「物理を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る」
2013-01-11 Fri 00:00
1301101.jpgMaclMartのtochiroさんが紹介してくれていたNHKEテレの「MIT白熱教室」第1回をオンデマンドで見た。米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のウォルター・ルーウィン名誉教授が、教室でさまざまな実験を見せながら物理学の基礎について教えるという内容だ。8回シリーズで、1月5日から2月23日まで毎週土曜日16時から放送だ。

ルーウィン教授は言う:「物理学を学べば世界がこれまでとは全く違って見えて来る。それは人生をより豊かにするだろう」と。とにかく一度ご覧あれ、物理の勉強などと思わずに、エンターテナーのステージの感覚で楽しめると思う。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:4
<<観測小屋でPCを使い始める | 霞ヶ浦天体観測隊 | リニア彗星と小惑星鈴木壽壽子>>
この記事のコメント
>ルーウィン教授
 さきほど、たまたまEテレを見たらやっていました。モンキーハンティングが命中したので、拍手しながら見ました。
2013-01-12 Sat 18:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
あ、今日が土曜日でしたね。私は明日以降オンデマンドで見ます。

物理学の先生の中には、全身で物理の魅力を伝えるというこういう名物先生がけっこうあちらこちらにいらっしゃると思います(もちろんここまで大々的な演出が出来る方は限られるでしょうけども)。私にとっては、予備校時代の坂間勇先生と、お会いしたことは無いですがファインマン先生でしょうか。S.Uさんにとってはどなたでしょうか?
2013-01-12 Sat 20:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>名物先生
 うーん。すぐに適当な方の名前は浮かびませんが、授業が面白かったのは、物性理論の西川恭治先生です。本で読んだ著名な学者を挙げるなら、ガモフでしょうか。

 現在、身近で拝見できる方では、純粋な物理学分野ではありませんが、防災研のナダレンジャー先生です。この先生が実演されているのは、基本的には物理学ですよね。
2013-01-13 Sun 07:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ナダレンジャー先生

存じ上げませんでしたが、YouTubeでも見られるので後ほど受講してみます。
2013-01-13 Sun 10:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター