2012-12-24 Mon 00:00
星趣味の幼なじみに誘われて百武彗星を見に八溝山系へ連れて行かれた(星趣味ではない)私の友達は、漆黒の天空を横切る百武彗星とその長大な尾をとても不気味に感じたと感想を述べている。星趣味ではない人が肉眼大彗星を目にしたときの素直な感想なのだろう。確かに、『アストロガイド 2013』の表紙絵の如き彗星が現れたら、迷信に結びつけるかどうかは別にして、やはり多くの人は不気味に感じるに違いない。
![]() 近日点通過前の同時期を過去の大彗星と比較した場合、この2彗星はそんなに超級なのか?過去の大彗星の予報をご記憶の方はコメントを下さい。 |
百武彗星は、アークトゥルスの近くでアークトゥルスとほぼ同じ全光度になりましたが、彗星は月よりも大きいという不思議な光景でした。
へール・ボップ彗星は、 夕方の街中を自転車で走りながら、その尾を鑑賞することが出来ました。 2007年のマクノート彗星は、双眼鏡を澄んだ青空に向けると拍子抜けするくらいあっさりとその姿をとらえることが出来ました。 私の経験というか信仰によると(あまり科学的統計学的根拠はない)、予報通りに大彗星になるかを決める目安になるのは、絶対光度と離心率です。予報光度そのものが信用できないとすると、絶対光度(標準光度)が明るくて(3等以上)、離心率が1よりも小さい楕円軌道(できれば周期が1万年のオーダー)のものは期待通りの大彗星になる確率が高いようです。ご期待の2彗星はどうでしょうか? 天文年鑑のデータによると両彗星とも離心率が1を越えていますので、今回が初めての太陽接近だとすると実力は未知数です(本当は過去の軌道をあたってみないとわかりません。過去に太陽に近づいていれば一度修羅場を通っても衰えていない猛者であることになります)。パンスターズ彗星は絶対光度が1.5等ですから、これはへール・ボップ級の大彗星です。アイソン彗星は絶対光度5.5等ですので、これはコホーテク級です。このくらいだと分裂して消滅することはない(分裂するとむしろ明るくなるくらい)だと思いますが、どっちへ転ぶか予想がつきません。 >過去の大彗星の予報 上記コホーテク彗星は、離心率が1を越えているにも関わらず、Kパラメータを15とした水増し光度予報が流布され、実際にはそれが低めに動いたためたいへんな期待はずれになりました。実は、慎重めの予報を出すべき彗星でした(当時はそこまでの配慮はなかったのでしょう) 1976年に明るくなったウェスト彗星は、コホーテク彗星の反省を込めて通常の予報が出され、ほぼその通りに明るくなりました。 へール・ボップ彗星は楕円軌道組ですが、肉眼で見えるようになった頃から予報よりも1等くらい暗めになりました。でも、元々の実力を生かして崩れることなく大彗星になりました。
2012-12-25 Tue 07:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私の天文復帰のきっかけを作ってくれたマクノート彗星(C/2006 P1)ですが見ることはありませんでした。へール・ボップ彗星( C/1995 O1)は天文から離れていた時期でしたが話題になったので肉眼で見、フィルムにも収められました。
>絶対光度と離心率 これが大彗星の目安ですか。参考にします。 パンスターズ彗星(C/2011 L4)は少なくともへール・ボップ彗星級の大彗星ですか。後は南半球での観測で予報通りに増光して来るかに注目ですね。
2012-12-25 Tue 18:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>パンスターズ彗星(C/2011 L4)は少なくともへール・ボップ彗星級
へール・ボップ彗星程度の彗星は滅多に現れないので、期待を込めて同じ「級」にしてしまいましたが、太陽から遠かった時どうしで比べるとへール・ボップ彗星のほうがずっと明るかったです。へール・ボップ彗星も3月後半が観測好機でしたが、前年の12月の段階ですでに4等級台になっていました。この時点で4等くらいパンスターズのほうが暗いですが、3倍くらい太陽に近づくので、活動が活発になって2~3等くらいは取り戻すのではないかと思います。ただし、この期待は前回のコホーテク彗星の時の水増しと同じ意味なので(Kパラメータの変化を標準光度の変化に焼き直しただけ)、まあわからんということにしておきましょう。
2012-12-25 Tue 19:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>へール・ボップ彗星
確かこの彗星は少なくとも数年前までは観測されているのですよね。もしかしていまも継続中でしょうか。 >まあわからんということにしておきましょう。 神のみぞ知る領域、スカ食らうも楽しと腹をくくって待ちましょう。
2012-12-25 Tue 20:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>確かこの彗星は少なくとも数年前までは観測されている
私は知らなかったので調べますと、2年前の2010年12月まで観測されています↓ この彗星は特別です。 http://www.minorplanetcenter.net/iau/lists/LastCometObs.html かすてんさんのお写真に触発されて、先ほど、C/2012K5 リニア彗星を20cmで眼視で見てきました。明るい月が天頂近くにあるのに一発で見えるのはえらいものですが、それでも地球に近づいていることを思えば小さな彗星です。直径で言うと百武彗星の1/10くらいです。標準光度もせいぜい9~10等くらいのものでしょう。 してみると標準光度が3等とか1等とかいうのはたいへんなものであることが改めてわかります。そこまでいけば、まあ完全なスカを食らうことはないと思いますが、あとは実力通りのものが発揮できるかどうかですね。 (追記) それから、彗星が8等くらいになると「顔相」でも明るくなるかある程度予想が出来ます。白っぽいダストがぎっしりと詰まった感じの彗星は明るくなります。青っぽかったり緑っぽく澄んだ感じなのは、中程度には明るくなりますが、中庸の人です。
2012-12-25 Tue 21:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>C/2012K5 リニア彗星を20cmで眼視で見てきました。
私も今朝初めて20cmの眼視で見てみました。ほぼ写真と同じ感じに見えました。百武彗星のコマはこの10倍でしたか! >青っぽかったり緑っぽく澄んだ感じなのは、中程度には明るくなりますが、中庸 大彗星にはなれないタイプでも、青や緑の彗星は神秘的で良いですね。
2012-12-26 Wed 22:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>C/2012K5 リニア彗星~ほぼ写真と同じ
リニア彗星の中央集光部は、円形ではなく楕円形か太線状に延びていますね。百武彗星は円に近かったと思います。 >大彗星にはなれないタイプでも、青や緑の彗星は神秘的 そうですね。特に私の記憶にあるのは、122P/de Vico彗星の緑色、153P/池谷-Zhang彗星の青色で、すばらしかったです。宝石を水の中に入れるとあういうふうに見えるものでしょうか。de Vico彗星は、コマの形も真円でグラディエーションの感じも完璧でした。 最近では、8P/タットル彗星が鮮やかな緑色をしていましたが、これはコマが真円ではなくいびつな宝石という感じでした。
2012-12-27 Thu 06:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
写真をたくさん撮った彗星は彗星アルバムというカテゴリーにまとめてみました。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-category-28.html 最近では、タットル彗星(8P/Tuttle)やルーリン彗星(C/2007 N3 Lulin)の緑が印象的でした。
2012-12-27 Thu 17:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ルーリン彗星
この彗星は、コマ外周は緑色、中央部は白くダストリッチという欲張りでした。過去の彗星をアルバムにしておくと、将来の彗星の顔相判断の資料になると思います。
2012-12-28 Fri 07:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>彗星の顔相判断
ルーリン彗星も青いと思いましたが、タットル彗星は濃い青だったのですね。
2012-12-28 Fri 19:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター