>太田裕美
大学の研究室にいた頃に、先輩に無料コンサートに連れて行ってもらったことがあります。その頃すでに20代半ばだったと思いますが、10代のようなかわいい服を着て歌っていたのが印象に残っています。私はその声が好きでした。 >大野真澄 この人はあのガロのヒゲのおっさんなのですね。ガロも好きでした。今日、ガロはフォークソンググループに分類されているようですが、当時のヒット時の状況を知るものとしては、それは違うな、やはり歌謡曲でしょ、という気がしますが、どうでしょうか。
2012-12-21 Fri 07:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ガロ〜やはり歌謡曲でしょ、という気がしますが、どうでしょうか。
「学生街の喫茶店」しか記憶に残っていないので、やはりフォークの印象ですね。
2012-12-21 Fri 13:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「学生街の喫茶店」
そうですか。まあこれはフォークの定義によって変わるのであまり意味のない質問だったかもしれません。全共闘的なフォークとかカントリー&ウェスタンなどもありましたので、そちらに影響を受けた結果かも知れません。境界付近にいたということでしょう。その点では、太田裕美も伊勢正三も似たようなものではないでしょうか。ガロの「ロマンス」はそうとう歌謡曲だと思います。(岩崎宏美の「ロマンス」とは違う曲です) のちに、南こうせつやアリスの頃からはこういうのはニューミュージックと呼ばれるようになったので分類には困らなくなりましたが、純然たるフォークをやっているつもりの人は困った状態で残ったかもしれません。
2012-12-21 Fri 21:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
反戦的な色合いのあったいわゆるフォークソングからすれば、ガロも太田裕美も伊勢正三もすでにその枠の中にはいませんでしたね。というか、当時フォークと思っていた曲も今にして思えばむしろ歌謡曲により近い感じです。S.Uさんも歌っていましたか?私はへたくそながら友だち数人とギター持って遊んでいました。
2012-12-21 Fri 22:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>歌っていましたか?
私は歌はちょーヘタでしたので、歌いませんでした(今はマシになったと思っているのでカラオケくらいなら行きます)。でも楽器は何種類もタタキました。いろいろやりましたが元々の才能がないので何一つものにはなりませんでした。 高校のフォークグループに校内コンサートの楽器奏者に引っ張り出されたことがあります。ギターも長い間タタキましたがこれは性に合わずまったく上達しませんでした。でもまたやってみてもいいかなとは思います。生涯どヘタです。 >今にして思えばむしろ歌謡曲により近い そうですね。純然たる社会性の強いフォークがメジャーであった時代においても、歌謡曲との境界はあいまいでした。
2012-12-22 Sat 05:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>楽器は何種類もタタキました
ますます同世代ですなぁ。歌を歌っても楽器を弾いても下手なのですが流行歌を歌う時にはギターを抱えていました。S.Uさんは高校時代にフォークでステージですか、私は中学校の文化祭でベンチャーズでした。下手くそでも楽しかったですね。ところで主にタタイていたのはドラムス? >またやってみてもいいかなと そういう心持ちになられたとは、このブログの功績は大きいです。そのうちヘタッピーズを結成しましょう。
2012-12-22 Sat 13:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ところで主にタタイていたのはドラムス?
ははは。ドラムスはやりませんでした。ヘタだったのでひとさまにお話しするほどのものではありませんが、長くやった又は人前で演奏する機会があったのは、ピアノ、ユーフォニウム(ブラスバンド)、リコーダー、ケーナでした。フォークコンサートではアルトリコーダーでした。ギターは足かけは長年ですが、やったうちにもはいりません。 >ベンチャーズ どんな楽器を使っていたかあまり憶えていません。エレキギターでしたか?
2012-12-22 Sat 18:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ピアノ
S.Uさん、侮れんなぁ。それにブラバンにも入っていたということは、音楽は好きだったのですね。テルミンの話題への反応が良かったのもそういう下地があったからなんですね。 >ベンチャーズ 〜どんな楽器 リードギター、サイドギター、ベースギター、ドラムスの4人構成が基本で、時代によっては(と言うかある時以降は)キーボードを加わえて5人編成です。エレキの大御所で、今でも毎年日本公演をやっているようです。本家はThe Venturesと綴りますが、私たちはThe Benchers(=ベンチに座る人)でした。 今、後ろからヨメさんに「君たち星仲間はバンド仲間とも重なるんかいな?」と言われました。けっこう重なっているのかも!
2012-12-22 Sat 19:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>The Benchers
これは、老後も何歳までも続けられそうでいいですね。 私のギターの関心はどちらかというとソロ演奏で、リアルタイムの流行歌で聞いたギターで好きだったのは鶴岡雅義と井上陽水でした。
2012-12-22 Sat 20:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これは、老後も何歳までも続けられそうでいいですね。
そういう感想を述べてくれた方は初めてです。S&Gの『Old Friends』の光景ですね。 >鶴岡雅義 しぶ〜。夜のヒットスタジオの常連さんでした。
2012-12-22 Sat 20:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>しぶ〜
今から見るとしぶいですが、当時の小中学生にしてみるとただのおっさん趣味です。まあS&Gも聞いていたので、おっさん趣味一辺倒ではなく、私に限らず、当時の小中学生はほんとうに趣味が広かったと思います。
2012-12-23 Sun 07:02 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>当時の小中学生はほんとうに趣味が広かったと思います。
年を取ってから新しい趣味を始めるというのも新鮮でよろしいですが、長く離れていた子ども時代の趣味をもう一度再開してみるというのも良いものです。小中学生が大人になっても共有できる精神活動をしていたというのがなかなか興味深いです。年取っても成長していないとも言えますが。
2012-12-23 Sun 11:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>小中学生が大人になっても共有できる精神活動をしていたというのがなかなか興味深い
確かにこれはたいへん興味深いです。しかも、私は子どもの頃に骨董品や古書には興味があったくせに古文書読みやら時代考証をしている大人を年寄り丸出しの趣味としてなかば馬鹿にしていました。また、一般に戦艦や軍人の研究をしている人をアナクロ軍国主義と疎んでいましたが、自分は戦争マンガを読んだり軍歌を聴いたりしていました。子どもとして自分だけがそうだったとは思えませんが、子どもの趣味と年寄りの趣味は実に微妙なところで一線を画していたようです。
2012-12-23 Sun 16:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>子どもの趣味と年寄りの趣味は実に微妙なところで一線を画していたようです。
こう来ましたか。一線を画しているようで、相互乗り入れも起こり易いのかもしれません。 S.Uさんのこのご指摘で思い出しましたが、郷土史などで度々出くわすのが「伝承は1世代飛ばしに受け継がれる」という事です。勿論厳密な話ではありませんが、じい様から聞いた、親父は歴史に興味が無かった、息子には話さないが孫には話す、などなど案外年寄り趣味と子ども趣味は共鳴しやすい部分がありそうです。
2012-12-23 Sun 17:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>息子には話さないが孫には話す
あぁ、これは何となく話がつながります。祖父母と孫は一歩引いた関係ですので、孫は話を選択して吸収できる余裕があるのではないでしょうか。親子だとそんな余裕はありません。この年寄りの言うことの選択的吸収こそ人類の進歩の秘訣かもしれません。
2012-12-24 Mon 07:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>年寄りの言うことの選択的吸収こそ人類の進歩の秘訣かもしれません。
かなり本質に迫ったまとめですね。
2012-12-24 Mon 17:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター